• 締切済み

両親がプチ修羅場です…どうすればいいでしょうか

兄が父に「生まれ変わっても今の妻と結婚したい?」という質問をしたのですが、父がそれに「どうだろうな~…今の記憶があったらしないし、なかったらするかなー」と答え、それを聞いた母がかなりショックを受けてしまいました。 両親はかなり仲の良い夫婦なのですが、父がかなりマイペース&気分で物を言う人なので…この答えも深く考えずに言ったんでしょうけど、母の心に深く突き刺さってしまったらしく、昨日も今日も父がいないときに泣いていました。 父は謝ったらしいし、母も「怒ってない」って言ってるし… 娘としてはどうしたらいいのか分からない状況なのですが…誰がどうするべきなのでしょうか。回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

おもろい夫婦じゃないの なあんにも気にすることない、犬も食わない夫婦喧嘩の類 Hして、終わってるわよ 娘からすると、親のHなんて想像できないでしょうが、夫婦なんて そんなもの。お母さんも心得ていて、ちょっぴりすねて見せて 夜、いちゃいちゃする材料にしてるのよ それに、お母さんだって「生まれ変わったら違う人と違う人生 歩みたい」って思ってるかもしれないし 私は結婚40年で、今でもラブラブ。でもお互い口は悪いし 旦那はしょっちゅう嫌みを言うから、一か月に一回は 数日、無言の行に入って、旦那がシュンとしたら復活 そうすると、夜、旦那が手を出してきて、「愛してるだの、好きだの」 吹き出しそうなのをこらえて、ラブラブ 親孝行な娘さん。貴女にも素敵な旦那様ができますように

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jzajza
  • ベストアンサー率34% (444/1296)
回答No.4

「生まれ変わっても今の妻と結婚したい?」 と、子供に聞かれて、 「んー、するする。お母さんしかいない。」 なんて、くすぐったくて子供の前では言えなかったのでしょう。 お父さんは、かなりの恥ずかしがりやさんですよ。 また、 「今の記憶がなかったらするかな。」 は、今の記憶が無いのですから、お母さんはお父さんにとって初めて会う人になります。 初めて会ったその女性(お母さん)と、 「結婚するかなー。」 と言っているのですから、お父さんの心は、お母さんにLOVEですよ、今も。 まあ、最初の否定は、お父さんの照れ隠し。 その辺の所、お母さん!わかってあげて下さい。 お互い、ラブラブでしょう? この文を読んで、一件落着! お母さん、可愛い過ぎ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お父さん、正直すぎます。(失礼)デリカシーがないというのはこういうことなのかな? (過去にお母さんの作った手料理を平気な顔して「マズイ」とか言ってませんか?) こういうときこその「本音と建て前」「嘘は方便」なんですがね。 お父さんには言葉だけでなく、態度で反省しているところを母へ見せるように言ってもいいかもしれないけど 、あなたは様子見でいいかもしれません。 あとはデリカシーのない回答を引き出したお兄さんにも反省してもらいましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angelo77
  • ベストアンサー率15% (304/2021)
回答No.2

私だったら、不本意ながらでも傷つけてしまったお父さんに、“もっと真剣に取り繕う”ように要請します。 お母さんが陰でこっそり泣いてることも伝えます。 ピンと来ないようなら、言い方を変えて “あーあ、お母さん可哀想、相当ショックだったのにお父さんって知らん振りなんだー” と、お父さんひとりの時にボヤいてみたりするかもしれません。 ついでにお兄さんにも、“相手の居る前でそんな話しふるな”と釘を刺します。 こういうのって、案外2人の間では適当に終わってしまって、女の心にわだかまりがシコリになって残るんですよね。 お母さんの傷が癒えると良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207969
noname#207969
回答No.1

時間が経てば、前のように仲良くなりますよ。 二人とも大人なのでほっときましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両親の不仲について…

    両親の不仲について… 私(23歳)の両親は最近喧嘩が絶えません。半年ほど前、父の酒乱に母は嫌気がさし、何度も悪酔いをやめると約束しても今までなおさず、2人で話し合った結果離婚を考えていると母から相談を受けました。仲が良く見えていた両親が離婚を考えていたと聞き、ショックを受けましたが、家族で話し合い、禁酒を約束に離婚はしない事になりました。 しかし、それから数日後、夜中に泣き叫ぶ声が聞こえ、両親のもとにいくと、大声を出して喧嘩をしていました。原因を聞き仲裁しましたがイライラは収まらなかったようで、母は父が何かするたびに文句をいったり、父も機嫌が悪くなり一言も話さなかったり…と、それからずっと不仲で、見ていて心が痛みます。 私の希望としては、両親が前のように仲良くすごしてほしいのですが、やはり夫婦の問題に娘が口出ししてはいけないですよね…? 両親の離婚を受け入れるしかないのでしょうか。 このままでは、いつまた泣きながら喧嘩してしまうのだろうと、夜になるたびに不安でなりません。 両親が幸せに生きていくためには、私はどうした方が良いのでしょうか。

  • 両親について。

    私には6つ離れてる兄がいます。 そして兄とは父が違います。 両親は私が2歳の時に離婚しているため 私には父の記憶がありません。 兄は自分の父はもちろん 私の父も見てきてるのだと思いますが。 私は実の父が生きているか どうかもわかりません。 会いたいとまではいいません。 でも父のことが知りたいんです。 今まで父がいないことが当たり前で育ったので こんな気持ちになったのは初めてです。 別に今の生活や母に 不満があるわけでもありません。 でも血が繋がってる父のことを 私は何も知りません。 私には知る義務があると思うからです。 母のファイルから勝手に書類を漁り なんとか父の名字だけは知ることができました。 母や兄にこのことは言えません。 言いたくありません。 でも父のことを調べたいという思いはあります。 何か調べる方法はありませんか?

  • 自分の両親の見守り方

    こんにちは。25歳の女です。 もうすぐ7年付き合っている同い年の彼氏と結婚します。 7年ずっと大切にしてくれて、今でも可愛い可愛い、私がいれば何でもいいんだよーと言ってくれ、幸せにしてもらっています。 この人と結婚できることが、すごく幸せだと思っています。 ですが、夫婦ってすごく難しいんだと思います。それは、私の両親を見ていてなんです。 私の父は子煩悩で家庭思いの父ですが、母に対してモラハラ気味な人です。母は何度も喧嘩してますが、結局好きなんだよ、と言います。 それならそれで良いと思っていますが、4年くらい前に、母が急にうつ病になりました。 原因は外的なものでなく、内的なものとのこと。 うつ病になる前に突然重度の貧血を起こし、このままだと命の危険があるというレベルでした。 病院では原因不明の婦人科の病気だろうということで、応急処置として輸血を受け、血液の値はもとに戻りました。 ですが、その後からうつ病を発症し、現在に至ります。 子どもの私から見ても母の明るさ、笑顔に支えられていた夫婦関係です。 今でも、父も何とか歩み寄っている様子で、父の機嫌が良い時は仲の良い夫婦です。 ただ最近、定年退職をした父。うつ病が軽くなっているとは言え、薬の副作用で寝る時間が多い母を見て、機嫌が悪い日も続き、夫婦関係が悪化しております。 喧嘩をしながらも、仲の良かった両親。なんだかんだ言いながらも、父は「お父さんとお母さん、仲良くてお前も嬉しいだろ~!」と自慢気によく言っていました。 私は父のモラハラ気味な性格に着いて行くことはできなくて、今は1人暮らしをしています。 でも私はそんな両親が、なんだかんだ言ってもやっぱり見ているのが好きでした。 そんな両親ですが、今は笑顔で会話することもほとんどないようです。 実家へ帰れば睨んだ様子で相手を見ることもありますし、お互いにお互いの不満を口にするばかりです。 私も、最後まで幸せな夫婦でいられるのか不安になると同時に、やっぱり自分の両親です。 幸せに暮らしていて欲しいと思っています。 娘が手出しする問題ではないのかもしれません。兄は実家にいますが、2人に干渉しない方針です。 どんな気持ちで両親を見ていたら良いのか、正直わかりません。 幸せそうに「お母さんはお父さんのと、好きなんだよー」と笑ってた母、それを聞いても聞こえないフリをしていた父、それでも仲良くて羨ましいだろーと言っていた父、そんな2人に戻って欲しいです。 娘の勝手な願いなのでしょうか… そんな時期もある!そう思って、私は自分の結婚だけを考えていればいいのでしょうか。 孫の顔でも見れば、また笑顔が増えてくるでしょうか。 再来月には入籍です。 これから顔合わせや、挨拶など、やらなければならないことは沢山出てきます。 自分の両親の夫婦仲の見守り方、捉え方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 両親の不仲について…知恵をお貸し下さい。

    両親の不仲について…知恵をお貸し下さい。 私(23歳)の両親は最近喧嘩が絶えません。半年ほど前、父の酒乱に母は嫌気がさし、何度も悪酔いをやめると約束しても今までなおさず、2人で話し合った結果離婚を考えていると母から相談を受けました。仲が良く見えていた両親が離婚を考えていたと聞き、ショックを受けましたが、家族で話し合い、禁酒を約束に離婚はしない事になりました。 しかし、それから数日後、夜中に泣き叫ぶ声が聞こえ、両親のもとにいくと、大声を出して喧嘩をしていました。原因を聞き仲裁しましたがイライラは収まらなかったようで、母は父が何かするたびに文句をいったり、父も機嫌が悪くなり一言も話さなかったり…と、それからずっと不仲で、見ていて心が痛みます。 私の希望としては、両親が前のように仲良くすごしてほしいのですが、やはり夫婦の問題に娘が口出ししてはいけないですよね…? 両親の離婚を受け入れるしかないのでしょうか。 このままでは、いつまた泣きながら喧嘩してしまうのだろうと、夜になるたびに不安でなりません。 両親が幸せに生きていくためには、私はどうした方が良いのでしょうか。

  • 実両親&祖母の同居(長文です)

    実家の両親と母方の祖母との同居について、相談させて下さい。 祖母は九州にて実母の兄夫婦と長年同居していました。 しかし祖父が約10年前に亡くなってから、お嫁さんとの仲が悪くなってしまい、とうとう昨年冬にお嫁さんから「もうこれ以上の同居は出来ない」と突然宣告されました。 私の母のみ関西にて住んでいるので、至急九州に行き、兄弟(兄2人+妹1人)皆で今後をいろいろ相談した結果、私の両親が引き取ることになりました。 他の兄弟は皆、いろいろ事情があり引き取れないとの事で、もともと面倒見のいい母が半ば強引に引き取った形です。 もちろんその場には父も居合わせ、賛成しました。 (私もその場には同席していました) そして、その翌日には一緒に関西に連れて帰り、両親と祖母との同居がスタートしました。 しかし、元々かなり気分屋の父なので、そのときはとても調子良く「自分の母親のつもりで大事にするわ」なんて言ってましたが、長年自分の気分が良くないときは家族に当り散らしたりするのを見てきていたので、私は心配になり、「本当に大丈夫?そんな後先考えず引き取ってやっていけるの?」と何度も聞きました。 そのたびに父は「大丈夫や。やってみなわからんやろ!」と強く言っていました。 私が同居するわけでもないので、それ以上は強く言えず、黙ってしまいました。 でも私の予想は大当たりで、半年以上たった今現在、両親の仲は最悪、それに挟まれた祖母もとても辛そうです。 両親共に仕事を持っているのですが、母は一日中、しかし父は午前中のみなので、必然的に祖母と二人きりの時間が長くなります。 もともと気分屋なうえに、自分の生活のペースを乱されることをひどく嫌う父なので、祖母との生活にだんだん嫌気が差してきたらしく、祖母には冷たく、そのストレスからか、母には何かに付け当り散らしているようです。 もともと父は母に依存しているようなところがあり、多分祖母に母を取られたような気分にもなっているようです。 両親達の暮らす家はとても狭く、それぞれに個室はなく、常に顔を合わせている状況です。 それも良くないのかと、母が一度もう少し広い団地に引っ越そうか?と父に相談したところ、今の家を出るのは嫌だと頑なに拒否されたそうです。 最近では離婚したいとそればかり、母に言っているようです。 そしてそんな状況なので、もちろん母はすごいストレスを感じています。 それを私にたびたび電話で愚痴ってくるのですが、どうしてあげることも出来ません。 父が一人になりたいと言っているそうなので、しばらく私の家に来る?と言っても、それも出来ない様子… とにかく何をアドバイスしても現状を変える勇気は、母にはないんです。 「じゃあ一体どうしたいの?」と聞いても、母は逆に怒って「もういい!」と電話を切る始末。 私も毎回そんな愚痴ばかり聞かされて、正直参っています。 もともと後先考えずに引き取ったのが間違いだと思うんですが、今更高齢の祖母の行くところなどありません。 他の兄弟に相談しても、誰もやはり引き取れないそうです。 両親にも正直、私から見れば引き取れる余裕なんて無いので、兄弟皆同じだと思うんですが…。 もしこれで本当に両親が離婚することになったら、そんなおかしな話はないと思うんです。 それにそうなって一番傷つくのは、祖母だと思います。 自分のせいで娘夫婦が…って責めてしまうと思うんです。 こんな状況の両親達に、何か出来ることはあるのでしょうか??

  • 夫が私の両親の発言で悩んでいます。

    私たち夫婦が家を建てて間もなく私の父が大病を患いました。 父の大病の原因は私たち夫婦が家を建てたからだと母から私たちに言われました。理由は家を建てると身近な人が亡くなったり大病を患うという迷信があるとのことです。 私たちはショックを受け、もちろん母も大病を患った父のことで気が動転して何かのせいにしたかったのでしょう…。 その後、私の両親が私たち夫婦の家に謝罪に来ました。父は、私たち夫婦の心の柔軟性がないと少しお説教も混じってましたが、父は病み上がりということもあり私たち夫婦は「うん、うん」と聞いていました。 私は自分の両親の性格も分かっているので、しかたないなで許す方向で済ませるのですが、夫がまだ引っかかると言います。家を建てただけなのに、大病の原因にされ、心が狭いと言われ、何も悪い事してないのになぜ白い目をされなくてはならないのかと。 私は自分の両親も大切だし夫も大切です。私の両親の発言で夫を悩ませていることがどうしていいのやらで胸が苦しい日々です。 私は夫にこの先どう対応していけばいいのか、どなたかご助言下さい。よろしくお願いいたします。

  • 同居しない事を穏便に両親に伝えたい

    新婚3ヶ月です。 両親が私達夫婦、弟夫婦との3世帯住宅を夢見ています。 ちなみに弟夫婦は夫婦ともに大賛成。 私達はこちらでも以前質問をしましたが、 両親との同居の現実を色々知り、断念をしました。 それを今度両親に伝えるのですが、 あまりショックを与えたくありません。 どの様に言うべきか迷っています。 ・両親は私の結婚前から将来は同居するのが夢と語っていた。 ※あくまで夢であり、同居可能な女性と結婚しろという訳ではない。 ・母は昔気質で口うるさく、性格も非常に気が強い。 故に味方も多いが、敵も多いタイプ。 ・父は母と真逆で争いごと嫌いで、細かい事はあまり言わない。 ここぞという時は父の意見を立てますが、基本的にはカカァ天下。 ・母の性格上、嫁姑問題は避けられないと思い、 同居は考えていませんでしたが、妻と出会い、妻は私の母を すごく好きになってくれて妻も私も同居には前向きだった。 ・しかし、入籍直前に両家の文化、価値観の違いで衝突。 私自身の判断ミスも重なって、母が私と妻に激怒。 この一件が妻が忘れられず、一時は母と会うのも嫌がった。 ・上記の一件は無事に解決し、妻も母とランチに行くほどの仲にまで 回復したが、やはり同居となると話は違うと主張。 ・妻は複雑な家庭環境で育ってきた、まだ若い、という事もあって 考え方が私や両親とかなりズレがあります。 母はそのズレを受け入れられない部分が多々あるらしく、 たまに、「(妻と)こんな事があった」と電話が来ることがある。 ざっくりと書くとこういう状況です。 私が一番「同居は無理だ」と判断した要因は、 一番最後に書いた項目です。 以前、質問した際に、同居を成功させるのは 両親が嫁を自分の娘のように本当に思えるか、 何かあった時に息子でなく、嫁の肩を持ってあげられるか、 という事が大事だという答えを貰いました。 私の母にこれは無理です。 妻と母がぶつかるのは目に見えており、 私と父が板ばさみになってうまくいかなくなるのが明らかです。 もちろん、これをそのまま伝えるのは可能ですが、 今後の付き合いを考えて、なるべく妻の印象を悪くさせたくありませんし、 母の性格が問題なのだ、という事も言いたくありません。 ただ、「一般的にうまくいかないものだから」のような曖昧な 表現は母は非常に嫌い、大体論破されます。 そして、議論を続けてると母は感情的になって、 関係が悪化する可能性があるので、長々と時間をかけて、 論破することも難しく、 シンプルに、そして完全に論破する方法を悩んでいます。 尚、嘘や極端な誇張でなければ私が悪者になるのは 全く構いません。 また、妻側の実家は複雑な家庭であり、 こちらとの同居等は無しという前提でお願いします。

  • 両親の不仲に悩んでいます。

    25歳の女です。最近東京での仕事を辞め、実家住まいで新しい仕事に就いているのですが、両親の不仲にとても悩んでいます…。 私が子供の頃から両親はあまり仲がよくなく、父が母を無視したり、ほとんど口をきかなかったり、ということがよくあり、幼い頃からずっと苦しい思いをしてきましたが、私が大学生になる頃から徐々に夫婦仲が回復してとても楽しそうに二人で話すようになりました。仲のいい家族になれたことが嬉しくて私も幸せだったのですが、私が実家に帰ってきて半年ほど経った頃、突然父が母に対してほとんど口をきかなくなりました。 家族の食卓もとてもぎすぎすして、まるで昔に戻ったように息苦しく、私も食欲がすっかりなくなってしまい、思い切って母の前で父に「何を怒っているのか。母に言いたいことがあるのなら言ったらどうなのか」と切り出したのですが、何もないし別に怒ってもいない、の一点張りで、全く取り合ってもらえませんでした。 しばらく経てば元通りになるだろうと思ったのですが、父は三ヶ月経つ今も未だに母に対して冷淡な態度を変えず、母は趣味などで気を紛らわしているものの、やはりとても辛そうです。 父は私には普通に接してきていたのですが、母に対する態度との差に怒りを抑えられず、私自身も父を避けてしまっています。その結果、やはり父と私の仲もぎすぎすしてきました。 父は少し変わった人で、頭はいいのですが常に相手を見下して掛かるようなところがあり、たまに気に入らないことがあってへそを曲げると今のようにほとんど喋らなくなってしまいます。けれどもこんなに長いのは初めてです。理由も言わずにぷいっとしてしまうなんてとても幼稚な人だと思うのですが、話に取り合ってくれないので何を考えているのか全く分かりません…。 両親の夫婦仲を自分がなんとかしたいという思いと、夫婦のことなのだから、もう二十五歳にもなる自分には関係ないという思いの狭間で迷っています。出て行ってしまえば楽になれるけど、そうすると両親は二人きり、母がかわいそうなのでは…と思って決心が着きません。 どうすればいいのでしょうか。 仕事の時は忘れられるのですが、家に帰るのが憂鬱です。アドバイスをお願いします。

  • 義理両親の家庭について

    主人とは付き合って9年、結婚して3年が経ちました。今年第一子が産まれ家庭はうまくいっています。主人はとっても優しい人です。  気がかりなことは、主人の家族のことです。 主人の実家にはお付き合いしている頃から何度もお邪魔しています。けれど、主人の実の兄に一度も会った事がないんです。昔から兄弟仲が悪いらしく、会ったら何をされるかわからない!と言って、主人は紹介すらしてくれません。義理兄は私達の結婚式にももちろん出席してくれませんでした。私も会ったことがないので何とも言えませんが、何しろ主人が兄はひどい奴だから!といつも言うもので、こわくて主人の実家にも疎遠になりつつありました。ちなみに義理兄はまだ実家暮らしで仕事をしていません。30歳を超えています。  帰省が疎遠になると義理母が文句を言うんです。何故帰ってこない?だの、何故泊まらない?だの。私達夫婦が義理兄がこわいと思っていることは義理母も知っています。私達が実家に行く時は義理兄は外出するような状態なのに、しょっちゅうなんて行けません。個人的には、実家に呼ぶなら家庭の事を心配させないような状態になってから呼んで欲しいと思っています。未だに手紙やはがきを送るときもこちらの住所を書かないようにしています。義理兄に住所を知られるのがこわいので。義理両親も仲が悪くよく喧嘩していて、そんな時に運悪くこちらが電話しようものなら、義理母の電話対応は最悪です。  気分屋の義理母、こわい義理兄、そんな実家とこれからどう接していけばいいのか悩んでいます。義理父は極めて常識的な人ですが体調がすぐれずいつも疲れている感じです。 主人は、そんな実家は気分の良い時だけお世話になって、あとは放っておけばいいと言いますが、それでいいのでしょうか・・お金持ちの家庭だから、貧乏育ちの私にはわからないことが多いのでしょうか(^^ゞ 子供にギクシャクしている所は見せたくありません。まだ赤ちゃんですが、一人の人間ですから。 義理両親は根は良い人なので会いたいと思えば、車で2時間の所に住んでいていつでも会えます。でも孫に会いたいとは一言もいってきません。我慢してるのかな。  義理両親の実家に似たような境遇がある方、どう付き合っていますか?何も気にせずマイペースに付き合っていけばいいのでしょうか?

  • 不倫の修羅場。どうすればよいのでしょう。

    結婚10年目。妻と2人の娘(10歳・4歳)がいます。 先日、妻が出会い系で知り合った男と半年にわたり、不倫関係にあることが発覚しました。 妻と先日から話し合いを持ちました。 妻は、発覚以降、メールアドレスを変更し、相手からの連絡をとれないようにしている。理由は自分の方から話をする。と相手に伝えてしばらく時間をおいています。 しかし、話をしていくと、妻が不倫相手に対して、今は本気であること、 子供がいなければ、早々に別れていた。というようなことを話し、 私のことを傷つけたのは本当に悪いと思うけれど、 不倫相手と絶対連絡を取らないということを誓うことはできない。と言います。 私も過去に風俗のように妻を傷つけるような行動をとってしまい、妻はそれが大変ショックだったと言っています。 ただ、そんな話し合いをしている数日の間に、半年間寝室は別、かつセックスレスだったのに、 妻が2度も求めてきました。本当に私が嫌いになったなら、普通は肌が触れあうことも避けると 思うのですが… こんな妻の考えがよくわかりません。 妻は、やっぱり子供は大切。でも、相手とは関係を断ち切る自信がないと、 私からみれば、心が揺れ動いている状態なのかなと思います。 相手方も妻子がいます。 こちらが修羅場にあるということも、うすうす気づいているかもしれませんが、 相手方の奥さんには全くばれていないだろうと、妻は言っています。 私は、子供のためにも離婚は避けて、少しでも修復したいと思っていますが、 正直妻の気持ちを戻すような自信もなくなってきました。 揺れ動いている妻をどうすればいいのでしょうか。 あと、このような場合相手方にはどう対処すればいいですか。 よろしくお願いします。