• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:AWDの性能に関して)

AWD車の性能について

このQ&Aのポイント
  • AWD(全輪駆動)車の性能について知りたいです。
  • スキー場での体験から、AWD車の必要性について教えてください。
  • マツダのビアンテを所有しているが、AWD車の購入は検討するべきか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BOMA-DE
  • ベストアンサー率42% (172/405)
回答No.11

FFでも スタッドレスで 無理せず確実に グリップを失わない(滑らない)様に おとなしく乗れば 除雪された 圧雪路なら行って帰ってこれますが 神経使います。 駆動輪にチェーンを巻く しかもスタッドレスに?自分は。スタッドレスで 走り切ってました。 付けるなら 深い新設時に 梯子型の昔ながたの金属チェーンが 効果が出ます。 樹脂チェーンなど アイスバーン以外役に立たないでしょう。 AWD四輪駆動車と言っても さまざまな駆動制御が有ります。 電子制御AWDなら センターデフで 前輪や後輪がスリップをした際に スリップを検知して 駆動の前後配分をコントロースします。 左右のスリップには、他の方が言ってる LSDリミテッドスリップデフが有効です。 ノーマルのデフというのは、駆動回転力を左右に分けるギアで 肩輪が空転すると 空転側に駆動がすべて行ってしまし 空転していない側は駆動が 無くなりタイヤが回転しなくなってしまいます。 これを 補うのが LSDで メーカー標準やOP装備のLSDは、ビスカスカップリングというもので ゆっくり空転していない側に駆動を伝えるので 違和感なく使える便利ものです。 走り屋やレースカー ドリフトする人は、機械式LSDを付けます 空転検知で ガツンと空転していない側にへ 駆動を伝え 前進パワーを切らない様またドリフトで回避するように 使います。 過去に使えない 4WD乗用車にファミリアが有ります。 リアLSDが付いていないので 路肩に脱輪すると 自力脱出できなくなります。 クロカンタイプ ジムニーやパジェロなどは 本格悪路四駆で 雪道に適しているか? 車高が高すぎ 重心位置がかなり高いので 検診力など滑ると 1輪が浮くような トラクション(タイヤに掛かる荷重)が抜け スピンしやすくコントロール不能になり易いので 注意も必要です。 新潟の人曰く ジムニーなどは、向いていない乗用車タイプの四駆が良いと言ってます。 やはり 少し車高が高い(最低地上高200mm位)の乗用車タイプか ステーションワゴンが 雪道走行には、向いています。 AWD四輪具同制御にも メーカーや車格で 違いが有ります。 ABSも 軽自動車などは 簡易的なもので 富士重工や三菱は 4センサー4チャンネルなど 一番最適な制御をする ABS装備です。 ABSつきなら 同じではありません。 AWD乗用車も 雪の無い道でも カーブが多い道や 浮き砂利が有る道 雨天などの スリップやスピンが起きにくく 安全に楽に走行できます。メーカーによって FFやFR下手な2輪駆動車より 燃費の良いAWDも有ります。 あと一人や2人乗りの場合 後輪にかかるトラクションが掛からない(後輪荷重タイヤを押し付ける力) が少なく ブレーキも聞きにくく 浮き滑るので 雪国の人などは、冬場は、ラッゲージ(トランク)に夏タイヤ2本積んだり ホームセンターで10kg砂袋を 3~4個積み 後輪荷重を耐えず掛けています。 あとは、過信は禁物で 慎重な運転を身につけることと 走る地方に合った スタッドレスのチョイスですねー アイスバーンが多い地域は、BSブリザック有効です。

Ferrari220
質問者

お礼

色々と参考にさせて頂きました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • tukin
  • ベストアンサー率26% (107/409)
回答No.10

ワンボックスやミニバンのFFは、駆動輪に荷重がかからないので雪道の上りには弱いです。 むしろ、後輪駆動のハイエースの方が車重もあり、荷重も後輪に乗るので強いくらい。 (緊急脱出用に、ホイールの一か所だけに付ける金属チェーンが以前はあったので、それを使えば上るのは可能ですが、今はもうないのかな?。) 選択肢にあるなら、4WDにすることでしょう。 生活4駆で大丈夫ですから、車種は何でもいいです。楽さが全く違いますよ。 FFで四苦八苦して上ったところでも、アレ?てくらいに平然と上れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.9

運転を要領差の方が大きいような 傾斜が緩い場所で出来るだけ加速しておき 急な坂辺りでは惰力で登る 限界は有るけれど 上手い人はどんな車でも行けるんだよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • evian32
  • ベストアンサー率26% (171/642)
回答No.8

15年近く、パートタイム4WD(リアにLSD装備)で信州北部のスキー場に通っていましたが、凍結路の上りや、通行量の少ない轍の深い峠の抜け道でもチェーン無しでスタックしたことが有りませんでした(チェーンはお守りに積んでいましたが)でも、当時スタックしているのはほとんどがクロカン4WDでしたね。 スタックしても抜け出し方を知らない人が多く、よほどの状態でない限り運転を替わってあげるだけで難なく抜け出せる事がほとんどでした。 結局は、良い道具を持っていても使い方を知らないと意味が無いって事でしょう。 最近のクロカン4WDは標準でエレクトリカルLSD(ELSD)を搭載してますし、トルクコントロールも車が勝手にやってくれるので、かなりの確率でドライブをサポートしてくれると思います。 無知な運転さえしなければ、まずスタックすることも無いでしょう。 ちなみにFFは滑りやすい道では平坦な道や下り坂では有利なレイアウトですが、登り坂は駆動輪に荷重がかからないので苦手です。 車の特性をよく理解して適切な運転をしてあげる事が肝要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.7

FFでは登り坂の場合、フロントの加重が抜けて、トラクションが減少してしまいます。 その為、サイルチェーンでも十分な効力を発揮出来ず、スリップの憂き目に遭うわけです。 もし、ドライバー以外に後部座席に人が乗っていた場合、降りてもらうと坂道を登って行く事があります。 大体から、4WDでないと行けない場所なら、相当雪深い所で、道路もロクに除雪してないんじゃないでしょうか。そんな道なら四駆でもクロカン四駆でなければ、無事に走れないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gjaouta
  • ベストアンサー率15% (27/179)
回答No.6

FF車が雪の登り道で立ち往生するのは容易に想像できます。 駆動する前輪から荷重が抜けてしまうためで、構造上避けられません。 同じところに行くのであれば、やはり4WD車がいいでしょう。 走破性の高いミニバンという意味ではデリカD5をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MIKI-PAPA
  • ベストアンサー率17% (186/1049)
回答No.5

私は趣味の写真撮影の為に軽4の「ダイハツ・テリオス・キッド」に乗り、6年間に16万キロ余を走破しました。 実際に、雪道や凍結路を「スタットレスタイヤ」付きで走るのは全走行距離の1~2%に過ぎません。私は雪の積もる事の無い地方に住んでいます。 雪道を安全に走れるのは、四駆車で、「新しいスタットレスタイヤ付き」で、田舎道は、幅の狭い軽4に限ります。(田舎道は軽4同士でも離合が厳しい道がありますが、普通車では離合不可が多々あります) しかも、上記性能だけでは、万一に備えたとは云えません。降雪が猛烈20糎を超えてくると走行不能に陥ります。暖房の為の「予備ガソリン20リットル」と「使い捨てカイロ30ヶ」を積み込んでいる必要があります。(私は積んで居ました) また、幾ら4駆でも田舎の雪道で、積雪のため道幅が見えず、脱輪する事があります。(JAFを呼んでも3~4時間掛かり、狭い道には入れません) この場合有効なのが、「LSD(リミッテド・スリップ・デフ)」です。しかしこれは「メ-カ-オプション」で後から車に取り付ける訳には行きません。(私は雪景色の撮影の為に安全を見て取り付けていました) この脱輪から、抜け出す装置が「LSD」と「4輪ロック」の装置です。 冬の雪道で悲惨な事故を耳にしますが、「準備不足」或いは「自然の厳しさをナメテ居る」としか云いようがありません。(通常、あらゆる面を予想して、完全な準備があれば事故は防げます) FF車は雪道用の車ではありません。せめて、「LSD」や「4輪ロック」の装置の付いた四駆車を使われる事が貴方や同乗者の命を守る事になります。

Ferrari220
質問者

お礼

詳しいお話大変参考になりました。 LSDや4輪ロックがあれば心強そうですね。 今の車もそろそろ買い替えてもいいかな、と思っていたので、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13668)
回答No.4

雪道で二輪駆動に比べて四輪駆動が断然優れているのは、上り坂での発進と走行です。下り坂はそれなりに有利ですが、それほどの差はありません。滑り始めてしまえば二輪も四輪も同じです。アップダウンのある雪の山道は四輪駆動の独壇場です。安心して走れます。私はレガシィに乗っていますが、凍結路の下りで尻を振ったり、スピンしかかったりしたことは何度もありますが、登りで往生したことは一度もありません。スキーをなさるならお奨めです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

二輪駆動の場合、LSDが装着されていないと駆動輪の左右どちらか一方が滑ればもう片輪は役に立ちません。 四輪駆動の場合、前後間はLSDがあるかデフロックできるので前後どちらかの2輪が効いていれば上れます。(更に前後どちらかにLSDが着いていれば一層安心です。) また、個人的にはスタッドレスが効かない状況であれば、サイルチェーンなどのゴム系のチェーンはほとんど用を足さないと思っています。(それほど今のスタッドレスって良く効きます。) 装着が面倒でも昔ながら金属チェーンがやはり駆動力では最も有効と感じています。

Ferrari220
質問者

お礼

さっそくのご教示ありがとうございました。 要はLSD,デフロックという事ですか。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

> 駆動輪にはサイルチェーン(簡単装着が売りの高級品)を巻いたので完璧と思っていたのですが どんな装備をしても雪道で「完璧」はあり得ません。 会社の若い人がクロカンタイプの4WDに乗っていて「4WDで、ABSも付いている、スタッドレスも新品、これで完璧」とスキーに行ってスキー場に着く前に路肩に突っ込みました。      スタッドレスタイヤでも夏タイヤよりはいい程度、ABSもないよりはあった方がいい、4WDも2WDよりは登坂に楽、スタックはしにくい。こんな程度で過信は禁物です。 まして下り坂では2WDでも、4WDでも同じ事です。 4WDが威力を発揮するのは先にも書きましたが、スタックはしにくい、坂道では2WDよりは強い程度です。 車を4WDに替えても、くれぐれも過信をされませんように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5105/13338)
回答No.1

悪路での発進に関しては二駆より四駆の方が有利ですね。 同じトルクを4つのタイヤに分配し、少しずつ路面に伝えることで空転を防ぎつつ効率よく路面に伝えられます。 また、4輪全てが滑りやすい所に居るわけではないので、1輪だけでもグリップしやすい路面を捉える可能性が高くなります。 但し、有利なのは発進だけで、曲がる止まるは二駆も四駆も同じですから過信は禁物です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 緊急車両について

    くだらないのかもしれませかんが少し気になったので。それとここのカテで合っているか分りませんが。。 本日都心部の交通状況のニュースが色々な所で報道されていますよね。 その中で救急車が立ち往生していた場面が流れましたがそもそも緊急車両って都心部にいくと二駆なのでしょうか? 雪国では緊急車両は四駆にスタッドレスが基本ですが。。 でも緊急車両ぐらい日本全国四駆でもよいとおもうんですよね。。 もし立ち往生した救急車に乗っている患者が1分1秒を争う命に関わる自体ならば雪で立ち往生していたらそれこそ命取りになる問題。 今回の雪程度であれば四駆のスタッドレスなら道路の真ん中で立ち往生なんて考えられない積雪量なのですが・・・ なぜ緊急車両は日本全国四駆のスタッドレスにしないのでしょうか?

  • 四駆でなくても行ける雪山

    この冬車でスキー場に行こうと、スタッドレスを買いました チェーンも一応用意するつもりです 車が小さく、四駆でもないので、山道を延々登るようなところを避けて、インターから近く、できるだけ雪質の良いところに行きたいと思っています 検討したのは水上奥利根、かぐら、妙高池の平、無理でなければARAI MOUNTAINに行きたいのですが、このあたりは道路事情はどうでしょうか? 細い道や急な坂や連続カーブがあるようなら一応やめておこうと思っています これらのスキー場によく車で行く方、自分はこんな車で行ってる、等経験を聞かせていただきたいです また、他に関東から行くのに道が安全で雪がよい、雪道初心者にお勧めのスキー場があれば教えて下さい よろしくお願いします

  • 雪道で立ち往生した車に罰則・・・賛成?反対?

    雪が降って道路に積もるたびに、車がスリップして動けない様子がニュースで流れますが・・・ 国土交通省は、タイヤに滑り止めチェーンをつけずに、雪道で立ち往生して渋滞を引き起こしたり救急車両の通行をさまたげた場合は、罰則を設ける計画があるそうです。 罰金なのか減点なのかは、まだ決まっていません。 これによればノーマルタイヤはもちろんですが、スタッドレスタイヤを装着しても「立ち往生した場合には罰則の対象」となるみたいです。 雪道で動けなくなった車の約7割はスタッドレスタイヤのみだそうですが、国交省はこの7割を何とかしたいということかも知れません。 逆を言えば、“とにかく滑り止めチェーンをつけろ”となりそうですが、チェーンさえつければ立ち往生しても罰則対象とはならないそうです。 さてそこで、チェーンをつけていない車が雪道で立ち往生した場合は罰則という考え・・・ 賛成ですか? それとも反対ですか?

  • スタッドレスタイヤのサイズ

    2014/3に(新車で購入して)納車された、マツダのビアンテに乗っています。 スタッドレスタイヤをホイールセットで買おうと思っているのですが タイヤには、205/60R16と書かれているので、これと同じ記載のものを 買えば良いのでしょうか 逆に205/60R16と記載のものでビアンテでは使えないものが あったりするのでしょうか (その場合、その判断基準をご教示頂きたいです。) 現在考えているのは、 タイヤ:トーヨートランパスMK4A ホイール:SY10R です。

  • 4WDか2WDか迷ってます。

    中古車購入を考えていまして、来冬、スキー場へ行くことも考え、4WD車を考えていました。 でも、1BOX系で4WDで…っていう車がなかなか見つからなくて、あったとしても、値段ちょっと高かったり…。 そこでアドバイスください。 雪道には4WDが一番良いとはよく聞きますが、逆に2WD(FF)でもスタッドレスだったら雪道走行大丈夫ですか?? 一応タイヤは4駆でもスタッドレスにするつもりではいるのですが。。。 教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 栃木のスキー場について

    スキー場初体験です。 旦那が急に行きたいと言うので、スキー場に行くことになりました。 そこで質問なんですが、車は冬タイヤ履いていますが四駆ではありません。 普段は雪などあまり降らない地域なので、雪道の運転も慣れていません。 奥日光のスキー場か那須のスキー場を検討していますが、四駆でなくてもいろは坂の上り下りは問題ないのでしょうか? 那須の方は、「険しい坂道はない」とスキー場のHPに書いてありましたが。

  • 四駆用スタッドレス

    車はエリシオンの四駆です。スタッドレス購入の際は必ずしも四駆用のタイヤでなければいけないのでしょうか?

  • 雪道のMPV

    こん○○は!! 車の購入を考えています。 本日、マツダにいってMPVを見てきました。 大変良い車だと思ったのですが、セールスの人が、 MPVは標準でトラクションコントロールがついているので、 スタッドレスを四輪に履けば、 4WDでなくても大丈夫ですよ!と言っていたのですが、 このあたりどうなんでしょうか? 私はスキーに数回行く程度なのですが・・・・・ みなさんのご意見をお聞かせください。

  • VSC(orVDC)付きFR車の雪上性能について

    FR車の購入を検討しています。 年に数回(2~3回)スキーに行くのですが、FRと言えば最も雪道走行に向いていない(特に発進が困難だったり、お尻を振る)と言われていますよね。 そこでVSC(orVDC)をオプションで付けて雪道を乗り切ろうと思っているのですが、VSC(orVDC)の威力って期待できるのでしょうか?それともやはり四駆でないと雪道では厳しいでしょうか? 現在四駆に乗っていますが、車重が重くてむしろ雪道で止まるときに恐い思いを何度もしました。VSC(orVDC)が付いているFR車にお乗りの方、アドバイスをお願い致します。(もちろんスタッドレスを四輪に履いて、チェーンは常に携行するつもりです。その前提でお願い致します)

  • スキー場等豪雪雪道での4WDについて

    みなさまお世話になります、4・1東京から青森に転勤してきたものです。 4WDの車、購入を検討してます。 スキーします。 凍結雪道道路でスタッグしないための4WDを欲しいと思ってます。 本日中古車屋さんに行ったら「街乗り用の4WDでは坂道、上がれませんよ」と言われ、 フィアット_パンダ、マツダ_ベリーサはNGと言われました。 東京では長野・群馬・新潟のスキー場に夏タイヤ2WDにチェーンをはいて行ってました。年間7,8回は行ってました。 下り坂でスリップ回転してしまったことが2回ほどありますが、以外は特にひやひやしながらも問題なく走ってました。 意見、異論反論オブジェクションお願いします。