• ベストアンサー

青春18切符 北陸本線

goold-manの回答

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.2

平成27年3月1日から平成27年4月10日利用 3月14日の北陸新幹線金沢開業で在来線が第三セクター(しなの鉄道北しなの線)27年3月14日(土)開業に。 3月13日までは北陸本線で使えます。(14日以降は北しなの線が別途運賃必要)

sunsetroad
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 北陸新幹線

    今年度(2014年度)北陸新幹線が金沢まで開業するようですね。 (1)開業日は何月何日ですか? (2)新幹線金沢延伸によりJR→第三セクターになる区間はどこですか? (3)廃止される特急や車両は有りますか? (4)その他新幹線金沢延伸に伴い、何か特筆すべき事項。 ご存知でしたら教えてください。 宜しくお願い申し上げます。

  • 北陸新幹線が開業すると…

    2015年春に北陸新幹線が開業予定ですが新幹線が開業すると信越本線や北陸本線の並行在来線が4~5社の第3セクター会社化されてJRがしなの鉄道のように別会社に変わってしまうようです。 そこで素朴に疑問に思ったのですが… (1)どうして新幹線が開業すると並行在来線は第3セクター会社になるの? (2)新幹線が開業しても、そのままJRのままじゃ駄目なの? (3)その他の新幹線と並走している区間、東海道新幹線と東海道本線・山陽新幹線と山陽本線・東北新幹線と東北本線のように、そのままJRだけど何故第3セクターにはならないの? …と上記の3点が疑問になりました。 この疑問が分かる方、難しい専門用語とかは使わず分かりやすく丁寧に説明して頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 旧北陸本線の駅スタンプ

    北陸新幹線が開通したことによって、北陸本線の一部が第三セクターになりましたが、 その部分についてはもうJRのスタンプは残っていないでしょうか? または代わりに第三セクターの方にスタンプがあるのでしょうか? JR西日本のスタンプを集めていましたが事情により数年お休みしていた間に 北陸新幹線が開通してしまい北陸本線の一部のスタンプが押せなくなってしまったので・・・ どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現状の北陸本線と上越線はどちらが、ローカル線に近い

    現状の北陸本線と上越線はどちらが、ローカル線に近いですか。 かつて、新幹線ができる以前は、完全電化、複線かともに、上越線が早かったと思います。 それは、2021年現在のjr各社発表の通過人員のデータによる、新幹線の輸送にも現れており、上越新幹線の方が、北陸新幹線よりも利用者数が多いです。 jr東の通過人員データ。 https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2017-2021.pdf jr西の通過人員データ。 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2022_08.pdf 北陸新幹線が19,005人でにたいし、上越新幹線は、62,375人だからです。 最も利用者の少ない区間では、さすがに北陸新幹線の方が上回っておりますが、おおむね上越新幹線の方が多いです。 一方在来線はどうでしょうか。 北陸本線は、14,663人で、上越線は、2,402人です。 北陸本線は、最小区間の米原~敦賀間でこそ、コロナのあおりを受けて、1万人を割り込み、7,213人ですが、上越線はもっとやばいです。1,000人にすら届かず、728人です。 この数値、何を意味しているかわかりますか。 国交省は1,000人未満の路線を対象に例話3年8月1日に廃止にする提言をjr 各社に出したとのことです。 この差はどこから起こりうるのでしょうか。 確かに北陸本線の場合、沿線にまとまった都市が点在していますが、 上越線の場合、山を越えるために中間がすかすかになっております。 そのためなのでしょうか。

  • 北陸新幹線と青春18きっぷ

    北陸新幹線が開業して営業分離する金沢~直江津~長野のうち、3セク路線として青春18きっぷで乗降可能な駅は金沢、津幡、高岡、富山だけなのでしょうか?

  • 北陸新幹線開業後

    北陸新幹線開業後は並行在来線のJR北陸線金沢~直江津がJR西日本から第三セクターに経営分離されるのは既に決まっています。 新幹線開業で並行在来線が第三セクターに経営分離されたのは他に青い森鉄道、IGR、おれんじ鉄道等がありますがいずれもJR時代と比べれば運賃が極めて高額になっていて更に利便性に欠けるダイヤになっています。 既に経営分離されている上記の沿線事情は分かりませんが北陸線の場合、金沢~富山~魚津~泊~糸魚川~直江津の地方都市間地域輸送はこれからは高額運賃の第三セクター鉄道よりも格安の路線バスが発達して主流になるのでしょうか?(既に金沢~富山はJR普通運賃よりも少し安い高速バスがあります) その他、富山~魚津は北陸線の他に富山地方鉄道が走っていますが北陸新幹線開業後は第三セクター鉄道のほうが運賃が高くなり富山地方鉄道のほうが優位になるのでしょうか?(富山地方鉄道の高額運賃は全国的に有名)

  • 青春18切符で

    4月4日に高遠城址の桜を見てから、青春18切符で同日中に北陸線まわりで大阪へ帰ることは可能ですか?

  • 青春18切符について

    青春18切符だけで、北陸に行く方法は有りますか?

  • 北陸新幹線金沢開業のJRの管轄

    おそらくこのままで行けば、2014年度に北陸新幹線の金沢延伸開業が行われると思います。そこで質問なんですが、延伸区間となる長野~金沢間ではJR東日本とJR西日本でどのように管轄が分けられるんですか。(ちなみに並行在来線となる信越・北陸本線では直江津駅が境目になっています。)単純に在来線と同じように上越駅(仮称)で分かれるんですか。それとも東京電力と中部電力の50Hz・60Hzを境にして軽井沢~長野間はJR西日本に持ち替えになるとか。またはとりあえず金沢までの区間はJR東日本にしちゃうのか。いろいろ考えられます。でも、もしJR西日本管轄エリアが出てくるとしたら、西日本車両は何系が入るんですか。現在、日本に50Hz・60Hz両用の新幹線車両はJR東日本のE2系0番台のみです。おそらくいずれは金沢以遠も開業するだろうからJR西日本も車両の開発を進めているはずですが、全然発表がありません。いったいどうするんでしょうか。教えてください。

  • 北陸本線320M列車について

    北陸本線の320M列車(6時57分金沢発福井行き)列車に使用される車両は 何系でしょうか? あと北陸本線の鈍行で使用されている車両も教えていただけたらと思います。