• 締切済み

建築設備機器の耐震について

建築設備耐震設計・施工指針2005年度版において、3.5横引配管等の表3.5-1耐震支持の適用において、ダクト、電気配線の対応において、中間階、地階、1階部分の通常施工方法によるという通常施工方法とは具体的にどのような施工方法を指しているのでしょうか。ご回答方宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

通常施工方法とは文字通り、通常の施工方法にのっとるということだと思います。 国交省仕様や某○○設計仕様又は客先仕様・自社仕様等の、特記仕様に記載の仕様で良いと思います。 以上

関連するQ&A

  • 配管支持材のアンカーについて

    あと施工アンカーの選定について教えて下さい。 横引配管耐震支持材に使用するあと施工アンカーについてなのですが 現在、M12のオールアンカーの使用が可能かを検討しなければなりません。 「建築設備耐震設計・施工指針 2005年版」を参考にしているのですが P302の表5.11-1  「横引配管支持材に発生する部材力及び躯体取付部に作用する力」 に記載してある「躯体取付部に作用する力」の 引張力RT、せん断RQは1本あたりのアンカーに作用するものと 考えてよろしいのでしょうか。 そうすると、求めた引張力RT、せん断RQと M12のオールアンカーの許容引張荷重、許容せん断荷重と比較して オールアンカー使用可能かを判定すればいいのでしょうか。 素人な質問ですが宜しくお願いします。

  • 重量計算・耐震計算

    制御盤の耐震計算書を提出するのに困っています。 耐震計算書を提出することは初めてで、社内にわかる人がおりません。 建築設備耐震設計・施工指針(2005年版)やインターネットを検索し、 どうにか重量計算は、各板一枚ずつ足して出来るようにしましたが、 重心高さ・位置がどうしても求めることが出来ませんでした。 (重心を求めなければアンカーボルトの選定ができないので・・困っています。)制御盤は、床上にアンカーボルト固定で計算中です。 重量計算の簡単な出し方や重心について教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 天井ビルトインエアコンの耐震性について

    事務所やホテル、マンション、幼稚園や学校などによく見られる、天井ビルトインエアコンですが、これは大きな地震の時に落ちてこないのでしょうか? 家庭用の壁掛け式は、おそらく大きな地震時でもホースやパイプでぶら下がるだけだと思いますが、天井ビルトインエアコンは落ちてきませんか?配管やダクトも天井の板を突き破って落ちてこないのでしょうか? かなり大きなもので重そうです。いくら耐震設計の建築物でも大丈夫?って思いました。 どなたかよろしくお願いします。

  • 公共工事(官庁仕様)における動力配線について

    以前一度、質問した件で再度、質問です。 動力の配線方法について教えてください。 電線管内に電線を配線する場合、複数回路を同一配管で配線しても規定違反にならないとの回答を頂いたのですが 建築設備設計基準(通称茶本)によると、動力設備配線は配管1本に対して1回路と記載されていました。 官庁仕様で施工する場合、複数回路を同一配管で配線してはいけないということでしょうか?

  • 基礎ボルト選定時の安全率について

    お世話になっております。NNと申します。 基礎ボルトを選定するにあたり、耐震計算を行ってから、ボルト径を選定していますが、安全率を設けようすれば、一般的に幾ら程度、設ける必要がありますでしょうか? というのも、安全率を考慮しておらず、安全率1.3程度となっており、客先より少ないだろうと指摘されています。 ちなみに、日本建築センター発行の建築設備耐震設計・施工指針を元に計算しております。 宜しくお願いいたします。 製品については、まだ引合いの状態です。安全率の考慮をしておらず、結果として、安全率1.3という状態です。 日本建築センター発行の建築設備耐震設計・施工指針については、安全率の記述が見当たらず...

  • RC10階建てマンションの耐震スリットについて

    マンション施工が2回目の電気屋です。 現在RC8階建てのマンションを施工させていただいています。 そこで、耐震スリットが付く壁にBOX(ドアホン用)を仕込み、そこから上下階に渡り配管をするのですが、その時に水平スリットを貫通しないと、納まらない状況になっています。その箇所は、共用廊下と住戸間の壁(耐力壁ではありません)の3方(柱の両サイドと下面)の下面の耐震スリット(完全スリット)部分です。この部分の電線管(PF管)貫通は、問題ないのでしょうか? もし、貫通が不可ならばこういった場合、どうしておられるのでしょうか? いろんな配管ルートを検討しましたが、曲がりが多すぎて入線が出来ないので不可とか、距離が長くなり映像の損失が大きくなりすぎて不可とかで、現在施工図の段階でつまずいています。縦配管で施工するのが、一番なのですが・・・。どなたか教えていただけないでしょうか。

  • マンションの耐震強度数値

     14階建マンション管理組合役員をしていますが、施工者の大手ゼネコンに設計時の耐震強度数値を開示するよう求めたところ、1行だけ「QUN/●×△=1.06~1.43 OK」と送られました。もっと大量の資料がくるものと思っていたため拍子抜けしました。数値の意味は恐らく1~14階それぞれの強度だと理解しているのですが、設計段階での安心の資料として、これで十分なものと判断できるのでしょうか。ご教授ください。

  • 建築 設備防火区画処理について教えて下さい。

    建築 消防法 設備防火区画貫通処理方法を教えて下さい。消防法を調べてもよくわかりません、消防法と建築基準法がありわかりません(建築基準法はあるていど理解できるのですが)。オフィースビルの改修工事中でサブコンさんまかせで施工中です。冷媒配管 ドレン配管 給水 給湯配管 排水配管 電線等の区画の処理方法を教えて下さい。 現場は大阪北区 管轄は大阪北消防署です。 宜しくお願い致します。                  

  • 耐震設計についての安全率について

    「建築設備耐震設計・施工指針」にもとづいた評価計算で 一般的な指標となるアンカーボルト1本あたりの許容引抜荷重は、実際にアンカーの引抜荷重カタログ値に比べるとかなり小さいものになっています。 (例:M12おねじのアンカーだと、指針での目安は670Kgfですがカタログの引抜強度は1500Kgfぐらい) これは、指針では「許容」と付くことからわかるように安全率を含んだ判定基準なため、実際のボルト1本あたりに作用する引抜力は、M12だと670Kgf以下なら良いのでしょうか?それとも、安全率を見なければいけないのでしょうか? 安全率を見なければいけないなら、判定基準はどのような安全率以上なら良いのでしょうか? 過去の森検索からは、2.3というのは本質問の前に確認は出来ているのですが、一般的に出てくるM12おねじ後施工なら670Kgfというのはその2.3を見込んでいるのか否かを確認したかった次第です。 色々なサイトで見たところ、670に対して安全率を算出して、あたかも安全率が必要そうな計算例から、670より少し小さい値で良判定になっている計算例の両方が存在していたためです。 自分は安全率をもともと見込んでいる数値で、1> なら良判定となるとおもうのですが・・

  • 設備の資格について

    今年の4月から建築設備の施工、修理をする会社で仕事をしています。 そのため設備配管に関する国家資格を取りたいと思っています。 本屋に行くと管工事施工管理技士の本があり、受験資格に筆記と実務試験がありますが機械システム科を卒業しているので筆記だけなら受けれそうです。 (実務経験がまだ浅いので受けれても今は2級だけかもしれません) また1級と2級がありましたが2級を受けずに勉強して、いきなり1級を受けるのは難易度が高いのでしょうか? あと筆記、実務試験と記載されていましたが設計部なので現場に出て仕事はしていません。 筆記試験だけ合格しても認定証はもらえるのでしょうか? 実際に資格を持たれてる、または知っている方は教えて頂けると助かります。

専門家に質問してみよう