• 締切済み

仕事、線積分

uen_sapの回答

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.1

教科書をまず見たら そういうレベルの質問ですよ。コレ

関連するQ&A

  • 仕事と線積分についての問題がわかりません。

    問題文そのままです。 原点から物体を(x,y,z)へ移動させる仕事Wを計算せよ。 ただし、経路として次のものを考える。 (0,0,0)→(a,b,c)=(sx,sy,sz) sは0≦s≦1を満たす助変数とする。 また、各座標軸方向の力はFx=4x^3y、Fy=x^4、Fz=0である。 この問題の解き方がわかりません。解答例を書き込んでいただけないでしょうか?よろしくお願いします!

  • 線積分の問題です。

    線積分の問題です。 (x,y)をf(x,y)=(u(x,y),v(x,y))∈R^2に写すC^1級写像f:R^2→R^2が、任意の(a,b)∈R^2に対して、 max{|u_x(a,b)|,|u_y(a,b)|,|v_x(a,b)|,|v_y(a,b)|}≦c を満たすと仮定する。cは点(a,b)の選び方によらない正定数でc<1/2をみたす。また各(a,b)∈R^2に対し、||(a,b)||=sqrt(a^2+b^2)とおく。 γ:[0,1]→R^2で |u(γ(1))-u(γ(0))|≦int_0^1{sqrt(u_x(γ(t))^2+u_y(γ(t))^2)sqrt(x'(t)^2+y'(t)^2)}dtは成立している 任意のP,Q∈R^2に対して||f(P)-f(Q)||≦2c||P-Q||を示せ。 という問題で、 ||f(P)-f(Q)||=sqrt(|u(P)-u(Q)|^2+|v(P)-v(Q)|^2) となり、それぞれ |u(P)-u(Q)|^2≦2c^2||P-Q||^2 |v(P)-u(Q)|^2≦2c^2||P-Q||^2となればよいので、 p,q∈[0,1],γ(p)=P,γ(q)=Qとおくと |u(P)-u(Q)|≦int_q^p{sqrt(u_x(γ(t))^2+u_y(γ(t))^2)sqrt(x'(t)^2+y'(t)^2)}dtとなる。 この不等式をcと||P-Q||だけで表したいのですが、どうすればよいですか? よろしくお願いします。

  • 保存力の問題について質問です

    問題の解答があっているか確認お願いします。問題は「質点に働くFのx成分FX、y成分FYがそれぞれFX=Cy^2、FY=Dx^yと与える。C,Dは定数である。質点O(0,0)→P(a,0)→Q(a,b)→R(0,b)→O(0,0)と一周回る。 (1)質点がOからPに動くときO→P上ではy=0、dy=0であるので力が質点にする仕事は()となる。 (2)質点がPからQに動くときP→Q上ではx=a、dx=0であるので力が質点にする仕事は()となる。 (3)O(0,0)→P(a,0)→Q(a,b)→R(0,b)→O(0,0)と回る間に力が質点にする仕事は()となる。 (4)この力は保存力か非保存力か」 という問題です。 自分の答えは(1)0(2)1/2Da^2b^2(3)1/2Da^2b^2-Cab^2(4)非保存力 です。

  • 全微分可能性の問題です。(再考しました)

    回答者の皆様にはいつもお世話になります。 以下の全微分の問題ですが、全微分可能性の厳密な理解が私自身できていない気がします。 お知恵をお貸しください。 問題:f(x,y)が点(a,b)で全微分可能である事の定義を示し、それを利用してf(x,y)=√(1-x^2-y^2)の原点での微分可能性を証明せよ。 f(x,y)がxとyについて偏微分可能である。(fx,fyと表現します) f(x,y)を点(a,b)の周りで一次近似する最良の平面はf(a,b)+fx(a,b)(x-a)+fy(a,b)(y-b)であり、その誤差εはf(x,y)-{f(a,b)+fx(a,b)(x-a)+fy(a,b)(y-b)}となる。 (x,y)→(a,b)の時、この誤差εがベクトル((x-a),(y-b))の絶対値√((x-a)^2+(y-b)^2)より先に0になれば微分可能なので、lim[(x,y)→(a,b)] [f(x,y)-{f(a,b)+fx(a,b)(x-a)+fy(a,b)(y-b)}] / √((x-a)^2+(y-b)^2)=0がf(x,y)の点(a,b)における全微分可能の定義となる。 f(x,y)=√(1-x^2-y^2)のとき、f(0,0)=1 fx(x,y)=-2x・{1/2√(1-x^2-y^2)}より、fx(0,0)=0 fy(x,y)=-2y・{1/2√(1-x^2-y^2)}より、fy(0,0)=0 ∴ε=√(1-x^2-y^2)-1-{0・(x-0)+0・(y-0)}=√(1-x^2-y^2)-1 又ベクトル(x-0,y-0)の絶対値は√(x^2+y^2) 以上より、lim[(x,y)→(0,0)] {√(1-x^2-y^2)-1}/√(x^2+y^2)=0の時、全微分可能 極座標で考えると、(x,y)→(0,0)の時、r→0であり、x=r・cosθ,y=r・sinθ、 代入してlim[r→0] {√(1-r^2)-1}/r、分子を有理化して、 lim[r→0] -r^2/{r√(1-r^2)+1}=lim[r→0] -r/{√(1-r^2)+1}=-0/2=0 つまり全微分可能である。 というアプローチで如何でしょうか? ご指導願います。

  • z=f(x,y)で「PからQに向かって動く時のfの変化の割合」の幾何学的意味は?

    Let f(x,y)=√(81-x^2-y^2).Find the rate of change of f as we move from the point P=(1,4) in the direction toward the point Q=(4,8). という問題なのですが PQに平行な長さ1のベクトル(3/5,4/5)を求めて (fx,fy)|P・(3/5,4/5)=(-1/8,-1/2)・(3/5,4/5)=-19/40 (※(fx,fy)|Pは(fx,fy)にP=(1,4)を代入したもの) と解答されています。 この-19/40って値は幾何学的に何を表しているのでしょうか? 「PからQに向かって動く時のfの変化の割合」ってどういう意味なのでしょうか?

  • 線積分の問題ですが、手がつけられません…。

    線積分の問題ですが、手がつけられません…。 R^2の各点(x,y)をf(x,y)=(u(x,y),v(x,y))∈R^2に写すC^1級写像f:R^2→R^2が、任意の(a,b)∈R^2に対して、 max{|u_x(a,b)|,|u_y(a,b)|,|v_x(a,b)|,|v_y(a,b)|}≦c を満たすと仮定する。cは点(a,b)の選び方によらない正定数でc<1/2をみたす。また各(a,b)∈R^2に対し、||(a,b)||=√(a^2+b^2)とおく。 (1)γ:[0,1]→R^2をγ(t)=(x(t),y(t)),t∈[0,1]で表される1対1のC^1級写像で、γによる区間[0,1]の像が、2点γ(0),γ(1)を結ぶ線分となっているものとする。次を示せ。 |u(γ(1))-u(γ(0))|≦∫√(u_x(γ(t))^2+u_y(γ(t))^2)√(x'(t)^2+y'(t)^2)dt (0≦t≦1) (2)任意のP,Q∈R^2に対して||f(P)-f(Q)||≦2c||P-Q||を示せ。 (3)P_0をR^2の1点とし、点列{P_n;n=0,1,2,...}を P_(n+1)=f(P_n),n=0,1,2,... で定める。この点列がR^2の収束点列であることを示せ。 (1)はuとγがどのようにつながっているのかが分かりません。 (2)はノルムの処理がうまくいきません。 (3)は(2)を使う事はわかるんですが、ここもノルムから収束点列へ繋げられません。 よろしくお願いします。

  • 保存力になるための条件

    平面内の力の場合、保存力であるための条件を求めたい。4点の座標を持つ、微小な長方形を考え、各頂点は左下から半時計周りにA(x,y), B(x+Δx,y),C(x,y+Δy),D(x+Δx,y+Δy)。(つまり、AB=DC=Δx,DA=CB=Δyの微笑長方形) 経路A→B→Cに沿った仕事をW(1),経路A→D→Cに沿った仕事をW(2)と呼ぶこととする。 学術図書出版社の『力学』(植松恒夫)をお持ちの方は、62ページを見てください。上のAがPのことで、CがP'のことです。 W(1)=Fx(x,y)Δx+Fy(x+Δx,y)  ←(1)    =FxΔx+FyΔy+(Fyをxで偏微分)ΔxΔy ←(2) W(2)=Fy(x,y)Δy+Fx(x,y+Δy)Δx ←(3)    =FxΔx+FyΔy+(Fxをyで偏微分)ΔxΔy ←(4) ここでFx(x,y)は、(x,y)におけるx方向の力を表している(Fxはx方向の力)のだとおもいます・・・。教科書に明記はないです。違ったらスイマセン 高次の微少量は無視した・・・らしいです。 W(1)-W(2)={(Fyをxで偏微分)-(Fxをyで偏微分)}ΔxΔy であり この力が保存力であれば、W(1)=W(2)となることから、 (Fyをxで偏微分)=(Fxをyで偏微分) が導かれる。 逆に(Fyをxで偏微分)=(Fxをyで偏微分)が保存力になる条件である。 という流れなんですが、上の(1)(2)(3)(4)で (1)と(3)は解っているつもりなんですが、(1)をどう計算すれば(2)になるのか、(3)をどう計算すれば(4)になるのかがサッパリわかりません。 先生がここ飛ばしちゃったから、自分で理解しなくちゃいけなくなったのですが、もう何も浮かばなくて・・・(汗) 皆さんの頭脳に期待しています。助けてください。

  • 線積分についてです!

    面積分の領域をO(0,0,c) A(a,0,c) B(0,b,c)を頂点とする三角形とし、周囲を回る線積分はO→Aの方向に回るとする。 A(→)=(x、y、z)のとき 線積分 ∫A(→)・dl(→) について O→AとB→Oはわかったの ですが A→Bの場合がわかりません… 教えてくださいm(__)m

  • 線積分についての質問です

    B(r)={-φy/2,φx/2,0}{√(x^2+y^2)≦a},B(r)=(-φa^2/2・y/y^2+x^2,φa^2/2・x/y^2+x^2,0){(√(x^2+y^2)>a}、(φ,aは定数)であり、xy面上で原点Oを中心とする半径bの円をCとしたとき、線積分∫c B(r)・dsの値を求めよ この問題が分かりません…

  • 積分

    もう一度教えてください。 座標平面において、連立方程式 ●【(x^2)/3】+【(y^2)/2】≦1 ●y≦√(2x) ●y≧0 の面積が直線y=axで二等分されているとき、定数aの値の求めかたを教えてください。 式(A),(B)から、点P,P'の座標は、次のように求め。 点P( (√3)/2,(√6)/2)、 点P'( (√3)/2,0) 面積OPAの面積 S1=π/6まで理解できました。 楕円:(x^2)/3+(y^2)/2=1 と直線:y=ax の交点のうち、y≧0のものを点Qとし、そこからx軸に下ろした垂線の足を点Q'とすると、点Q,Q'の座標は、次のように求め。   点Q(√{6/(3a^2+2)},a√{6/(3a^2+2)})、点Q'(√{6/(3a^2+2)},0) までは理解できました  (扇形PP'A の面積)求め方が分かりません。 x=√{6/(3a^2+2)} のとき     cosθ=√{2/(3a^2+2)}    sinθ=±{1-(cosθ)^2}=±(√3)a/(3a^2+2)     =(√3)a/(3a^2+2)  (∵0≦θ≦π/2) について教えてください cos,sinがどうやって求められたのか分かりません 積分の範囲はθ=α→0と表されるのでしょうか?