• 締切済み

留年か中退か

noname#217538の回答

noname#217538
noname#217538
回答No.7

管理栄養士の資格を使って働きながら、PTの資格をとるのがここなら普通ですね。(最初から目指すならExercise Science, Master of physiotherapy )迷った、間違えた、しまったと思う人はたくさんいます。しかしずべて道の途中なら許される。日本はPTは専門学校でも取れるんじゃないでしょうか。そして皆さん学生は普通は病院勤務を目指します。その辺のフィットネスクラブなど最後に行く場所、つぶれたらおしまいだからです。卒業目前にしてなぜそこで辞めるのか、大卒の資格は要らないという人もいますがステッピングストーンとして絶対に有効と思います。勤めたい先がしっかりしているものの場合は少しでも高い学歴が有利だと思います。 PTは病院のリハビリ関係でも需要もありますね。受講講座が専門学校ないし他の学部のクレジットになるのかどうか、現在の日本の大学の勉強がどうなっているのかわかりませんが、大学に聞いてみたら良いでしょう。海外では学部同士でクレジットが可能です。そして今は何が何でも先立つものとやる気です。 私が親ならわめき散らして大学にもどします。本人の恥は一時でも宿無し収入無しよりマシです。今は軟弱な心でも、生まれ変わったら良いじゃないですか。親御さんに今度こそやり遂げると頭を下げ、最後の一年を走りぬいてはいかがですか。死ぬ気で頑張りなさいよ。何を軟弱な事を言っているのかわからない。お金を稼ぎ出せれば次に進むチャンスができます。でも中退では最後どうなるのか、手に職があればよかったと思っても遅いですよ。深夜遊んでって、はっきり言わせていただいて甘すぎる。私の息子は私がびしっと厳しいのに慣れていますし、自分でも損得がわかるから遊んで深夜なんて、こちらがいわなくても今まで一度もありませんよ。頑張ってやり遂げてみせなさい。

関連するQ&A

  • 留年、中退を経験された方に聞きたいです

    医大の看護学科の2年生です。 必修科目の単位を1つ落としてしまったため、4年で卒業できなくなりました。 授業をさぼったとかではないです。提出物もきちんと出していたし、テストも受けました。 再試験の結果が思わしくなく・・ということらしいです。 もともと看護師になりたくて、努力して入った学校です。 2年間、授業はきちんと出席し、提出物も出し、単位を落とすこともなく、人並みに努力をしてきたつもりです。 でも、実習、演習を経験していくにつれ、看護師になる自信がなくなってしまいました。 予想以上に厳しい毎日が本当につらく感じることもあります。 単位を落としてしまい4年で卒業できないということで、あと3年大学に行かなければならない。。 卒業できる自身がありません。 大学だけは卒業して就職をしようと考えていました。 親にも卒業したほうがいいといわれています。 5年間大学に通うことには理解を示してくれています。 たった1年卒業が延びただけですが、それがものすごく長く思えてしまいます。 看護師として働くつもりはありません。 それでも、大学は卒業するべきなのでしょうか。

  • なぜ大学の中退率11%もあるのか。

    高等学校の中退率が2.3%なのに比べ 大学中退率は11%だと聞きました。 聞いた話なので確実かわからないため これを決定付けるURLなどありましたら教えて頂けると幸いです。 又、大学中退率がこれ程までに高い理由は何が考えられるのでしょうか? 私も大学生ですが、たしかに大学の授業は意味の無いものばかりで 独学を10分程すれば、1時間30分の授業内容に追いつけます。 何も学んでいないのに出席すれば単位が貰える状況です。 費用対効果にまったくみあわず、それが大学中退へと繋がる要因かなと私の自論で思っています。 皆様からの情報お待ちしております。

  • 留年が決定しました。正直、中退したいとも考えてます。

    私は現在国立理系大学の3年生なのですが、今年留年が決定し、4年生に上がれないことになりました。 留年した理由は理系の講義内容についていけなくなり、次第に講義に出席しなくなり、出席日数が足らずに単位が取得できず、単位不足となりました。 まだ両親には留年したことは報告していませんが、本来ならもう就職活動を始めてる時期なので、ばれるのも時間の問題かと思います。 自分は今、留年して頑張って単位を取り、大学を卒業する意欲が無くなっています。なぜなら、理系の内容にまったく興味を持てず、特に希望する就職先もないからです。 もし、両親に留年したことを報告したら、きっと「頑張って卒業しなさい」と言うでしょう。しかし目的も無く学ぶ意欲も無い自分は大学を中退してもいいかなと思っています。 私はもうどうしたらいいのか分からなくなっています。何でもいいのでなにかアドバイス等いただけたら光栄です。

  • 留年か中退

    私は今17歳の高専2年です。 来年は受験生となるのですが、今年留年が決まりました。 私としては、今通っている学校の教育内容に嫌気がさしていて、できれば辞めて大学に行こうと考えています。しかし、親などから強い反発を受けています。 私は1年あれば、大学に受かると思っているのですが、親には考えが甘いといわれます。 留年か中退→旧大検→大学受験どっちの方が得策ですか?

  • 留年について

    私は短大1年です。栄養系の学部に通っています。卒業と共に栄養士の資格を得ることができます。 私はいま、留年しようかどうか悩んでいます。 もともと、この大学に入ったのは、栄養士になりたいからではなくて、栄養に関する知識が欲しかったからです。 なので、栄養士になる気はありません。しかし、短大で資格も取れるということもあって、毎日授業も課題もレポートもテストもたくさんあって、ものすごく大変です。 後期からは就活講座も始まって、友達の中にはもう就活を始めている子もいます。 そして最近、どうしてやりたい仕事じゃない資格を取るのにこんなに必死になっているんだろうと思ってしまい、学校を休みがちになってきています。 休んでいる間にも課題やレポートは増え続けているし、そう思うとどんどん行きづらくなってきています。 そして、私はアルバイトもしているのですが、授業が早めに終わる日と、休日に入れていて、ほとんど遊ぶ暇がありません。それでも、あまり収入がなく貯金もほとんど出来ません。 4年大学に通う友達は、みんな時間がたくさんあって、もっと稼いでいるし、遊んでいるし、羨ましく思ってしまいます。 短大に行ったことを後悔してしまいます。 そしていま迷っていることがあります。 これから2年生になるまで、単位は落としてしまうかも知れないけど、、バイトをたくさんして、お金をためて、留年の資金は自分で払い、3年間通おうかと思っています。 その間に、将来やりたい事を探したいと思っています。 親に言ったら、それだったら大学に行く意味がないと言われました。 けれど、こんなこと言ったらいけないかもしれないですけど、フリーターという響きになりたくありません。わがままだけれど、短大生という肩書が欲しいです。 自分探しという逃げなのだろうけど、またあの忙しい日々に戻ると考えるだけですごく気分が暗くなります。友達関係は楽しくて皆大好きだけれど、やっぱり栄養の大学なので、栄養士を目指している子が多いです。なので皆授業もまじめに取り組んでいて、そういう気持ちの面では差を感じます。 将来を考えたら留年がよくないことはわかります。今毎日学校に行って、単位を取って、2年で卒業するのが一番いいとは思います。でも、あせって急いで決めた仕事に就職して、それから後悔したくないという気持ちも強くあります。 そのためにも、今いろいろなアルバイトをしてみたいです。貯金をしつつ、自分に合う仕事を探すきっかけにもなれば良いなと思っています。 長くなってしまいすみません。 この考えについて、どう思いますか? 両親ともまだきちんと話し合っていないのでなんとも言えませんが、みなさんの意見をよかったら聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 留年か中退で迷っています

    私は医療系大学の2年生です。 今回の筆記試験で単位を落としてしまい留年が決定しました。 今後について、親とも話し、とりあえず、自分の答えを見つけることにしました。 考えても答えが見つからないので、参考までに皆さんの意見を聞きたいです。 両親とは、4年で卒業するということを条件でわがままを言って入学しました。 医療系なので学費が非常に高く、私の家庭では奨学金を受けてギリギリ払っているという状況です。 いっそのこと、学校を中退し、医療事務の資格を取り働こうかなとも考えています。 自分ひとりでは考えるのも限界なのでどうか皆様のお力をいただきたいです。 お願いします。

  • 高校中退からの大学進学

    僕はアスペルガーです、ちゃんと病院で診断済みです、ですのでその前提でお話します。 僕は高校で友達が出来ず、とても孤独感を感じています、その苦しみに耐えられず 毎回すぐ保健室に逃げてしまうか、早退するかの二択です、で、もう単位(出席日数) がヤバくなってきて、あと2回くらい授業を休んだら留年確定の状況にまでおちいって しまいました、だから考えました、高校をやめて高卒認定(大検)の資格を取得して 大学に進学したいと思っています、最終的に何が聞きたいのかというと、高校を 人間関係が原因で中退した人間が、社会適応訓練施設(SST)に入って、対人関係 のスキルを上げて、大学に入ったら人間関係に苦しんで中退することはないと 思いますか? 予想でいいんで、回答お願いします。

  • 大学中退の理由として「やりたいことがあったから」は

    現在就職活動中です 自分は大学は1年だけ行って中退し、その後専門学校へ再進学しました。 (理学部電気電子科→情報系の専門学校) 面接では大学中退の理由を聞かれると思うのですが、理由として「やりたいことがあったから」と言うのはどうなんでしょうか? 続かない人だと思われるのでしょうか? やりたいことがあったからというのは事実ですし、他にも 大学での授業体制が自分に合っていなかった(授業が非常にわかりづらく、殆どの人が授業中は教科書で勉強していて、出席のために学校へ行って時間の無駄だと思った)、 教授の傲慢さに嫌気がした(教育者側がゆとりゆとり言いながら授業をしていたのでそれはおかしいと思った)などがあります

  • 中退について

    私は商船科に通う17歳です。 県外から商船高専を受験し、寮生活をしています。 今年の始め頃から 「私のやりたい事はこれじゃない」 と考えはじめ、他にやりたい事を見つけました。 なので今の私には学校に行く意味が分かりません。 一般科目はまだ大丈夫なのですが、専門科目の授業や実習が嫌で嫌で… 授業前日の夜は涙が出てくるし、この間の実習では過呼吸を起こしてしまいました。 中3の時、高専を選んだことを後悔しています。専門知識を早くから学べるのが高専の長所ですが、それにより将来の道を狭めてしまったので。 そこで高卒認定を受験して中退しようと考えています。 しかし、担任は 「3年を修了すれば(高卒認定をとらなくても)大学や専門学校を受ける資格が貰えるから、3年まで頑張れ」 と言っています。 そもそも、学校を辞めるという事にかなり否定的なようです。 私としては、早く辞めてしまって、18歳になるまでは地元で専門学校へ行くためのお金を貯めた方が良いのでは? と思うのですが… 学校は授業以外はとても楽しいです。 寮生活でも本当にたくさんの事を学びました。 友達と離れるのもとても辛いです。 中退が親にとっても、自分にとっても厳しいことだというのは分かっているつもりです。 こんな私の考えは甘いですか? 嫌いで、将来にも結びつかない船の知識を学ぶ意味って何ですか? こんな状態でも、学校は辞めずに続けた方が良いのですか? 拙く、長い文ですいません… 悩んでいます。 解答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 大学中退か留年

    医療系大学に通っているものです。 4年に進級することができず、留年するか中退するかで悩んでいます。 この大学に入学したのは、歯科関係の仕事か医療事務の仕事に就きたいと思い、短大か専門に進学しようと思っていたが、高校の担当教員から本当にそれをしたいのかと反対され、自分のやりたいことがわからなくなり、担当教員からこの仕事がお前に向いていると言われ、今の大学を受験し受かったので通っています。 自分で決めたことであり、興味もありました。しかし入学して専門分野に入ってからは、講義の内容が理解できず、担当教員や周りの人に質問しても理解ができず、テストも毎回ギリギリ合格してきました。 3年になってからは、もっと講義についていけず、クールではしゃぐことが苦手な私は人間関係もうまくいかず、家から出るのも嫌で講義を欠席しがちになり、歯ぎしりや胃など体に変化が出てきました。でもこのままだと、お金を出してもらっている親に悪いと思い、大学になんとか通いました。しかし単位が足りず、進級できず… 中退したいと親に相談したが、 自分で行く言って入ったんだから、卒業しなさい。 たった1回の留年で落ち込まない。 このご時世中退で就職なんてない。 講義がわらなきゃ教員や人に聞きなさい。 人間関係で行きたくないとか甘えるな。 そんなに根性なかったけー? など反対されています。 親は定年とパートで奨学金を借りてても厳しい状態です。 これ以上負担をかけられないと思い、社員登用制度のある会社でバイトとして入って正社員を目指しつつ、通信で資格を取って就職活動すると言っても、いくらバイトでも中退じゃ無理!通信の資格なんか役に立たんと反対されました。 自分でも甘えてるのはわかっています。 でもこのまま留年しても続けられると思いません。 人の命に関わる仕事でもあるので曖昧な気持ちではいけないと思っています。 よろしければ、何かアドレスください。