• ベストアンサー

同軸デジタル音声分配回路の波形について

同軸デジタル音声の分配回路を作ろうとオシロスコープでデジタル音声の波形を見たのですが、新日本アンテナの高速オペアンプ(NJM2137)を通した波形(青色)と通す前の波形(黄色)を比べたらタイムラグはしょうがないとして、若干波形が違ってきてますがAVアンプに繋ぐと普通に音声が出力されました。 もう少し2つの波形を同じくしたいのですが、何かいい方法ありますか? 回路は、入力を75Ωの抵抗で終端し、4.7μFの電解コンデンサーを直列に繋ぎ反転増幅回路(10kΩ2本)を通し75Ωの抵抗を直列にして出力しています。 後の段に出力用のオペアンプを繋ぐ予定です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

参考 URL の 「NJM2137 データシート」にてパルス応答特性を眺める限りでは、添付された応答データのどこがマズイのか、わかりません。 どうしたいのでしょう…?   

参考URL:
http://semicon.njr.co.jp/jpn/PDF/NJM2136_NJM2137_NJM2138_J.pdf
chubechube
質問者

補足

質問したあとにデータシート見ましたら仰るとおりパルス応答性の波形と現状の波形が似てることが分かりましたので問題なかったです。  お騒がせしてすみません。

関連するQ&A

  • オペアンプを使った同軸デジタル音声分配回路

    オペアンプ(NJM2137)を複数使って16分配できる回路を自作したいのですがどのような回路に すればいいでしょうか? 入力用のオペアンプ1つの出力に出力用の8個のオペアンプに繋ぎたいです。

  • RC回路の波形について

    先日実験をしたんですが、さっぱり分からないので助けて下さい! 入力Em(ファンジェネの短形波で強度は2V)とVr(抵抗)とVc(コンデンサ0.2μF)とを直列に組み合わせて、オシロで、抵抗=5kΩと、抵抗=1kΩの場合の、VrとVcの波形(微分波形と積分波形といえば分かるでしょうか?)を観測しました。当然二通りの場合では滑り台状の曲線の傾きが違うのですが、ここから何が読み取れるのでしょうか?また、Vrの滑り台のグラフの点を片対数グラフにプロットしたら直線になりました。ここからどうしたらRCの値が求まりますか? 少しでも分かる方がいればお答えください!

  • RC回路

    実験でRC回路にサイン波(V=sinωt)を入力して、出力波形(コンデンサーの両端)をオシロスコープで見たのですが、微分方程式を解いてででくる Ae^-(1/RC)t {Aは定数}のところがオシロスコープにうつる波形に影響していませんでした。これは、どういうことなのでしょうか? (Rは51kΩ、Cは0.1μFを用いました) 回答よろしくお願いします。

  • なぜこの電圧が出てくる?(オペアンプ)

     ある参考書にオペアンプふたつを使って1つ目のオペアンプの-入力端子に+5V、プラス入力端子+3Vを印加し最終的に2つ目のオペアンプの出力には3.05Vが出てくる回路がありました。どう頑張っても3.05Vにはならないので実際に回路を組んで調べると3.05V出ていました。  1つ目のオペアンプは差動増幅でRg=100kΩ(+5Vを印加する点からオペアンプのマイナス入力端子の間の抵抗値)、Rf=1kΩ+100Ω(出力端子とマイナス入力端子を負帰還をかけている経路の抵抗値で1kΩと100Ωは直列接続です。1kΩと100Ωの抵抗の間を出力として次の回路につながっている。この100Ωは出力インピーダンスとして入れているのか?)  R1=1kΩ(+3V印加する点からプラス入力端子の間の抵抗値)、R2=100kΩ(R1とプラス入力端子の間からグランドに落としている抵抗値)  そして+3V印加している点からR1(1kΩ)の間から経路があり10kΩの抵抗をつないで2つ目のオペアンプのプラス入力端子に。1つ目のオペアンプの出力端子(Rfと100Ωの間)10kΩの抵抗をつなげ2つ目のオペアンプのマイナス入力端子に。  2つ目のオペアンプの出力端子とマイナス入力端子は10kΩと100Ωの抵抗で負帰還をかけており、出力電圧Voは10kΩと100Ωの間です。  差動、反転、イマジナリーショートの知識をフルに使ってもわかりませんでした。  なぜそうなるか教えてください。教えてください。

  • オペアンプ微分回路のステップ応答の時間幅について

    オペアンプμA741による微分回路の質問です。 微分回路は、反転増幅回路(負帰還側抵抗を4.7kΩ、負入力側抵抗を20Ω)の負入力側抵抗に直列にコンデンサ20μFを接続したものです。オペアンプには±15Vを供給します。 この回路をOrCad(Pspice)で作成し、ステップ入力(1V)を与えると、出力は、振幅-14.6V、時間幅0.0031sのパルス波形になりました。パルスの面積は、14.6*0.0031=0.045となります。 一方、オペアンプの負側の電源電圧を-20Vにすると、ステップ応答は、振幅-19.6V、時間幅0.0024sのパルス波形となり、その面積は、19.6*0.0024=0.047となりました。 ここからが質問です。理論的なステップ応答はCR(dv/dt)=CRδ(t)ですが、オペアンプがδ(t)を出力できるわけがありませんよね。電源電圧以上の出力は出せませんから。それならば、理論的にはδ(t)となる出力は、実際のオペアンプの微分回路はどのように出力するのでしょうか? 上に書いたOrCadでの2つの実験では、共に、ステップ応答の出力としてのパルス波形の面積が、CR=0.000001*4700=0.047にほぼ一致します。つまりオペアンプはインパルスは出力できないけども、その面積(積分)が一致するような出力になっています。この解釈であっているでしょうか?また、どういう理屈でこのように動作するのでしょうか? オペアンプ関係の書籍などを見ても、この件についての説明は見あたりませんでした。インターネットで検索しても答えが見つかりませんでした。なにかご存じの方がいらっしゃれば、ご回答頂ければ幸いです。

  • RC直列回路の入力電圧と出力電圧の誤差

    RC直列回路の入力電圧と出力電圧の誤差 RC直列回路に2Vの方形波を入力したのですが、出力波形は1.2V程度までしかあがりませんでした。 オシロスコープで波形を確認したのですが、どうやらオシロスコープの入力インピーダンスに関係があるようです。 入力インピーダンスを1MΩとして入力波形と出力波形に差が出た事を考察しなければならないのですが、いまいちよくわかりません。 どうやって考えていったらよいのでしょうか?

  • 微分回路、積分回路について

    先日オペアンプとコンデンサを用いた基本的な微分回路と積分回路について実験を行いました。基本的な回路では微分積分どちらの回路でも波形が歪んで出力されました。 その後微分回路はコンデンサと直列に抵抗を接続する回路、積分回路はコンデンサと並列に抵抗を接続する回路に作り替え同じ条件で実験すると出力波形の歪みが小さくなっていました。 なぜ抵抗を追加しただけで歪みが小さくなるか教えてください。

  • オペアンプ通過後の波形のゆがみについて

    マイコンからラダー抵抗回路で得た 10kHz の正弦波に、ボルテージフォロアで電流強化したいと思います。 ラダー抵抗回路から出た後の波形はきれいに出ているのですが、オペアンプを通過した後の波形が歪んでしまいます。 実際の波形は画像をご参照ください。 この波形を元の波形のまま崩さないで出力するにはどうすればよいのでしょうか? どうか知恵をお貸しください。 なお、画像の回路では歪んだ波形はループから取っている事になっていますが、正しくはループの外に設置した 10 Ωの抵抗の後から取った波形です。

  • サーミスタの定電流回路

    サーミスタの抵抗値出力のため、定電流回路の製作に取り掛かっております。 サーミスタの推奨使用電力が0.03mW以下。(定格は0.2 mW) 25度におけるサーミスタの抵抗が約10 kΩ,-40度における抵抗が約20 kΩです。推奨使用電力から10 μAの定電流回路を作りたいのですが、下記のURLの回路中でどこをどう変更すればよいでしょうか? http://www.nkysi.com/tec/tm_kairo.html 1.可変抵抗100Ωで0.1Vの出力にする。 2.2252Ωの抵抗を10kΩにする。 というのでは間違えでしょうか?オペアンプに関しては全くの素人です。自分でも調べているところですが、ご教示お願いいたします。

  • サーミスタ用の定電流回路

    サーミスタの抵抗値出力のため、定電流回路の製作に取り掛かっております。 サーミスタの推奨使用電力が0.03mW以下。(定格は0.2 mW) 25度におけるサーミスタの抵抗が約10 kΩ,-40度における抵抗が約20 kΩです。推奨使用電力から10 μAの定電流回路を作りたいのですが、下記のURLの回路中でどこをどう変更すればよいでしょうか? ​http://www.nkysi.com/tec/tm_kairo.html​ 1.可変抵抗100Ωで0.1Vの出力にする。 2.2252Ωの抵抗を10kΩにする。 というのでは間違えでしょうか?オペアンプに関しては全くの素人です。自分でも調べているところですが、ご教示お願いいたします。