• 締切済み

育児をさせる方法

hi12ka08riの回答

回答No.6

下の方と同意見です。 放置が一番。 お互いに利用しあってるだけですから、勝手にやらせておけばいいじゃないですか。 育児放棄が心配って言っても、母親の援助が無くなってから考えることですよね。 そのような母娘って、普段から構ってくれる夫やお友達がいないんですよ。 仕事やボランティアもしてなければ、自分の事だけを考えて生きている人なので、周囲が何を言っても無駄なんです。 母親が娘をあてにしてるなら、質問者さんは気楽で良いことです。(笑) 母娘で依存しあっていても、後が地獄なんですから。 他の家族(とくに夫)や周囲を大事に出来ない女達なのだから、 いざという時にその二人の周囲には誰もいないのが現実です。

aisakidickfire
質問者

お礼

確かにそのとおりですね ただ、妹は何がなんでも私を含めて周りに責任を押し付けるでしょう

関連するQ&A

  • すぐ怒鳴ってしまいます。育児のストレス解消方を教えて下さい。

    すぐ怒鳴ってしまいます。育児のストレス解消方を教えて下さい。 いつもお世話になります。 1歳半と幼稚園に行き始めた3歳の母親です。 つまらない事で3歳の娘を怒鳴ってばかりいます。きっと自分のストレスのはけ口を娘にしているんだと思います。娘が思い通りにならないと私の口をまねして人前で「いい加減にしなさい!」「まったくもう!」と叱る時の口真似したり、怖い顔をします。 妹にも意地悪で妹お大声を出すようになりました。 母親のしつけの影響ですよね? 今の私は育児ストレスを娘にあたってると思います。これじゃいけないと思います。主人は仕事で帰りも遅く週末お仕事ばかりなのであてにはできません。みなさんは育児のストレスをどのように発散していますか?助けて下さい。

  • 介護と育児について

    はじめまして。 主人と4ヶ月になる娘のいる主婦です。 実家の母のことで相談させていただきたいと思います。 私は今年の4月に娘を出産するために3月から里帰りをしており、6月に自宅へ帰ろうと思っていたところ、実家の母が体調を崩し、検査したところ、末期の癌であることがわかりました。 その後、近くの病院に入院、母は手術を受け、今は自宅へ帰って毎週病院へ抗がん剤治療へ通っています。 ゆっくり歩くことはできるのですが、家事全般は私がすべて手伝っています。 私がひとり娘で、母はひとり暮らしです。 父は1年半前に他界しているため、母ひとりにするわけにいかず、娘の育児と母の介護にあたっています。 父が病気になった時も、私の結婚式直前で、結婚式を終えてすぐ他界しました。 今度は、母が私の出産後すぐ癌。どうしてこう重なるかなぁと思うとやりきれない気持ちでいっぱいです。 いつも出鼻をくじかれる出来事が重なり、主人の実家の両親にも申し訳ない気持ちでいっぱい、もちろん主人にもです。 今は主人が娘に会いたいため、平日は週に2日、土日は実家に通ってきてくれています。 母の病院が実家に近い為、私の自宅へつれて帰ろうかと思いましたが、今のまま母が自分の身の回りのことをできるようになるまで、私は実家にいることになりそうです。 ただ、ひとり娘だし、いつかはこんな介護の日がくるとはわかっていたのですが、結婚式の前に父の癌、出産直後に母の癌。 6月には主治医にこのまま抗がん剤が効かない場合は余命1ヶ月。お盆までもたないと思ってくださいといわれていましたが、主治医がおっしゃるには驚異的に抗がん剤が効いているとのこと。 ひとり娘の私にとって母は心の中すべてを吐露できるとても大切でかけがえのない存在で、少しでも楽しく過ごしてほしい。でも私も主人もやはり主人と娘との三人での楽しい生活を待ち望んでいたこと、まわりで同じ時期に出産したお友達の子供だけを見つめられる今しかない育児生活をみていると、やりきれなくなります。 そんな中私も、介護と育児頑張ってますよ!っていう方がおられたり、そんな方のブログがあるかなぁと検索してみましたが、うまくみつけることができなかったので、こちらに書き込みさせていただきました。 なんだか夜中に書いている書き込みなので、まとまりのない文面ですが、もし気に留めてくださる方がいらっしゃいましたら、書き込みいただけるとうれしいです。

  • 育児の事で悩んでいます

    育児の事で悩んでいます 1歳になったばかりの子供がいるのですが、 しょっちゅう風邪や病気をして、ほぼ毎日看病に明け暮れている状態です。 ついこの間風邪が治ったと思ったら、 手足口病になり、 それが治ったと思ったら今度は気管支炎になり、 それが治ったら、また風邪をぶり返し、 ようやく風邪が治ったと思ったら、先週は高熱が4日間続き、突発性発疹でした。 週の半分以上、小児科に行っている状態です。 いつも、風邪か病気をしているので、 当然機嫌も悪く、ぐずってばかりです(仕方ないですが)。 また、いつもこんな状態なので、 「治るまで家で安静に」と言われる事が多く、家で過ごす時間が長いので よけい私も息が詰まります。 以前は、数人ですが、ママ友と呼べる人がいて、 何度か会ってお茶したりしていたのですが、 子供が具合が悪く、約束をキャンセルせざるをえない事が多く、 まともに会えませんでした。 それが原因でかどうかわかりませんが、 だんだん誘いのメールも来なくなり、 私も日々子供の看病などに追われて、 自分からメールする余裕もなくなってしまい、気づいたら 疎遠になってしまったという感じです。 メアドは知っているので、私から誘えば、また会ってくれるのかもしれませんが、 いつ子供が体調を崩すのか予測がつかないので、 自分から誘って、またキャンセルする事などを考えると なかなか誘う気になれません。 なので、今現在は、会ったりするママ友はだれもいません。 近所に育児サロンがあるので、 そういう場所に行ったほうがいいと頭ではわかっているのですが、 子供の体調がいい日がほとんどないので、いまだに行けていません。 毎日子供と二人きりでいると、なんだか出遅れてしまったような 気分になってしまいます。 夫の実家も私の実家も遠方なので、めったに頼れないし、 一時保育がいいとは聞きましたが、体調の悪い子供を預けるのは かわいそうだし、利用した事はありません。 同じ様な立場のかた、 何でもよいので、アドバイスお願いします。

  • うつと育児

    第1子出産後に産後うつになりました。 3歳の娘がいます。 最近だいぶうつの症状が落ち着いてきて、やっと普通の生活ができるまでになりました。今は薬を減薬していく方向にあります。 子供がとてもかわいいので、うつが治ったら2人目を産みたいと思っています。主人もそれを願っています。 しかし私の両親はうつが再発しやすい病気だと聞いて、「子供はもう1人でいいんじゃないか?」と言います。 私がうつで苦しんでいるのをみて「もう娘が苦しんでいる姿を見たくない。」といいます。 闘病中は1年ほど実家で面倒をみてもらい、娘はほとんど母に育ててもらったという感じです。 確かに、再発は怖いです。もう2度となりなくないです。 しかし2人目だから育児経験もあるのでもう病気にはならないような気がしています。 主人もとても病気を理解して手伝ってくれてますし。 (こんな考えは甘いでしょうか?) うつを経験された方がいらっしゃったら育児体験など聞かせていただけないでしょうか?参考にしたいと思っています。 また出産後、うつが再発したという方いらっしゃいますか?

  • 実母の育児参加(育児干渉)をやんわり避ける方法

    現在39週30代の女性です。 妊娠6ヶ月の折に、実母の言動に悩み、相談させて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q8755989.html 前回相談させていただいてから 実母には… 私への嫉妬と双極性障害の疑いがあるのではないかなと判断しました。 最近では、臨月の娘をみて 気持ちが大きくなって5万のベビー布団を買った挙句、 後日「買うんじゃなかった」と怒鳴ってきたりして 迷惑しておりますが 大人の対応でスルーして乗り越えてきました。 がしかし・・・・ 産後の里帰りの件でトラブルが発生したため 今回投稿いたしました。 半分愚痴ですが、今回の出産に関して 考えが堂々めぐりしているため 心を整理するためにも相談しようという思いに至りました お聞き苦しいですが、お付き合いください。 (予定日間近の為、返答できない場合もございます。申し訳ありません) 私は妊娠発覚時、実母に嫌がらせを受けた挙句 おなじ妊婦の弟嫁とあからさまに差別されました 里帰りの話になった際に 「産後のデリケートな時期に気分屋の母親の相手なんかできない 一緒に暮らすのはちょっと勘弁してほしい」と 何度か実父に相談して実家に帰ることを拒否しました。 交渉の結果、 産後のみ実家に滞在する・・・という話で決着し 今に至りました。 そして産後の生活に於いても 「里帰り期間中は、実父が全面的に世話をすること 実母は休暇を取得せず、普段通り仕事に専念する事」 という条件を実父母とかわしました。 しかし 準備を終えて出産予定日間近を控えた今になって 「娘の里帰りのケアをしたいから」と 出産予定日から3週間の育児休暇を取得してきました。 家族一同は猛反対。 特に主人は 「弟嫁の出産&育児に備えての布石で うちの子供をだしに使う気だ! 嫁母の影響で子供の性格や将来をゆがませたくない」 と、発言しており、私も同じ気持ちです。 一方実母は 「娘の里帰りは口実に使わせてもらった。国家試験が間近だから勉強する」 と言って一歩も引きません。 私の本音としましては実母に孫を一切抱かせたくありません。 妊娠を通して、実母との関係をあきらめ幸せを掴もうとしているのです、 それを阻害する母親が許せない気持ちで居ます。 赤ちゃんに悪影響を及ぼして家庭を壊される可能性のある 実母との接触は極力避けたいというのが私の願いです。 (妊娠中だから、余計にナイーブになり被害妄想を抱いています) ちなみに、義母と私の関係は良好ですが・・・ 実母の本性は知りません。 義母曰く 「実母さんは接し方が不器用だけど、娘のことは心配なはず。 素直に「育児参加したい」と言えないお母さんの不器用さを分かってあげて。 でも困ったときは自宅に逃げ帰って良いんだからね。その時は私も力になるから」 という主張で一貫しております。 里帰りせず自宅に戻って、実父に通ってもらう方法も考えました・・・ でも実父と実母はなんだかんだとうまくやっており 個別対応というのは難しそうです 特に実父は初孫をとても楽しみにしており、 里帰りの準備を整えてくれた実父の期待も裏切りたくありません。 また実母は休日になると、終日お酒を飲むため 私の実家に長期間滞在は 難しそうです。 予定通り産後実家に戻ったとして、 実母の育児参加をやんわり断り攻撃をかわす方法ありませんでしょうか。

  • 育児ノイローゼかもしれません

    7歳の女児がいます。先天性疾患があり産後すぐから母子での入院が3年続き、◯歳でこのようなことができるといった普通の育児ではありませんでした。摂食制限が長くあったため2時間置きのミルクは2歳半まで続きました。毎日自宅での医療行為もあります。今では入院も年に1回ほどで、自宅での医療行為以外は、ほぼ健康な子供と変わらない生活ができるようになりました。 22歳で同級生と結婚しましたが、妊婦の時から子育てに非協力的で重要な時にはいつも逃げる夫でしたので、医療行為や入院を含む子育てはすべて私一人でやってきました。 両親や家族も、まだまだフルタイムで働く年齢なのでこちらの手助けまでは手が回らず、子供が5歳になるまで、預けて息抜きをするなどは2度しかありませんでした。 私の母は特に厳しく、弱音を吐くと「母親なら当たり前、あなたの運命なんだから仕方ない、母親ならこうあるべき、自分の時はこうだったから今の母親は甘えすぎ、息抜きなどしようと思うことが間違い」とずっと言われてきました。頑張っていると褒められた事はないどころか「こんな母親でかわいそう、持病があり不幸なのだから人一倍愛してあげて普通ぐらい」と言われます。 友達に育児の相談をしたこともありません。 普通の育児とは違うので、誰も分からないだろうと言う気持ちがあったからです。 結婚生活が5年経ったところで夫とは離婚しました。振り返ると、結婚生活の5年間は本当に「孤独」という感覚しかありません。 いつも1人でなにかをしている自分しか思い出せません。それでも娘が可愛く、いい母親ではなかったですが友達と会うことも滅多になく、持病がある娘でも受け入れてくれる幼稚園を一生懸命探したり、幼稚園に行きたくないと泣き叫ぶ娘にも可愛くて笑いがでるほどで、自転車で色んなところに連れていったり、その頃の携帯電話には娘の写真ばかりです。 離婚後は実家の近くに家を借り、娘と2人の生活が始まり、離婚してから1年は、新たな出会いなどにも興味がなくただひたすら働いていました。 しかし離婚してから、ただ普通に甘えてくる娘に対して、離婚で寂しい想いをさせていると言う後ろめたさもあり、愛情不足なのではないか?と不安になるようになりました。 でも働かなければならない、どのようにうまく愛情をかけたらいいのか、それがプレッシャーになり、育児が嫌になってきました。 仕事に行かなければならないのにママと居たいといいグズる娘にイライラし、怒鳴り散らす毎日。家事もこなさなければならない。毎日、明日は優しくしようと反省しては涙がでたり、なんでこんなことになってしまったんだろう、娘には私しかいないのに最低な母親だと自分を責める毎日です。 母に相談しても、可哀想、最低な母親、みんなやってることだ、自分が好きで離婚したんだから当然の報い、としか言われませんでした。 たまには息抜きしたいと言っても許されず、一度でも預けて友人と食事にでも行けば、十分息抜きできただろうと言い、子連れで遊びに行くと連れ回して可哀想だと言われます。 一番仲の良いなんでも話せる友達は、不妊治療をしているので育児の相談もできないし、娘を怒る私を見て、可哀想だからやめてあげてと言われます。周りにそう言われるたびに、やっぱり私は最低な母親なんだと自己嫌悪になります。 そんな私は、異性に逃げるようになりました。恋愛をするようになったのです。 認めてほしい気持ちから、交際相手の男性にはとても尽くすようになりました。 娘をさしおいて、と言うことはありませんでしたが、やはり娘に嫌な想いをさせたこともあったと思います。 今も交際している男性がいて、娘との関係も良好ですが娘に向けるべき愛情を、彼に注いでいる自分が嫌になることが多々あります。 そのたびにまた、最低な母親だと自己嫌悪になります。 彼に育児の相談はしません。 実の父である夫でさえ育児に無関心だったから、血の繋がっていない人とは分かり合えない、相手からしても難しいだろうと思うからです。 そして、この離婚してからの2年を振り返り、最近、自分が育児ノイローゼではないかと思うようになりました。 子供に関心が持てない、面倒臭い、話したくないし話しかけないでほしい、とにかく鬱陶しいのです。学校の行事にも参加したくないし、娘が話してくれる事も作り笑いで適当な返事をしてやることが精一杯です。 娘のために何かをしてあげたいと言う気持ちが全くありません。 朝から夜まで、鬱陶しいとしか思えないのです。娘が本当に可哀想で。明日はきちんと向き合おうと思っても、グズグズ言う娘にイライラして仕方ないです。 なんで結婚したんだろう、なんで子供を産んだんだろう、とまで思ってしまいます。 家は常に綺麗にしていますが、家事も手を抜くようになり、特に食事は作っても文句ばかり言われるので適当なご飯ばかり作るようになりました。 娘が学校の間に友達と遊びに行っても、彼とでかけても、何をしても息抜きになりません。 自分がなにをしたいのか、どうなら満足なのかも分かりません。 娘と二人三脚で頑張っていた頃の自分を思い出しては涙がでてきます。いまは携帯電話にも娘の写真はほぼありません。 娘に関するすべての事が「義務」でやっています。やらなくていいのなら今すぐすべてをやめたいです。 育児放棄に近い状態だと思います。 娘のためにもどうにかしたいです。自分を変えたい。いいお母さんになりたい。 検索してでてくるいくつかの育児ノイローゼの診断では、すべての診断で「重度の育児ノイローゼの可能性あり」とでました。 精神科や心療内科の受診を、とありましたが勇気がでません。 児童相談所に相談したら、虐待やネグレクトの要注意人物としてマークされるのではと不安です。 本当に今の自分をどうにかしたいです。どうしたら良いのでしょうか、、、?

  • 旦那は育児にもう関わらないで欲しいと思ってしまう。

    5ヶ月の娘がいます。 出産後から、旦那は気分で育児に参加してきました。 参加されて衝突し、話し合う度に ・お前は母親なんだから色々我慢するのは仕方ない ・俺は働いているのだから、たまに育児参加した時くらい気を遣え ・娘の発育が悪いのは母親が悪いのに… 等、色々言われ。 『話し合い』という名の『私の意見が否定される時間』で。 私の言葉は、『育児ストレス』や『産後うつ』という言葉で片付けられてきました。 『大変だな。よく頑張ってると思うよ』と言葉では労いながら、家事(旦那は腰痛を理由に全くしません)に文句をつけたり、娘の発育の悪さ(私は全く発育が悪いと思っていないし、医者から悪いと言われた事はありません)を指摘され、私が意見すると、『やってられない』とばかりに呆れて育児から離れます。 色々納得できないけど、私は鈍臭いから邪魔されずに自分のペースでやりたかったし、娘も察してくれたのか、旦那が家にいると滅多にグズらなくなりました。 しかし、娘と家事がいい感じになってきて、余裕が出てきたな…という頃。 また旦那が『参加』してくるのです。 その度に、こうした方が…とか、娘ではなく、私の話を聞いてくれたら…と言うのですが、また『育児ストレス』・『産後うつ』で。 何度も、 ゛俺は育児に参加したいのに、嫁が育児ストレスで八つ当たりしてくるせいで参加できない…゛ と悲しい顔をされます。 そして、私が謝るまで無視したり、わざとお昼のお弁当(渡す前に中身を見せて、持って行くか聞いています)を残してコンビニのご飯たべていたり、トイレで壁を殴っていたりします。 結局は、私が育児で余裕がないせいにされるのです。 そして、5ヶ月を過ぎ、また『参加』されました。 私のイライラのせいか、娘は日中泣き散らすようになったし、夜は旦那に気を遣い、たまに娘が1人寝(といっても1時間も出来ませんが…)できたと思ったらセックスに誘われます。 自分の時間が持てないのは、母親なんだから・俺だって我慢しているのに。と責められる為、最近は娘が爆睡しても私は腕枕を辞めなくしました。 現在、気分で育児に参加したりして悪かった。真剣に向き合いたい。悪かった、話し合おう…と言われていますが、もう話し合いなんてしたくありません…私は酷い妻でしょうか? もう、夫に対して寛容になれないし、何もしてほしくありません。いっそ無関心の方がマシかと思うくらいです。 実家は帰れない距離ではありませんが、実家には(細かく書けませんが)実家なりの問題があり、それはそれで胃が痛くなりますし、義実家には何故か私が怒られました。 カウンセリングや育児相談の人は、旦那と話すと『奥さんをよく理解している。いい旦那さんじゃないか』と意見を変えてしまいます。 私が間違っているのでしょうか。 育児に参加したがる旦那を無下にする私が冷たいのですか?

  • 育児について。

    育児について。 私は厳しすぎるのか?と最近悩んでいます。 3歳と1歳の母です。 親の介護のため無期限で子供を連れて実家にいます。 私は普段からおやつは果物や芋など時間を決めて食べさせていますが、実家近くに住む妹は常にお菓子やジュースがある状態でそこの子供達は自由に好きな時に飲み食いしています。 遊びに行けば必然的にお菓子をもらうことになりますが『だめ!』と言うべきなのか悩んでいます。 先日私の目の前でお菓子をもらっていた時、私の前で食べず私の目が届かないところまで行き隠れて食べていました。 それを見てショックで…。ダメって言いすぎたかなぁと思ってしまい…。 あまり押さえつけると親に隠れてするようになるんですよね。私がそうでしたから。 でもダラダラ食いは…。 やっぱり目を瞑るべきでしょうか?

  • 2人目の赤ちゃんの育児について

    現在、3歳半の息子と生後1カ月の娘をもつ母親です。 娘が産まれて生後はよく寝てくれたのですが、段々寝ないようになり 1~2時間置きで夜も起きるため、寝不足の状態が続いています。 いまは、私と娘が一緒に寝て、旦那と息子が一緒に寝ていて、 寝不足でつらいときは旦那と交代してもらっていますが、 昼間も抱っこしていないと寝ない状態になってきているので、 ストレスがたまってきました。(諸事情により、実家の両親、義両親にも頼れません) 先日、娘の一か月検診の際、助産師さんに娘が段々寝なくなってきた ことを話すと、30分~1時間ぐらい泣かせっぱなしにしても大丈夫だよと、 泣いたらその都度反応して抱っこしてあやすまでしなくてもよいと言われ びっくりしたのですが、そうアドバイスされると若干楽になるのかなと 思い、実践しようと思っているのですが、問題ないのでしょうか? その助産師さんは自分がまさに放置されて育ったようでいまでも 問題なくこうやって助産師やっているよと言っていました。 確かにそうでもしないと育児やってられない(一人目が大変手がかかった) のでよろしくお願いします。

  • 育児の疲れ

    こんにちは。11カ月の子どもをもつ母親です。 私はうつ病も患い、だんだんと回復には向かっているのですが、育児をしていてすごく疲れてしまい、常に体がだるい状態です。 まだ一人目でたった一人のの育児なのにこんなに疲れるものかと、常に考えてしまいます。 病気をしていないお母さんがたも育児の疲れでからだのだるさなどを感じることはあるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。