• 締切済み

リード線の被膜を熱で取るもの

hironyan777の回答

回答No.1

ワイヤーストリッパーという専用工具がありますよ。 これですと、数種の太さの線材に対応しており、大きめの径から試していくと芯線に傷をつけることなくキレイに被覆をはがす事が可能です。

moby2002
質問者

お礼

これだと、線の中心部分だけ皮膜を取ることはできませんよね? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漏電遮断器から出ているリード線

    漏電遮断器についておたずねします。 現在、かなり旧型の恒温乾燥機を使用していますが、誤動作をして困っています。(メーカーに問い合わせてもサポートしていただけませんでした) 調べてみると、安全装置として付いている温度過昇防止装置が誤動作している事までは分かりました。安全装置の動作としては、温度過昇防止装置が過昇温を検出すると、漏電ブレーカーを遮断させているようです。  回路図が無く、全体的に古いため、下手に配線を外すと、二度と動かなくなりそうで、手が付けられずにいるのですが、漏電遮断器に、電源と負荷以外の線がつながっているのが分かりました。  そこで質問ですが、このリード線は何のためのもので、どういう働きがあるのでしょうか?  漏電遮断器の銘板から呼んだ情報は以下の通りです。 三菱電機 漏電遮断器 NV-2F 2P OC付き 20A 30mA 「漏電遮断器 NV-2F」からネットで調べてみましたが、過電流遮断機能付きの漏電遮断器ということしか分かりませんでした。 ちなみに、温度過昇防止装置を外して直結し、上のリード線を外しても、誤動作しています。 漏電遮断器から出ている線は、本体真正面から見て、右側面上方部よりでています。 なんとか線をたどってみると、タイマー(a接5秒)とリレー(a接)を通って、漏電遮断器の負荷側に戻っていました。 漏電遮断器から出ているリード線は、細いもの(1.25位)です。 あくまで見たままのイメージですが、右側面から出たリード線は、タイマーとリレー通って、左側の負荷側につながっています。 もし、タイマーとリレーが動作すれば、短絡して、遮断器が働く!といったことになるのでしょうか? ためしに、温度過昇防止装置をいじってみると、リレーが働き、5秒後に漏電遮断器がおちました。  漏電遮断器の謎のリード線付近には、何の表示もないので、ひょっとして漏電遮断器そのものを改造したのかとも思っています。 漏電ブレーカーが動作するタイミングが分かりました。 乾燥室の温度が、250度を超えた当たりで漏電ブレーカーが作動するようです。 わからないのは、過昇温防止装置も、謎のリード線も外してあることです。 250℃は偶然でしょうか?それとも、これくらいの温度になったとき、ブレーカー付近の温度も上がって(60℃前後)、誤動作するのでしょうか

  • ソケットレンチの材質及び熱処理について

    下記アドレスの図2のソケットレンチのオス部分?(二面幅寸法のところです)が、ここの材質と、熱処理が行われているかどうかを教えていただけますでしょうか? というのは、ソケットレンチ用ソケットを使用できるように、自社機械において、機械専用に内製で ソケットレンチを製作して使用していたのですが、 しばらくすると(半年くらいですが)2面幅の部分(9.5□)がぐにゃっと曲がっていました。 トルクは50N.mくらいです。 選んだ材質はSCM435調質材で、二面幅の部分は熱処理はしていませんでした。 どういう材質がいいのか、また熱処理は入れた方がいいのか、ご教授いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 http://www.handtool.or.jp/JIS/sockets%20for%20Socket%20wrenches.html

  • 熱処理後の研磨

    S45Cを熱処理後にヤスリか何かで表面を研磨するような工具はないでしょうか? 溝幅12mmの溝加工をしたのですが、表面がビビリのようになってしまってそのまま熱処理をしてしまったので、そのビビリを多少でも取れればと思っています。 方法としては旋盤で品物を固定してその溝部分だけやすりのような物で処理出来ればと思っているのですが、何か良い研磨する物はないでしょうか?

  • 手榴弾の回避法

    友人から聞いた話です。安全ピンを抜いてレバーを離した状態の手榴弾でも、着火装置の部分を取り外せば爆発はしないそうなんですが、本当でしょうか?

  • 韓国サムスン電子のスマホ設計技術者に質問です。

    韓国サムスン電子のスマホ設計技術者に質問です。 なぜスマホのコンデンサに安全装置を付けないのですか? 安全装置付きのコンデンサが高いから付けないわけじゃないですよね? スマホってパソコン並、それ以上の価格設定なのでパソコンより一点の部品にお金が掛けられるはずです。 スマホのバッテリーに電気を供給しているコンデンサに安全装置付きのコンデンサを使えば、コンデンサが熱膨張したら、バッテリーが爆発、発火する前にコンデンサが落ちて火災になることはないと思います。 なぜスマホのコンデンサを安全装置付きにしないのか理由を教えてください。

  • ユーグリッド原論

    私はこの前本を読んでいたらその本にユーグリッド原論というのが載っていて 1、点とは部分を持たないものである 2、線とは幅のない長さである 3、線の端は点である 4、直線とはその上にある点について一様に横たわるものである 5、面とは長さと幅のみを持つものである 6、、、、、、 などたくさんのことが書いてありました。これってどういう意味かわかりますか? 定義の中ならどれでもいいのでお願します。 できれば図などを使って説明してくれるとありがたいです。

  • ピエゾ素子の電極へのリード線の取り付けについて

    物理光学系の学部四年生です。 本日余っていた唯一の「ピエゾ素子が取り付けられていた鏡」を弄っていたところピエゾ素子の電極とBNCケーブルのジャックを繋いでいたリード線の片方が取れてしまいました。(抜けてしまった?) この鏡は昔研究室に居た方が取り付けたもののようで、周りの人に聞いてみてもどのように取り付けてあったかを知らないようでした。 (この状況になった方が周りに一人もいなかったようです) どうしようかと色々悩んだのですが、ピエゾは熱に弱いようなので、本日は迂闊に半田付けなどをせずに置いておく事に致しました。 そこで、帰宅後リード線と電極の取り付けについて色々調べたところ、例えば http://www.keystone-intl.co.jp/products/encyclopedia/index.html#8 このページの8p以降などを参照してみたのですが リード線と電極部分の半田付けはテクニックがいるとの事でした。 ただし導電性の接着剤を用いて電極とリードを繋げる事も可能だと言う事も書かれおりました。 しかしこの場合における適切な導電性の接着剤というものがどのようなものなのかという事を自分には判断出来ず、またどのようなところで売られているのかも分かりませんでした。 (ただしエポキシと呼ばれる種の接着剤なら研究室にありました。 それで代用が出来ますでしょうか?) そこで上のサイトに書いてあるようなやや複雑な半田付けをすべきか、導電性の接着剤を用いるべきか、その場合はどのような接着剤を用いるべきかという事を悩んでおります。 自分としては安全と思える導電性の接着剤による接合が適しているのではないかと思っているのですが、如何せん種類の判別が出来かねます。 何か良いアドバイスがあればご教授の程お願いいたします。

  • 電気ヒーターの破損について

    教えて下さい。 前処理装置で脱脂被膜(リン酸鉄被膜)→湯洗の工程でシャワー洗浄しています。湯洗部分はタンクに毎分4?の給水をして電気ヒーター(SUS316L製の投込みヒーター)で25℃→60℃に加温していますが、そのヒーターがすぐ壊れてしまいます。ヒーター加温部にスケールが発生、ヒーターの加熱部分から腐食が始まり亀裂していくのですがなぜなのか不明です。 伝熱面積のワット数が高いのでしょうか?現在10W/cm2で表面温度が800℃位になっているのですが・・・ どなたかアドバイスお願いします。

  • 昔に観た、映画のタイトルがわかりません。

    随分前に観た映画なんですが、内容もうっすらとしか憶えておらず、シーンの断片しか思いだせず、タイトルがわかりません。 憶えているのは、両手に収まるぐらいの大きさの肌色の装置みたいなのが出てきて、生きてるのか最後黒くなって主人公が必死に助けようとするんですが壊れる(死ぬ?)。人間に繋がってたきがします。 あと、中国みたいな飲食店で奇形の魚を主人公が食べるシーンがあります。店主の横に犬がいた。 その店の周りにはイケスがあって、奇形の魚がいっぱい入ってる。 主人公が、なにかの処理場で働いてるシーンもあります。魚の処理場みたいな所です。 あと、何者かに狙われてるのか主人公は常に逃げて怯えてる感じでした。 全く情報が足りず、間違っている記憶もあるかと思いますが、もしかしてこの映画かな??と、思われる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 ふと、思い出して気になって質問しました。お願いします。

  • ドラッグスター400

    ドラッグスター400のクラッチスイッチについて質問です。 雪も解け始め、「春に向けてバイクを洗うか~」と洗車後、バイクを拭いていたら、クラッチの下から2本の配線がプラプラとカプラーから外れていました。 「これは何だ??」と気になって調べてみたらクラッチスイッチリード線というところまではわかったのですが…なんのための線ですか…? おそらく洗車中に抜けたと思われますが。それまでエンジンをかけても車庫から水道のあるところまで走っても問題なかったですので。 安全装置のためにつながっているのでしょうが、クラッチが握られているかとかを判断するための線なのでしょうか?とても気になっています。ご存知のかた教えてください。