• ベストアンサー

1年の投薬で1歳若返る“若返り薬”。

1年の投薬で1歳若返る“若返り薬”が開発されたとします。 ・30歳の人が10年間投薬すると20歳まで若返る計算です。 ・記憶は失われることなく細胞だけが若返ります。 ・投薬を止めると止めた年齢から普通に歳をとりはじめます。 ・若返り限度年齢は14歳まででそれ以上の若返りはできません。 ・費用は1歳若返るのに10万円ほどです(保険適用)。 あなたは所望されますか?

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.10

私は 切に所望いたしますぞ~~!! 特に ・記憶は失われることなく細胞だけが若返ります これが魅力的です!    記憶が残るなら 楽しい第2の人生が送れると思います☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (743/5657)
回答No.16

迷う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.15

買います。 完全に免疫力も消化力もメタボリズムも落ち込み、内臓もホルモンも中性脂肪もどこかおかしく、昔の健康で活力のみなぎっていた頃が懐かしいです。 しかし知恵と経験は無くしたくないのでこのままの脳で、身体能力を昔に戻したい。 結果的に美貌(というほどのものか)も戻るわけですが異性にモテようとは思ってませんし、ただバリバリと仕事がしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1267/3463)
回答No.14

とても魅力的なお話ですが、周りの人間も一緒に使用しなければあまり意味がないような気もします。 自分だけ経験値が高くて、見た目が若いと付き合う人はどうなるのか。 自分だけが若いので、友人に体力的な配慮が必要になるかもしれない。 若い人の中に入れるくらい精神年齢も若返るならば楽しいかもしれませんが、ギャップに疲れてしまう可能性はあるでしょう。 そう考えると、年を重ねるということは存外悪いものではないのかもしれません。 ただ、一つ気になったのですが。 もし、仮に病気が発見された場合。 その若返りの薬を使用すれば、発病する前の状態になるのでしょうか。 それならば、現行で治療法がない病の場合は、見つかるまで薬で延々若さを保ち続けるというのはアリだと思います。

vide
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 できれば安価、もしくは無料で“若返り治療”が提供されてほしいですね。 ただし、加齢を選択する自由もあるでしょうから、 友人がどちらを選ぶかはわかりませんね。 カラダ年齢の若返りが進行するのと同時に あらゆる細胞機能も回復していくでしょうから、 加齢からくる健康障害からは解放されるでしょう。 理解力、吸収力、判断力、柔軟性の 改善も見込めるとよいですよね。 ただし、時間を戻せる訳ではないので、 “若返り薬”だけでは病気の帳消しは難しいかもしれません。 発達する“再生医療”などと併用していく形になるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • indo
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.13

NHKスペシャル NEXT WORLD 私たちの未来 「第2回 寿命はどこまで延びるのか」 NHK総合 本日1/7(水)深夜00:40~ 若返りについて言及されています。 興味ある方はご覧ください。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/nextworld/sp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.12

こんにちは 薬を毎日飲むのや診察や処方してもらうのや 周りや医師からいろいろ聞かれたり 実験台みたいになるのが 不快で面倒なので飲みません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#221926
noname#221926
回答No.11

もし、そんな薬があるなら利用したいですね。 やっぱり若返るのは魅力的(笑) もう一度人生やり直せるかな。 真面目に考えると老後のこともあるし…私の子供より若くなって、子供の老後の介護でもして子供を見送ってから逝くのもありかも。 なんか変だけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

見た目だけでも30歳に戻りたいですねぇ 気持ちは変わっていません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shin01824
  • ベストアンサー率36% (60/163)
回答No.8

欲しいですね~ 現在30才ですが、20代前半に保って居られるように使うと思います。最初はお金がかかるけど、ひとたび20代前半に戻ればその後は維持するのは年間数十万で済むし。 ちゃんと仕事しているので金はあるし、歳相応の脳もあり、しかも若い身体まで手に入れば再び若い青春を楽しめるってもんです。 正直、これから先人生が楽しめるとも思えませんしね。子供は取られたけどバツイチ子持ちだし。

vide
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 希望の年齢に到達した場合、 その後の投薬用量を半分にすれば、その年齢を維持できますね。 費用は年額で5万円。月額で¥4,167-くらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205034
noname#205034
回答No.7

若返っても、昔の私・・・そんなにメリットないよ。 10年前でもそんなに変わらない。いらない。 こんな事に保険適用するわけないでしょう・・・そんなに使うならインフルエンザの予防接種とか皆の役に立つ所を保険適用にしてほしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.6

多分、所望しています。 ただ、質問者さん計算が変ですよ。 30の人が10年投与しても20までは下がりませんよ。 1年で一才若返るのなら年を取らないと言ったほうが正確では

vide
質問者

補足

回答ありがとうございます。 設定を補足しますと… 1年の投薬で(開始年齢より)1歳若返る“若返り薬”です。 30歳で投薬を始めると、10年後の実年齢40歳の時に20歳のカラダを手に入れます。 10年若返るには10年… 40年若返るには40年… と、加齢と同等の時間を費やす設定にしたかったのです。 通常の加齢と等速で、カラダ年齢が逆行し始めるイメージです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • “若返り薬”は保険適用になるでしょうか?

    “若返り薬”が開発されたと仮定します。 “若返り薬”によって高齢者が若者のカラダを手に入れ、 労働者として社会復帰し、生殖機能が回復し出産年齢に限界がなくなる場合、 少子化、年金・医療・福祉問題が解消されると考えられます。 この流れを促進する意味で、 “若返り薬”に保険が適用される可能性はあるでしょうか?

  • 若返りの薬の開発

    遂に60歳が20歳に戻る若返りの薬をアメリカとオーストラリアの共同研究チームが開発したそうですね。(2歳のハツカネズミに投薬することで、わずか1週間で細胞を6ヶ月のハツカネズミの状態に若返らせることに成功) 人が使う場合に1日当たり約50万ドル(約5200万円)という巨額の薬代が必要とありますが、これぐらいならハリウッド女優や大金持ちなら買えますよね。 何年か後にはすごい綺麗なお姉さんがいる!と思ったらおばさんだったってことが日常茶飯事になるんでしょうか。 それとみなさんは若返りの薬がもらえるボタンと自分好みの彼氏がもらえるボタンがあったら、どちらを押しますか。(どちらかひとつでお願いします。)

  • 高血圧の投薬を受けていますが、保険が切れました

    主人は高血圧の薬を飲んでいますが、郵便局の保険が切れてしまいました。保険契約は、投薬を受けていると、だいたいどこの保険会社でも出来ないといわれ、すでに3年になります。 しかし、テレビ等で、既往症があっても出来るというCMを良く見ます。 年齢がまだとどかないものが多いのですが、主人の年齢でも契約できる保険はないでしょうか。 保険の種類は、終身、医療等、どれも入れるものを知りたいです。 出来れば、先進医療がついているものが良いのですが、無理でしょうか。 主人の高血圧は、自覚症状があるほどではなく、家系の遺伝だと思います。 小学生の頃から、兄弟も高かったとの事です。 主人は、今年46歳です。

  • 平成24年1月の税制改正で…???

    所得税の生命保険料控除についてお伺いします。 平成24年1月以後の締結契約から、控除される金額が変更となっておりますが、 旧契約(平成23年12月以前)と新契約(平成24年1月以後)の両契約がある場合について以下のような説明がありました…が、意味がよくわかりません…   <1>まず、契約ごとに該当算式でそれぞれ計算する       控除区分ごとの合計額は、その適用について選択する。   <2>旧契約だけの適用⇒控除額は50,000円限度       新契約だけまたは両方適用⇒控除額は40,000円限度     <3>3つの控除区分すべて適用する場合の控除合計額は最高120,000円限度 具体的な例でご教示いただきたく、お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 入院費支払いと限度額適用認定証

    入院費用の支払いについて質問があります。 昨年12月17日~20日まで手術のため入院しました。 入院することが決まってすぐに、加入している組合に限度額適用認定証の発行を申請しましたが、入院当日には間に合いませんでした。 入院費用は健康保険証を使った状態で32万円になりました。 支払いは後日でもよいということ・限度額適用認定証もその時に持ってきてくださいということでしたので、 1月に入ってから、支払いに行きました。 限度額適用認定証を提出して、32万円の入院費用を計算しなおしてもらい、支払いをしようと思ったのですが、 先月(12月)分の計算のし直しはできないため、32万円全額をいったん支払って後日、高額療養費として戻ってくるのを待ってくださいと 言われました。 支払いに行った当日は休日のため、詳しい担当の係の人がいなくて、 また後日来てくださいということでしたが、 本当に32万円全額の支払いになるのでしょうか??

  • 保険適用で診察カウンセリング投薬をしてくれる精神科

    横浜市青葉区付近で、保険適用になる「診察、カウンセリング、投薬を一緒にしてくれる総合病院の精神科」を探しています。 原因不明の気分障害と診断されて一年半ほど経ちます。 障害者手帳2級で会社は診断書を出した時点でクビになり現在一人暮らしの無職です。 当初は身体の不調が著しかったため精神科を疑わず内科をたらい回しにされていましたが、原因が見つからず精神科にたどり着きました。ある日突然インフルエンザのような症状から始まり、その後も高熱(38度後半~)、めまい、まっすぐ歩けない、震え、過呼吸、身体の痛みなどが治まらずほぼ寝たきり状態になりました。精神科の投薬(頓服鵜含む)で緩和されたため現在も総合病院の精神科を受診しています。 周りの話では症状が出る前からおかしかったそうで、いつも焦っていたそうです。 当初の症状から少ししてから、計算が不得意になって恐くなって人に電話して計算してもらったり、言葉が出てこなかったり、レジで精算を間違う等、記憶の混乱みたいなものもありました。 沢山の友人からカウンセリングを勧められていたのですが、その事を先生に告げたら「身体の症状が重いので、今辛い事を思い出して悪化するかもしれない」と言われました。 当時はちょっと歩くのも困難だったのでやめました。というより、カウンセリングに行くほど心が病んでるとは思いたくなかった、というのが正直なところです。 今はだいぶ落ち着いていますが、熱が37度~(平熱35度)あって頭の鈍痛等、常に風邪のような症状です。長時間外に出れませんし寝たきりの日もあります。薬は増え続けているので結構な量です。これ以上増やしたくないのです。それでもう一度カウンセリングを考えたのですが、現在通っている昭和大学横浜市北部病院では、カウンセラーが1人しかいなくて対応できないそうです。 現在仕事をしていないので、保険適用になる 「診察、カウンセリング、投薬を一緒にしてくれる総合病院の精神科」を探しています。(神経内科、心療内科でも可能) 精神科医が臨床心理士の資格を持っているか、双方が常駐している病院が保険適用になる事が多いらしいのです。 そういった病院がよくあるそうなのですが、横浜市青葉区付近でそのような病院があったら教えていただきたいのです。 緑区、港北区、都筑区、町田市、相模原市、川崎市、または横浜市営地下鉄、田園都市線、半蔵門線沿線ならなんとか通えると思います。あまり遠いと通えない可能性がありますので… もし知っている方がいらっしゃれば、宜しくお願い致します。 また今の病院の精神科に通いつつも何かいい方法があるという情報でもかまいません。 宜しくお願い致します。

  • 過去の保険料算出について

    自動車保険について教えてください。 最近、過去の保険料を払いすぎていたことが分かりました。 代理人が両親の知人ということもあり、信用してしまい、言われたとおりの契約をしていました。(一年更新です) 契約日は私の誕生日の3日前で、たったその3日間の為に年齢制限による割引が一年後から適用になっていました。 例:21歳の一年間→「全年齢」の保険料で、21歳以上の割引適用されず。 それに気付き、当時年齢制限を誕生日後で契約していたならいくらだったのかを問い合わせたところ、約款が毎年変わるので過去のシュミレーションは出来ない、代理店としてではなく保険会社としての回答です。とのこと。。 年齢制限だけでなくその他も、同じ契約内容にも関わらず、月々の保険料が上がっていたりと計算してみると約5年間で8万円程違います。 過去(といっても4年前・・)のシュミレーションができないのは本当なのでしょうか?ちなみに大手保険会社です。 もうこの分を取り戻すことはできないのでしょうか? 学生~社会人にかけてこの保険料は少ない給料から捻出していたのでとても悔しいです。自分が押印したのですが。。 もし、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 【医学】人間の身体の寿命は38年なのになぜ人間は3

    【医学】人間の身体の寿命は38年なのになぜ人間は38才以上の年齢まで生きられるのですか? 身体は土の器でしかなく体が38歳で終わりを迎えても細胞は最大で120年間細胞分裂を続けるのはなぜですか?

  • 限度額適用認定証について

    近いうちに手術で5日ほど入院することになり、先日病院で入院手続きをしましたら、限度額適用認定証について聞きました。市役所で聞きましたら私の場合は限度額は80,100円とのことでしたが、病院の話では入院費用は総額で約14万ほどとのことですので手術前にこの認定証の申請を考えています。 そこで私は任意の医療保険に入っていまして、その保険では、上記の入院の場合、約20数万円の保険金額になります。ここでお尋ねしたいのですが、入院費用が約8万円ということであれば、それを基に保険金が計算され、20数万円の保険金額が減額されるということになるのでしょうか。減額されるというのであれば、この認定証は申請しないほうが良いということになるのでしょうか。5日間の入院は初めての経験でそのあたりがよくわかりません。どなたかこのあたりの事情をご存知の方がおられましたら宜しくご教示の程お願いいたします。

  • 2年間住むとして・・・

    レオパレスと普通のマンション、1年~2年間住もうとすると、どちらが安いでしょうか? できるだけ費用を少なめにと考えて、いろいろ計算していくうちに、こんがらがってしまってきています。どちらの方が年間安く済むでしょうか?

WRC-XE5400G-Gの6GHz接続について
このQ&Aのポイント
  • WRC-XE5400G-Gを購入して、6GHzでの接続ができない問題が発生しています。
  • バンドステアリング有効を外して、2.4GHz、5GHz、6GHzにそれぞれ名前をつけて設定しましたが、6GHzが表示されません。
  • 6GHzのランプはオレンジで点灯しており、5GHzは白ランプです。
回答を見る