• ベストアンサー

年末調整出来ませんでした

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.4

Q_A_…です。 本題とは直接関係が無いですが念のため補足です。 ***** ◯補足1:「年末調整」について 「年収は180万程」「所得税は毎月2000円程」という情報から判断しますと、(年末まで勤務していたならば)「年末調整が行われないとおかしい」と【推察】できます。 そういう結論になる「理屈」は割愛いたしますが、【所得税の確定申告をするならば】【税金の損得はない】ことになりますので、その点は問題ありません。 では何が言いたいのかといいますと、「そもそも、cafesweetsさんは確定申告する必要がなかったのではないか?」ということが気になったということです。 いずれにしましても、cafesweetsさんではなく、【給与の支払者(≒会社)の義務】に関することですから、cafesweetsさん自身は(所得税の確定申告をするならば)気にしなくて大丈夫です。 ***** ◯補足2:「社会保険料控除」について 【仮に】、「厚生年金保険(と健康保険)」に加入している場合は、「保険料は給与から天引き」になるため、「源泉徴収」の段階で所得税額に反映されています。(つまり、源泉徴収される所得税が少なくなるということです。) なお、「所得税の確定申告」では、『給与所得の源泉徴収票』に記載されている「社会保険料等の金額」をそのまま申告書に転載します。 (参考) 『社会保険料控除|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm 『[PDF]給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書)|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hotei/tebiki2013/pdf/03.pdf ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm >>……【その年の最初に給与の支払を受ける日の前日】……までに提出してください。 --- 『[PDF]税額表の使用方法、税額の求め方|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2013/data/06.pdf >>甲欄…「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している人に支払う給与 >>乙欄…その他の人に支払う給与 --- 『[PDF]平成26年分 給与所得の源泉徴収税額表(月額表)』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2013/data/01.pdf *** 『年末調整の対象となる人|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2665.htm >>……年末調整の対象となる人は、「給与所得者の扶養控除等申告書」を年末調整を行う日までに提出している一定の人です。…… --- 『確定申告期に多いお問い合わせ事項Q&A>Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q01 『給与所得者で確定申告が必要な人>確定申告を要しない場合の意義|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm

関連するQ&A

  • 年末調整 所得税還付について

    主人の扶養内で働いておりました。 昨年の 年収は、127万円ほど、 所得税は、1万7千円ほど徴収されています。 生命保険料を合わせて 11万円ほど支払っております。 年末調整で還付金は0円でしょうか? (会社へ生命保険控除証明書など年末調整書類は提出しました。) 毎年12月の給与で還付金があるはずなのですが、0円でした。 12月末で退職したため、人事へ問い合わせづらいのでご教示いただけると助かります。

  • 年末調整の還付金

    昨年の年収は816000円です 10月から働いているので、毎月1万円弱(給与明細が手元に無いので詳しい額は不明)を所得税として天引きされていました。 当初源泉徴収票の支払金額が136万と書かれており、会社へは間違いを指摘しました。 8月から働いていたと税理士が勘違いしたらしく、この支払い金額になったらしいのですが、 この時、還付金は9千円(支払金額136万に対しての還付金の額です)くらいと言われました。 所得税の事は自分なりに調べていて、3ヶ月間源泉徴収されていた税金は全額還付されると思っていたので、この発言にも疑問を持っています。 給与総額(81.6万) - 給与所得控除(65万) - 基礎控除(38万) - 扶養控除(38万) - 寡婦特別控除(35万) = -94.4万 よって、全額還付ではないのでしょうか? 結局再計算するとのことで、未だ還付金はもらっていません。

  • 年末調整。特別の寡婦。

    会社から年末調整の書類が、届きました。 現在、育休中のシングルマザーです。 まず、以下の場合、特別の寡婦に該当するんですよね? 今年、未婚で出産をしました。 5年以上前に離婚経験があります。 年収は500万円以下です。 該当する上で、扶養控除等申告書の記入の仕方についてですが 特別の寡婦に印をつけ、その横の左記の内容にはどのように記載したらよいのでしょうか? 離婚、子の名前、所得を記載すればいいんでしょうか? また本人(申告者)の所得も記載が必要であれば、育休中に頂いた手当て等も含んでの金額を記載するのでしょうか? (今年の収入は給与所得数ヶ月+出産手当+育休手当です) 質問ばかりですみません。 宜しくお願い致します。

  • 年末調整の還付金-金額の違いはなんでしょう?

    3年前まで正社員で働いていた会社は、年収が約250万で、年末調整で毎年13000円前後の還付金がありました。 毎年、若干の昇給がありましたが、還付金の額は毎年同じくらいでした。 今は派遣社員で働いていて、派遣会社で毎年年末調整をしてくれるのですが、毎年2000円弱しか還付金がありません。 年収は1年目が約220万、2年目が約300万、3年目の今年が約290万でした。社会保険や税金については、厚生年金、健康保険、雇用保険、介護保険、所得税、地方税が天引きされており、前の会社では地方税のみ自分での払い込みでした。 扶養家族などはなく、その状態は変わっていません。 何かわかる方がいらっしゃったら教えてください。

  • 年末調整で間違ってしまった場合。

    質問です。 年末調整の時に寡婦に該当する社員に寡婦控除を行っていなかった場合はその後どのように処理をすればよいのでしょうか? 還付金と住民税の金額が変わってしまうと思うのですが。 しかも既に住民税の納付はしてしまっています ご回答宜しくお願い致します。

  • 年末調整(還付金)について

    昨年、職場に年末調整の書類を提出したのに、いまだに徴収された所得税が返ってきません。 収入は103万円以下で所得税は年間3万円ほど引かれていました。また、途中入社ですがそれ以前に所得はありません(1~5月までプーしてました)。 書類を提出させられたのだから会社で手続きをしたのだろうし、源泉徴収票も配布されていないので自分で還付申告(確定申告)していいものやら分かりません。自分で手続きするにはどうしたら良いでしょうか?

  • アルバイトの年末調整

    年末調整についてほぼ知識がなく、色々とサイトを見たのですが分からないことが多いので質問させてください。 私は大学生(親の扶養に入っています)で現在、派遣に登録したかたちのアルバイトをしています。 9月からの登録で給与の支払いが2月分ありました。 一回に支払われる金額は一万円前後で、所得税は引かれていません。 今日、派遣会社から年末調整についての二つ書類が届きました。 「給与所得者の扶養控除等の申告書」と「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」です。 今月末までに返信しなければならないのですが、所得税を納めていないのに年末調整の書類を提出する必要はあるのでしょうか? それに、書類を提出するとすると気になることがあります。 今年の夏休み(8-9月)には短期アルバイトをしていました。 「給与所得者の扶養控除等の申告書」をバイトの初日に書かされました。←二枚提出していいのですか? それは2ヶ月のバイトでしたが、給与が支払われるときは一括で、同じ月の労働としてまとめられた明細が渡され(全て手渡し)、3000円以下の所得税が引かれていました。 受け取るときに、「源泉徴収票はいるか?」と聞かれ、いると答えてそれっきりになっています。 請求すればもらえると思いますが。 これもまとめて派遣会社の郵送してきた書類と同様に提出していいのでしょうか。 2年前にバイトをしていたところでは引かれた所得税が後で返ってきた記憶があります。 このようなことが今回もあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年末調整の金額について

    昨年3月末に前職を退職し、昨年12月から新しい職場(派遣)で働いています。 派遣会社で年末調整してくださるとのことだったので、 前職の源泉徴収票を提出しました。 派遣会社は年末調整は12月末締の給与で行うと言われていました。 わたしの前職の総支給額は510,000円で、社保は61,422円、所得税は15,750円でした。 派遣の12月分給与(12月末日締、1月支給)は総支給額168,000円、 社保17,298円、所得税1,350円でした。 ちなみに生命保険料等はありません。控除対象配偶者や扶養家族もいません。 これって、年末調整されているのでしょうか? 派遣会社に聞いてみようかとも思いましたが、クレーマーと思われるのも いやなので、まずはここで教えてもらってからにしようかと思い、 投稿しました。

  • 年末調整の還付金

    年末調整の還付金はどう返って来るものですか?一度も戻ってきた感じがないです。 また、年収300万くらいで扶養が一人、保険は千葉土建で国民年金保険なのですが住民税はだいたいいくらしますか?市の均等割りは4000円です(>_<)

  • 年末調整について

    はじめまして。 年末調整について、お聞きしたいのですが。 昨年、年末調整を行いまして、6470円の超過と言うことで、年末所得税を払いました。 自分と、しては、昨年とさほど年収も変わっていないのにもかかわらず 、おかしいなとは思っていました。 それで、今日インターネット上で年末調整の計算が行えるので、おこなってみたら、3000円ほど返還となっていたのです。 この差額はなぜでしょう? 会社の年末調整結果に記載されている控除額などは全て一緒なのですが返金加納のみちがっていたのです。 もし払いすぎているなら戻ってくるのでしょうか? 昨年の私の所得です 総収入 :2740422円 支払済所得税:86930円 社会保険控除:319901円 上記の様になります。ちなみに、生命保険などは入っていないため控除はありません。 誰か、わかる人がいれば教えて頂ければと思います