• 締切済み

複素数平面の合成変換の図形決定の理由にてです。

画像にて、どうやって∠αzw=90°と∠αwz=30°と比:wzの√3を求めたんですか? 出来るだけ詳しくお願いします。

  • 26933
  • お礼率100% (63/63)

みんなの回答

noname#203062
noname#203062
回答No.2

> |αw|/|αz|=2の意味 マル1の式の両辺の絶対値をとっています。 #1の変形は極座標表示でカッコの中の絶対値は1です。 > △wαzは∠wαzが60°の直角三角形になる理由 コサインとサインが確定するから60°になるのはわかりますよね? wから直線αzへ垂線をおろしてその足をζとすると |αζ|=|αw|cos∠wαz です。つまり |αζ|=|αw|/2 なわけですが右辺は|αz|に等しいのでζ=zです。

26933
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ 理解出来ません><

noname#203032
noname#203032
回答No.1

1+√3i=2{(1/2)+(√3/2)i} と変形すると ∠wαzのコサインが1/2 ∠wαzのサインが√3/2 |αw|/|αz|=2 となるので、△wαzは∠wαzが60°の直角三角形になることがわかります。

26933
質問者

お礼

|αw|/|αz|=2の意味が分かりません。 また、そこから、△wαzは∠wαzが60°の直角三角形になる理由も分かりません。 もっと詳しくお願いします>< あと、余弦定理を使ったんではないんですか?

26933
質問者

補足

ありがとうございます(^^♪

関連するQ&A

  • 平面図形です。

    平面図形です。 右の図で、BC=BD=6、∠DBE=∠CBE △ABC=4△ADBのとき、ADの長さを求めなさい。 とあるのですが、△ABC=4△ADBとはどういう意味なんでしょうか?面積比なのか、長さの比なのか・・・ どうかご教示お願いいたします:(

  • 平面図形

    問題:△ABCの3辺AB,BC,CAの中点をそれぞれD,E,Fとする.中線AE,BF,CDと等しい長さの線分を3辺とする三角形をPQRとするとき,△ABCと△PQRの面積比を求めよ.                 (答)・・・4:3 なんですが、解き方が全く思いつきません。自分としては、中点だから中線AE,BF,CDの交点が重心になるのでそれも何か関係するのかと思うんですが。後もしかしたら2つの三角形は相似で2乗して面積比を求めるのかとも思います。簡単な問題かもしれませんが解けないと気になってしまうのでぜひなぜそうなるのか教えて下さい。 一応言っときますが今は高校1年生です。

  • 平面図形の問題です。教えて下さい。

    平行四辺形ABCDにおいて、2辺CD、ADの中点をそれぞれE、Fとし、線分AEと線分BFの交点をGとする。このとき、三角形EFGと三角形BCEの面積の比を、最も簡単な整数の比であわしなさい。

  • 平面図形

    △ABCにおいて、∠Aおよびその外角の二等分線と直線BCの交点をそれぞれD,Eとするとき、 1/BD+1/BE=2/BC が成り立つことを証明せよ。 という問題で、解説に(二等分線の性質による、辺の比は既知として)BD=AB/AB+AC×BC,BE=AB/AB-AC×BC と書いてあったのですが、全く理解できません、教えてきいただけないでしょうか?

  • 平面図形の面積比

    どうしても解けない問題があり、とても困っています。 問題は、以下の通りです。 平行四辺形ABCDがあり、ABの中点をE、BCを5:3に内分する点をF、DEとAFの交点をGとする。 このとき、三角形AEGと四角形EBFGの面積比を求めよ。 一応、参考に画像も添付しています。 どなたか解ける方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いします。

  • 平面図形

    この画像の解説をお願いします。 自分でマス目を使って作ってみたらこの通りになりましたが、どうしてこうなるのか全くわかりません。

  • 数III、複素数平面上の図形に関する問題です。

    数III、複素数平面上の図形に関する問題です。 「複素数zの実部をRezで表す。w=1/zとする。 (1)|z|>1かつRez<1/2を満たすzの領域を複素数平面上に図示せよ。 (2)点zがRez=1/2を満たしながら動くとき、点wが動く曲線を複素数平面上に図示せよ。 (3)点zが(1)で求めた領域を動くとき、点wが動く領域を複素数平面上に図示せよ。」 答えは画像にある通りです。考え方・解き方を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 数学の、平面図形の問題です。

    下の図の三角形ABCにおいて、点DはBCの中点で、点EはADの中点である。このとき、四角形EDCFと三角形ABCの面積の比をもっとも簡単な整数の比で表しなさい。(解説もよろしくお願いします)

  • ベクトルと平面図形に関する問題です。

    ベクトルと平面図形に関する問題です。 「AP:PD=3:2」という比が(3)で使われるのですが、この比はどこでわかるのでしょうか?(2)の解説部分にこの問題の三角形の図があり、そこで比が示されているので、(3)に行く前にはわかるということだと思いますが…。解説では「AP:PD=3:2」というのを直接示していなかったので、わかりませんでした。 解説では (1)ベクトルPA=…という形にして、点A,P,Dが一直線上にあることからベクトルPD=ベクトルtPAを満たす実数tが存在することと、-t/2-t=1を利用しています。 (2)ベクトルPE,ベクトルPFを表してからベクトルEFを求めています。 (3)(2)と同様にしてベクトルFG、ベクトルGEをそれぞれ求め、△EFG∽△CABであり、相似比1:3、 そこから△EFGと△PDCをそれぞれ△ABC基準で考えて比を求めています。ここで、△PDC=(1/3)△PBC=1/3・(2/5)△ABCというように、AP:PD=3:2ということが使われています。 わかりにくくて申し訳有りません。言葉足らずかと思いますので、何かあれば言っていただければ補足で説明致します。よろしくお願いします。

  • 平面図形

    三角形ABCがある。AB=6、BC=10であり、AC上に点Dをとり、DCの長さを6とし、DBの長さを6とする。 また、ADの中点をEとする。辺ABを3:1に分ける点をFとする。 辺DBの延長と辺EFの延長して、交わった点をGとする。 このときAEの長さを求めよ。またBGの長さを求めよ。 と言う問題です。 わかっていることをまとめると 長さがわかっているのは AB=DC=DB=6 BC=10 ADを1:1に分ける点をE ABを3:1に分ける点をF △DBCと△ABDは二等辺三角形である と言うことが文章からわかると思います。 まずAEの長さを考えると 点DからBCに垂線を引き、その交点をHとする。 また△ABDは二等辺三角形だから、点Eと点Bを結ぶ △CDH∽△CBEであるから CD:CB=CH:CE 6:10=5:CE 6CE=50 CE=25/3 CD=6より DE=CE-CD  =25/3-6  =7/3 となり DE=EAなので AE=7/3となりました。 次に 辺の比を使って何とかGBの長さを求めようとしたのですがさっぱりわかりません。 すいませんが、詳しい解説をお願いします。またこのような問題の考え方がありましたら教えてください。