• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:少子化は笑止千万社会悪 若者よどう思う?)

少子化は社会悪?若者の意見を聞く

妄想 願えば叶う(@takanoisoroku2)の回答

回答No.10

あなたとは主観が違うよ! 政治家は、あくまで税収の事を考える イコール国家財政を健全な状態にする ことを何よりも第1に考える。 当たり前の話だ!! 共産・民主のように税収を考えない、 生産性を一切生まない、ばら撒きを してそこから何が生まれるのか? 疑問だ!子育て世代に現物支給するなら まだ、子の人数によって減税を敷いた方が 100倍ましで将来の生産性に繋がる。 と考えるのは俺の主観だが・・・

houkoushiji
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 あなたのご意見は大変貴重だと思います。 みんな違ってもみんないい。 それは自分の頭で考えた自立性があるということで成長の原動力。 喜ばしい限りです。

関連するQ&A

  • 障害者の政治参加に社会はどう変わるのでしょうか?

    障害者の政治参加に社会はどう変わるのでしょうか? 山本太郎氏が障害者を国会議員に2人当選させました。

  • 【自民党の国会議員は恥を知れ!】自民党

    【自民党の国会議員は恥を知れ!】自民党の国会議員はなぜ辞めない? 衆議院議員選挙で小選挙区で負けたら、自分の実力不足、国民から支持がないのによく比例代表で党に当選させてもらってぬけぬけと政治家を続けられる図太い神経はなんなんでしょう? 普通の一般人なら国民から自分が期待されていないことに小選挙区で自分の実力が分かったのに比例代表で当選なんて普通の一般人なら恥ずかしくて比例代表当選だと辞退すると思いました。

  • 国会議員の地方議員への下りはなぜ少ないのか

    市区町村議員が都道府県議員、そして国会議員へと上る方向への鞍替えはしばしば見かけます。しかし逆に、国会議員が、都道府県議員や市区町村議員に下る方向への鞍替えは、見たことがありません。 ※国会議員が都道府県知事になる例はよくありますが、一国一城の主で権限も多いので、これは下ったとは言えないと思いますので除外します。 一度国会議員になったが次の選挙で落選してしまい、国会議員への再選は難しいが地方議員なら十分に当選しそう、ということは十分にあると思います。あってもいいように思えるのですが、少なくとも全く見かけたことがありません。これはなぜなんでしょうか? プライドの問題でしょうか?一度国会議員になった人は地方議員になるくらいだったら政治から離れたほうがマシと考える人が多いのでしょうか。あるいは制限する法律でもあるのでしょうか(そんなことはないと思いますが)? もし下った例があればそれも教えてください。地区と議員名など。 このあたりについて教えてください。よろしくお願いします。

  • 孫正義

    孫正義さんは政治や国の事によくダメとか意見してますよね この人は国会議員になって変えようとは思ってないのでしょうか? 個人でエネルギー事業とか考えてますが所詮は個人事業 そこらのダメ議員よりよほど使えると思うんですが本人は出馬の意思とかないのですか? 以前、TVで国会議員になって欲しいアンケートみたいなのでは一般人としてはトップでした 出れば当選できますよね? 当人は出る事があるのでしょうか?

  • 少子高齢化の日本、50年後はどうなりますか?

    少子高齢化が進み生産性は低下し経済を圧迫する状況。 年金の受給年齢引き上げ案や、少子高齢化に対応する政治的対策が 「その場凌ぎ・行き当たりばったり」にしか思えず、 長期的(50年後等)の事を考えているのでしょうか。 頭の固くなったヤングオールドが牛耳る国会で革新的な法案が生まれるとも思えません。 老人が老人の為の政治を行っている様に思えてならないのです。 【質問】 ・国会議員に定年が無いのは問題では無いのでしょうか。 ・海外でその様な制度を設けている国はあるのでしょうか。 ・この様な考えに意欲的な政党、政治家はいらっしゃるのでしょうか。  (有権者として支持したいです) 被選挙権の下限があるのに上限が無いことに不思議を感じます。 選挙権を持つ国民比率の大半は老人が占め、 被選挙権を持つ上限が無ければ自ずと国政の高齢化が進むと思えてなりません。 勿論、有能な方もいらっしゃいますが、知力体力ともに衰えは否めません。 国会では居眠り、壇上で蹌踉けて倒れる。報道など見ていて不安になります。 最後に、50年後の日本はどうなっているのでしょうか。

  • 無駄ばかりの政治家はいらない

    今の総理大臣や国会議員にも言える事 だと思うのですが、国民から搾取して いる税金を無駄にしていると思うのです。 無駄な事に多額のお金を湯水の如く使う など決して許されないです。 それに、国民の給料が少ないのに 国会議員は、たいして働きもしないで 多額のお金を貰えるのは、不公平だと 思います。 それに今、消費税を上げるだけでは 飽き足らず、解散するという 責任放棄とも言える所業…。 選挙こそ、無駄な事だと思います。 どんなに大層な事を並び立てたと しても、所詮は当選したいが為の 絵空事に過ぎない茶番だと思います。 そんな人達は、信用出来ません。 根本的に、国の借金は無駄ばかりの 全ての国会議員が無くせば済む話。 国民に多大な負担を強いる増税などを している政治家は、議員を辞めるべき だと思うのですが、皆様はどう お考えでしょうか。

  • 国会議員って本当は地方議員?

    勉強不足かもしれません。教えていただけないでしょうか。 国会議員って文字通り日本国全体の議員(国民の代表)ですよね。 テレビ等での国会議員の発言で、地元地元と連呼しています。 地元にお金を落とす。今の日本の「選挙の前だけ腰が低くなる可愛そうな政治家」が選挙に受かるためならしょうがないのかなとも思うのですが、 国会議員と言われる以上、たとえ北海道で当選した議員でも、九州に必要なものがあれば、九州に飛んで(飛ぶかどうかは大げさですが)九州のために尽力する。 これが当たり前だと思うのですが、どうして国会議員は、その地元の人しか一生懸命やらないのでしょうか。まあ、選挙のためだと思うのですが。 だったら地方議員と同じなのかなと思ってしまいます。 例をあげれば高速道路が分かりやすいと思います。地元議員は、どうしてもここに道路がいるんだと主張していますが、 地元議員ではない議員がそこの高速道路の必要性について論じているところは見たことない気がいたします。

  • おかしな政治家が選挙に受かるのはなぜ?

    先ごろの国会で「カップめん1個の値段知ってますか?」と聞かれた麻生氏は「400円くらいじゃないかと」と言っていました。 一般人の感覚を持っていない人が首相だと思うととても残念です。 そこで疑問なのですが、僕らは投票をして政治家を選ぶわけで、 当然、あまり変な人には投票はしないですよね? でも実際には妙な事を言ったりかなり市民からずれている人が当選してますね? しかも、何度も当選している人もいます。 今いる国会議員全員が大量の得票を得て当選している事実が信じられません。 そういう人が受かるのはなぜなんでしょうか?? 選挙のしくみについて詳しい方教えてください。

  • いい加減な議員を放置するしかないのか

    国会法第124条の2 「議員は、各議院の議決により定める政治倫理綱領(略)により 定める行為規範を遵守しなければならない。」 「政治倫理綱領」(昭和六十年)では 「政治倫理に反する事実があるとの疑惑をもたれた場合には みずから真摯な態度をもって疑惑を解明し、 その責任を明らかにするよう努めなければならない。」 まったく明らかにしてないまま法律にのっとってやってます と繰り返す議員(大臣)に対して 国民は、上の法にもとずいて明らかに違反していると思われる 議員を訴えることが出来ないのか? 我々も法にのっとってやらせていただきます。 ということが出来ますか? 選挙でしか国民の力を見せられないのだとすると 当選してしまった人は、すき放題にやってのさばらせてしまう。 国会法は、一応、法律。 ザルではないでしょ 行為規範を遵守しなければならない 遵守していないのなら 法律違反になるのでは?

  • 帰化人と思わしき議員の発言を聞いていると祖国の意志

    帰化人と思わしき国会議員の発言を聞いていると祖国の意志を汲んだ意見・発言だと感じるのですが、日本の国会議員の約款に抵触しないのですか? 日韓の外交上、横たわる問題解決の為に尽力を図っているなどと答えるのだろうと思われますが、誰がどう考えても韓国の利益にしか繋がらないでしょう? なぜ、帰化人と思わしき国会議員が当選るるのでしょうか? 既に韓国籍朝鮮籍の一般人の帰化も相当数進み、票を左右する程の有権者数があるのでしょうか?