• 締切済み

空気が読めない人間をどう思いますか?

zakiyuの回答

  • zakiyu
  • ベストアンサー率17% (375/2086)
回答No.2

この場合は、ちゃんと相手のしていることを観察・洞察することと、相手の話しをちゃんと聞くことです。 聞く耳と見る目がしっかりしていれば、改善できると思います。 空気感の慣れというのもありますけど、 まだ、質問者さんはこういうことに慣れていないのではないでしょうか? 質問者さんなりに考えて改善している努力はしているらしいですけど、 ここは、慣れるまで考えて改善し続けてください。

関連するQ&A

  • 空気が読めない人の言動とは?

     今「KY」なんて言葉が流行ってますが、具体的に、「空気読めよ!」とか「コイツ空気読めないな~」とか思う人の言動を教えてください。

  • 空気が読めない

    空気が読めない人間です。ですので、周りから浮きがちです。 空気を読まねばと思い周りの状況や自分の言動にかなり注意を払いながら行動してます。 自分の話をしている時にどんな顔色をしていて、瞬時の変化を見逃さない等。 普段はどんな心掛けをしたらいいでしょうか?

  • 空気が読めない(KY)ってどういう人ですか?またどうすれば直るのでしょうか?

    よろしくお願いします。 空気が読めない(KY)ってどんな人でしょうか? 自分も含め、どんな人が思いあたりますか? どうやったらその人はよくなると思いますか? 公共の場で騒ぐ、 人が一般に嫌がることを平気でやる 人が露骨に嫌な顔をしているのに嫌がる行為をやめない などでしょうか? 私は人から ”人に気を使いすぎて疲れそう” ”気疲れするタイプでしょう?” などといわれます。 実際、まわりには極力気を使っています。 (一般的なレベルで相手の嫌がることをしないことや、 相手の趣味がわかっていればその話に話題を持っていくこと、 上下関係などには最大限気を使っています) ところが、今日、一緒に仕事をしている先輩から、 ”君はちょっと空気が読めないよね” といわれました。自分でもびっくりです。 例えば、人の話を聞いているときに目を見ないこと、 (手元の資料を見たり、ノートにメモを取っていることが多い) といわれました。 一時が万事そうだよ、お前は、といわれました。 周りの空気が読めるようになる、にはどうしたらいいのでしょうか? その場から浮くような行為はしていないのですが、自分でも気づかないところで人に見られているので怖いです。 そんなんでは誰も一緒に仕事してくれないよ、といわれました。 職場でもプライベートでもお客さんでも 空気が読めないからあいつとは付き合いたくない、 と思われるのが嫌です。 どうやったら空気が読めるようになるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします

  • 私が発言すると空気が凍るというか静かになることがある…何を直せばいいですか?

    いつもではないのですが、皆でわいわい話していて、声がなくなったすきを見計らい私が何か発言すると、会話でわいわいしていた場が、シーン…となることがあります。 そのたび、「げっ」と思い、自分の発言の何が悪かったのかあとで考えますが、わかりません(涙) 中高の頃はこういうことはなく、大学以来そういうことが起こり始めた気がします。 たとえば、Aちゃんのユーモアある発言について皆で笑い、「Aちゃんほんと面白い~」と皆でわいわい言ってて、私がほぼリピートする形で「Aちゃんの発言本当面白いね~」と言ったら、静寂が。え、ナゼ!? という感じです。つまらないって言って空気が凍るならわかるのですが… あるいは、男の子二人にそれぞれが書いた字を見せられ、どっちの字がキレイかと聞かれ、「どっちもどっち」と言う人や、「こっちのがまだいいかな」など言う中で、私が「Bくんの字、なんだか女の子っぽい字だね」と言ったら、シーン。(なんかかわいらしい字だったんです)Bくんだけが、「え、マジすか? それはそれでショック!」と反応してくれました。私、そんなに空気を凍らせることを言っていますかね? 女の子みたいな字、ってやっぱり失礼だったのかしら… 周りを観察していても、話すことで周りがシーンとなる人は、KY(この言葉あまり好きじゃないですが)な人が多いご様子。私もKYなんでしょうか。 友達に相談したら、 「気にしすぎ! むしろあなたは空気を読みすぎ。人に気を遣い過ぎていて、疲れるんじゃないかと心配になる」とか、 「KYどころか、人の顔色を読んでいるふしがあると思う」とか、 「集団で話していたらうまく話に乗り切れないこともあるって。あなたは悩みすぎ」 と言われました。 もしかしたら空気を読みすぎてから回りして結局KYになっているのかも…個人的には誰かを傷付ける発言は極力しないように気をつけてはいるだけに、あの静寂がショックです。 私は何を直したらいいですか?  貴方の周りにいる、私のように「発言が周りを静かにさせる人」の特徴や、悪いところはどんなところですか? 長文ごめんなさい。教えていただけたら嬉しいです。

  • 人生相談です。空気が読めない。KY。

    24の男です。 昔から、人と話すことが好きで、話題に困るとこっちからは話せなかったりしますし、人見知りな方なのですが、話すこと、コミュニケーション自体は大好きなんです。  高校生くらいから、「俺って、KYな気がする。俺がふと話したり、ちょっとでも話題の方向を変えると空気がおかしくなる」ととても深刻に考えちゃうんです・・・。  「そうそう、そのことなんですが、この前僕、こうこうこうだったんですよ」などと、できるだけ流れを汲んで自分から話したりしているのですが、あとで「あ、これはちょっとズレてたな、うわあ、絶対KYなやつだって思われたよ」と凹むんです。 それで、一度でも「ヤバい」と思うと、余計に空気を読もう、空気を読もうとそればかりに意識がいってしまって逆にもっと空気の読めない発言をしてしまったりして、帰り際に「うわあ、また印象悪くなったかな」とか「なんて俺はコミュニケーションや人との距離が下手なんだ。こんなだったらコミュニケーションが嫌いな人間に生まれるんだった」って自己嫌悪、後悔、申し訳なさ、自分への腹立たしさが込み上げてくるんです・・・。  でも友人は「本当に空気の読めない人は自分がKYだってこと気づかないよ」って。 本当でしょうか? もう少し行き当たりばったり気味に話したり、「自分ごときの発言に対してよっぽどのことを言わない限り人は気にしてないんだ」って開き直ったほうがいいんでしょうか? 空手を習ってるんですが、仲のいいグループが出来て、よく駐車場でダベって、楽しくて嬉しいのですが「はい?あ、ああ・・・。そうですね」とかいうリアクションになると「うわあやっちゃった」と気まずくなって・・・。 どうすればもっと空気が読めて、人との距離感を上手くつかめるようになるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 饒舌になってしまいます

    私は心を開いた人には饒舌になる癖があります。 自分が喋りたい欲求でいっぱいになり、話しをしたらKYになるような場面でも我慢できずに話してしまいます。 この癖が大切な人に限って出てくるので改善したいと思っています。 饒舌でない時は空気を読んだ発言が出来ますし、失言しないよう言葉や話題を選ぶ冷静さもあります。相手の話しをじっくり聞けます。 饒舌になると、思考が喋りたい気持ちに支配されているので、空気を読まないで発言したり、言葉や話題も選ばないので失言が多くなります。相手が話しをしても流してしまいますし、相槌も適当になってしまいます。 このままでは嫌われますし、大切な人の心を支える事が出来ません。 私自身、直そうと心がけていますが、欲求に負けてしまい上手く直せないでいます。 饒舌を抑える方法、意見、直すための工夫などがありましたら、どうか教えてください。

  • 「空気を読む」ってそんなに悪い言葉ですか?

    KY(空気が読めない)という言葉が出てきて、 テレビなどでも芸人さんが「空気を読む」という言葉をよく使ってます。 「空気を読む」という言葉が世間でも使われています。 私自身、空気を読むのはとても大事だと思ってます。 しかし、「空気を読む」「空気を読め」という言葉が嫌いだという方もおられます。 なぜでしょうか?そんなに悪い言葉なんでしょうか? 空気を読むというのはつまり相手に対する気配りや配慮を心がけるという事だと思うんですよ。 長いものには巻かれろという言葉があるように 「この状況では自分が主張せずに相手を立てる それが相手を傷つけずに角が立たない合理的なやり方」 そう考えることは私自身とても重要だと考えます。 なんでも欧米みたいに白黒はっきり付けたら良いという物でもないと思います。 白にもならない黒にもならないグレーがあっても良いと思います。 なんでも自分の感情の赴くままにやっていると傷つく人も出てくるだろうし。 空気が読めないというのは、デリカシーがないのと同類のような気もします。 例えば飲み会などで楽しい話で盛り上がってる時に、 1人が「最近、実は大事に飼ってたペットが死んだんだよね」と言えば その場が盛り下がりますよね。 この場で言わなくてもいいやんと思いませんか? 「子供はまだ出来ないの?」と聞いてその人が不妊治療を受けてる人だったらどう思うのでしょうか? 私には空気を読むというのは状況を察して、相手に対する気配りや配慮をするということでとても重要なことのように思います。

  • 空気を読めるようになるには?

    どうすれば、空気を的確に読めますか? 人から空気読めない、考え過ぎと言われます。 私としては空気読めないと言われてるから他者の行動や意見を考えているのに、です。 顔面偏差値や仕事、勉強ができる人達からは目の敵にされてる気がします。 上記の人は少しでもプライドに触れると直ぐに貴方、嫌いと言動に出してきて接していて辛いです。 でも、一緒に作業をしないといけないし、発言時に早口になってしまったら、影で言われてます。 議題に合わない提案をすると、影で空気読めないよね、彼女に振られて当たり前だーとも言われました。 言われてた事実を意識すると益々下手になり、女性不信にもなってきました。 空気を読めるようになりたいです。

  • 自然体でうまく会話をする方法は?

    前に人間関係について質問した時、自然体で話すのが良いとアドバイスをいただきました。 わたしもそうは思うのですが、わたしはもともと会話上手じゃないので、自然体で話すと相手を不快にさせてしまいます。 今日も特に何も考えず話していたら、空気が読めない発言をしてしまい、「これがKYってことなんだよねー」とか言ってごまかしました。そしたら話してた相手に「KYって何かとやっかいだよ」って言われました。やっかいな友達なんて要りませんよね…。 私は空気を読むために神経を張り詰めさせないとわかんないんです。空気を読もうとする時は、相手が何を考えてるのか予想するのが結構疲れるし「察せ」みたいなのもこれかな?というのは思いつくけどあってるかわかんないし、とにかく疲労がすごいです。私にとってそういう、頑張って相手の意思を読み取る会話は疲れる仕事みたいな感じです。楽しさよりも、疲れの方が大きいです。 多分、家にコミュニケーションが得意な人がいないのと、今まで活発に人と話してこなかったからだと思います。 毎回、気をつけて話していれば、自然とうまく喋る能力が身についたりしますか? 自然体でうまく話すってどうやるんですか? あと、疲れないで話せる方法もしりたいです。

  • 職場の人間関係

    職場での人間模様、人間関係はいろいろあると思いますが… 事の経緯を聞かないまま・事情を知らないまま その場の状態だけを見て判断して言ったり、そのことをわざわざ立場が上の人や他の人に言ったり、言動が変わる人っていますか? 周りや相手からすれば『何かあったのか?』『何かしたか?』と思い当たる原因がわからない時がある… 《機嫌が悪い》感をそっけない態度や言い方に出す…無視したり接触を避けたり、声をかけてもキツい対応… その人に何かあると周りに言ったり、上の者に言ったり… それがその日だけならいいが数日続くこともある… 上の者に言えば上の者がその人に事情聴取したり、注意?したりするので更に空気が悪くなる… 人のすることだからうっかり忘れることとかもあるだろう… なのにその物事の前後・事情を知らない人が想像や決めつけでとやかく言ったり周りに『○○さん○○○○なことしてた』等を言ったりするのはどうなんだろう… それを表面に出せば場の空気も悪くなるし、やられた方は気もち良くはない。 本人は思ったこと感じたことの感情を表面に出して上司や周りに話して満足なのかもしれないけど、周囲や相手からすれば『えっ何?』『何かあったの?』という空気になる。 《自分は間違っていない・間違ったことを言ってない》と思い言うんだろうけど… だからといって職場で個人的な感情・勝手な判断は控えて行動しないといけないのでは… 思ったからと態度に出せば多少なりとも空気を悪くするってことがわからないのだろうか? 何もない時との言動差が激しい… ちょっと前まで普通だったのに今の言動は何だ?と思うことがある… 機嫌を損ねると最悪に⤵️ その様子を見て周りも『あ〜また何かあったな』『あ〜また上司に言ってる』『多分あの事言ってるんだろうな』という空気になる… こういう人には どう接すればいいのでしょうか? 気にしないでおこうと思うのですが、普通じゃない対応をしたりするので困ってます。