• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人に少しでも家事をやってもらう方法を教えて下さい)

主人に家事をやってもらう方法とは?

ueue3131の回答

  • ueue3131
  • ベストアンサー率51% (208/405)
回答No.11

正社員フルタイムで働く共働きの女です。 結婚して20年になりますが 旦那と同じ額の給料をもらっているけれど やっぱり私のほうが 食事作り、食器洗い、洗濯、掃除・・・と 家事の8割をやってきました。 うちの場合は 旦那が家事能力がゼロの人間なので 旦那に協力してもらったら なおさら大変・・・というのが 理由でしたが・・・。 今でこそ 全然それを苦痛にも思わないのですが 子どもが小さい頃は 仕事で疲れているのに 育児や家事もやるなんてと その生活に 嫌気が差す日も多々ありました。 そんな私がとった方法は  せっかく稼いでいるお金で 洗濯乾燥機を買ったり 食器洗い乾燥機を買ったり 週1回「手抜き夕食の日」を作ったり ありとあらゆる 時短家事を実践したことです。 電気代も 高めでしたが せっかく働いているのだから それくらいかかっても 十分元が取れるし・・・ということで 開き直っていました。 また、自分の労働意欲を喚起するために 旦那に内緒で こっそり ブランドのバッグとか ダイヤのついたアクセサリーなどを買うのにして それを「自分へのご褒美」にしてがんばっていました。 そういうわけで 自分は 家事が多くても ストレスがたまることはなくなり 家事能力ゼロの主人にも 何かと優しく(笑)してあげられました。 具体的には「いつもありがとう」「今日もお疲れ様!」などという言葉を 言ってあげたと言うことです。 以前は 仕事と家事で疲れた私が 旦那に対して ムッとしているような場面も 多々あったのですが 優しく接する場面が増えたことで 旦那からも 「いつもありがとう」「きょうもおいしかったよ」などの 優しい言葉が 戻ってくるようになりました。 まとめると (1)家事は 家電や便利グッズの力を借りる。 (2)「こんな気持ちを変える」のは、思いやりの言葉の力で。 (3)日々の苦労には「マイご褒美」を! ということです。 参考になるといいですが。

kuwa21
質問者

お礼

マイご褒美、いいですね。 まだ二人で働いてても正直そんな余裕がなくて買えなさそうですが、後々買えると思ってがんばります。 優しい態度、ここ最近はすっかり忘れてました。 いけないですね。 心がけてみます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家事ができません。

    とても恥ずかしいのですが、誰にも相談できず この場をお借りします。 私は結婚して2年の専業主婦です。 1年ほど前に鬱が原因で、仕事を辞めました。 それまでの5年間、風邪などでよっぽどつらくない限りは真面目に働いてきました。 1年前に、パニック障害などが原因で退職し、 専業主婦になりました。 それからというもの、毎日ダラダラと過ごしています。 不眠や、パニック障害は、今では全く無く 治ったものと思うのですが、家事をしたり、犬の散歩などができません。 病気だったころに、毎日やりたいことだけしてきたせいなのか 家事をしなくちゃ、と思っても、とたんに気持がしょんぼりして手につきません。 これだけだと、鬱なのでは・・・とも思いますが 恥ずかしいことに、好きなことなら何時間でもできてしまいます。 毎日ゲームばかりして、家事を殆どしない私に 主人は「無理をすることはない」と言ってくれますが これが原因で喧嘩になることも事実です。 今現在、掃除は3日に1度、それも掃除機をかけてかたづけるくらい。 料理は、主人のお弁当と朝食、夕飯ですが、 夕飯は3日に1度は外食してしまいます。 洗い物も1日に1度です。 本当にダメな主婦だと、涙がでてきます。 こんな私でも、以前のようにテキパキと働くことが できるようになる日はくるのでしょうか・・・

  • 気持ちよく、主人に家事を手伝ってもらうには?

    気持ちよく、主人に家事を手伝ってもらうには? こんばんは。 30代半ば共働き夫婦の妻です。 世の先輩奥様方や、共働きの既婚男性からのアドバイス、 宜しくお願い致します。 数か月前まで専業主婦をしていましたが、色々な理由があり、 現在は、妻である私もフルで仕事をしています。 (金銭的な理由で働いていますが、深刻な程切羽詰まっているわけでは ありません。ですが、主人のお給料だけではちょっと厳しいです) 専業主婦をしている時は、当然ながら、家事は全て私がしていました。 (料理・洗濯・掃除・お金の管理etc.) 主人にとって居心地の良い家になるよう、笑顔を絶やさずに努力したり、 主人を尊敬するような態度も心がけていました。(もちろん、喧嘩もしたりしてましたが^^;) ですが、さすがに現在フルで働いて、帰ってきて家事をして・・・を続けていると、 毎日クタクタに疲れてしまいます。ゆっくり座ってテレビを見る余裕もありません。 主人は、全くと言っていいほど残業の無い仕事をしています。 大手企業並みに、年間休日もバッチリあります。職場は近所です。 主人の自由時間は、平日で毎日軽く6~7時間あります。 休日はもちろん、丸一日自由です。 毎日のようにスポーツジムに行ったり、家にいる時は延々とテレビの前に 鎮座し、全く動きません。 その反面、現在の私は、毎日料理をし、自分と主人の弁当も作り、 その他の家事をこなし、さらに資格を取るための勉強をしていますので、 平日の自由時間は3時間あるかないかで、風呂に入ったり勉強をすると、 全く自由になる時間は、寝る前の1時間程度です。 休日には、平日に手が回らない布団干しや掃除等をして、なんだか忙しいです。 でも、月に2日程度は、親友と遊んだり、職場の飲み会で大はしゃぎしています。 私は、ちょっと忙しい方がエンジンがかかるタイプなので、 「働いて、家事もバッチリしてる自分」が嫌ではないです。 ご飯はスーパーのお惣菜、掃除はしない、主人のYシャツのアイロンがけは 面倒だからクリーニング屋に・・・・等々、働いている事を理由に家事の手抜きを しようと思えばいくらでも出来るのですが、 やはりこのご時世、将来どうなるか分かりませんよね。 主人がリストラにあうかもしれないし、子供が出来ても専業主婦でいられないかも しれないし、、、、。 それを考えると、働きながら家事もこなせる。それくらいは出来るようにならないと。 絶対に自分にとってプラスになると思うので、仕事と家事、どうやったら効率よく こなせるか考えながら日々頑張っています。 資格を取るための勉強も、間違いなく自分にとってプラスになる事なので、 有意義と思うようにしています。 で・す・が!さすがに毎日定時間で帰ってきて、家事もしないでゴロゴロして、 好きな事しかしない主人を目の前にすると、ついイライラしてしまいます。 私が座る暇もなく家事で動き回っているのを見ても(見てないのかも^^;)、 おかまいなしです。 アンタ、週に何十時間ダラダラ過ごしてんのよ!バイトでもすれば?? せめて、簡単な家事くらい手伝ってよ!なんて思ってしまいます。 (本当に家事を何もしません) きっと、私が専業主婦だった頃の感覚のままなんだな~と思いました。 なので、怒ったり責めたりしないようにして、 「私、仕事と家事でちょっと疲れちゃって・・・。もし空いてる時間があるなら、 家事を手伝ってもらえないかな?」とお願いしたところ、 「うん、分かったよ。あまり一人で無理して思い詰めないで、やってほしい事あったら、 言ってね」と、素敵な返事が。やる気はあるようです。 ただ、めんどくさいのが、毎回毎回「指示」しないと、何も行動してくれないんです。 洗濯物が山積みになっていても、キッチンの洗い物が溜まっていても、 部屋の中が散らかっていても、風呂がカビていても、私が残業で遅くなって洗濯物が 外に干しっぱなしでも・・・・。とにかく、私の「指示」が無い限り、何もしません。 毎回毎回「指示」するってのも結構疲れるもので、仕事でクタクタになっている時は 「指示」する事を忘れてしまいます。そうすると結局、自分でやった方が早いので、 自分で片付けてしまいます。で、やっぱりクタクタになる、という悪循環です。 主人は悪気はなく、どちらかというと優しくて協力的な方だと思います。 朝は駅まで車で送ってくれたり、私の実家の母親とも仲良くしてくれたり、 良い夫だと思います。 なので、そんな主人にイライラせず、上手に家事を手伝ってもらうには、 「やってほしい事リスト」なるものを作って渡すのが効率的でしょうか? 皆さんはどうやって、うまく旦那さんに家事を手伝ってもらっていますか? アドバイスお願いします!

  • 共働きの家事どの程度しますか?

    共働きの新婚夫婦です。 夫40歳で手取り21万、私は32歳で手取り16万です。 生活費は夫12万円、私10万円支出しています。 家事は4:6程度に分担したいのですがほぼ100%私がしています。 通勤時間は往復で夫30分私3時間なので私の帰りは20時頃になり、平日の家事は 時間が限られます。 朝早く起きて洗濯やその日の晩御飯をある程度作るのでせめて朝ご飯くらい適当に 自分で済ませて欲しいのですがテーブルに座ってひたすら待っています。 朝と晩が1品でも被っているのもダメです。出来合いのものは絶対に手をつけません。 だしの素さえ使うことを嫌がります。 洗濯も掃除も毎日しないと汚れがこびりついて取れなくなると怒られます。 これって専業主婦並みなのでは?と思います。 それでも彼は私は家事能力がない、ハズレだと呆れています。 そこまで求めるなら近所でパートか専業主婦になると言ったら普通の兼業主婦は子供が いてもその程度こなしている。と取り合ってもらえません。 料理は好きなのですが正直もうヘトヘトで家に帰るのが嫌になりました。 家事と家計の負担の割合、夫の説得材料を教えてください。

  • 家事しない専業主婦は…

    友人の悩みです「あなたの家政婦じゃない!」って 家事しない専業主婦って主婦になるんですか? もはやペット以下の存在に思いますが 夫側も家事を手伝わなければならならないことはよくわかりますですが100%する必要ありますか? 共働きなら半々だと思いますが専業主婦は家事が仕事だと思いますがみなさんはどうですか?

  • 専業主婦、主人に家事分担を願う

    主人が医師です。自分は専業主婦ですが、妊婦で、つわりが酷く、家事を思うようにこなせません。 主人に家事をお願いするのが心苦しいです。本人は実際家事が苦手で、何度教えても上手にはできません。(結婚8年目になります)。故に私には専業主婦を望んでいました。妊娠する前までは、主人が活動しやすい環境を作っていました。が、妊娠してからは、全くできなくなりました。 主人はムリしなくていいと言ってくれます。実際部屋が汚くても気にもなっていません。夜は牛丼のテイクアウトで全然喜んでいます。助かります。でも、家事を誰かがしなくては、家庭が回りません。思うようにできない自分としては、主人に協力してもらえたら、と思うのです。 本人は「いつでも言って」と言いますが、実際に言うと、色々理由をつけて、嫌がります。(←すぐ分かります!)嫌なんだろうな、と分かりつつも、私も毎日、きついので、余裕がなくなってきました。最近は子供が産まれたあとを想像して、不安になります。 朝は早く、夜は遅い、ストレスフルの医療従事者に皿を洗わせたり、風呂を掃除させたり、それって、どう思いますか? ちなみに実家は祖母の介護が始まったばかりで両親ともに疲労困憊している状態で頼れませんし、家事代行サービスは考えておりません。

  • 私より家事の上手い彼。

    私の彼は料理を除いて家事が私より上手です。 洗濯物も溜めずにいつも洗って干してキチンと収納します。掃除もして、小さなゴミ箱は毎日カラッポです。ゴミ袋やペットボトルはマンションなので毎日収集部屋に捨てに行きます。シンクも綺麗にして生ゴミが溜まった事ありません。食事の後も綺麗に洗い物をしてくれます。とにかくテキパキと動いています。 私はどちらかというと散らかし癖があり、将来結婚して付いていけるか不安です。4年位付き合っていてダメ出しされた事はありません。 彼氏の事は大好きなのですが、デキスギる彼氏に女として私が劣ってる様な気がしていて申し訳ないです。 どうしたらいいでしょうか?叱咤激励の回答お願いします!!

  • 家事は女の仕事?

    主人と結婚する際、主人の両親より専業主婦になることを勧められました。 主人の両親の考え ・家族を養うのは男の甲斐性。(主人の母も結婚と同時に仕事を辞め、結婚後完全専業主婦1本で30年以上頑張っていらっしゃる方です。) ・家事を完璧にこなせてこそ主婦。働きながら家事をする事で家事がおろそかになる位なら、完全専業主婦になりなさい。 ・家事を完璧にこなした上で、それでも働けるというのなら文句は言わない。好きにしなさい。 私は家庭の事情により親ではなく、祖父と祖母に育てられました。 祖母の考え。 ・家事は女の仕事。 ・家事だけして、専業主婦でいても何をする事があるのか?(専業主婦=遊んでいると考えているようです。) ・家事を完璧にこなし、仕事(8時間勤務の正社員を指しているようです。)も完璧にこなし、子供を産んで嫁ぎ先の家に尽くしてこそ一人前の嫁。 現在の私は、残業の多い仕事で休日出勤もあるような正社員で働いています。 家事を完璧には手が回らず主人の手を借りて協力してもらって生活していると言う感じです。 主人の両親は、専業主婦を勧めてくれますが、本当に私が専業主婦になったら、主人のお給料だけで生活出来るか不安です。 高月給取りでも無く普通のサラリーマン(ヒラリーマン)です。 私は、仕事がすごく好きだから辞めたくないと言う訳ではありませんが、将来子供が産まれたりするまでは働いた方が生活が楽かな?と言う考えから結婚後も働いています。 (もし主人のお給料が高ければ、相手の親の言うとおり多分寿退社したいとも思いますが、それをすると私の実家から叱られそうですが) そのような状態の私を主人の両親は私達に不安を感じているのでは?と感じます。 私の実家も主人が家事を手伝ってくれているのを気に入りません。 男尊女卑的な考えが強い気がします。 祖母の言うとおり、休む暇も無く(現在は仕事だけでも休む暇が無いくらいですが)働いて、家事をしてちまなこになって相手の家に尽くして楽しみとかあるのでしょうか? 私は、家政婦ではないし子供を産む道具でもないと言いたくなります。 私達は主人と私と二人で生活しています。 両方の家族と別居です。 主人と家事を分担しながら共働きと言う私の考えが甘いのでしょうか? 私は主人の家の姓を名乗っているので、嫁いだ事になりますよね? 私は嫁いだのなから自分の実家の言う事より、嫁ぎ先の主人の両親の言う事を聞いて専業主婦になった方がいいのでしょうか?(主人は、私に働いて欲しいようです。) 回り(主人の実家、私の実家)から色々言われ、両家と関係が悪くなる事は避けたいですが現在の状態を続けても大丈夫でしょうか?

  • 家事のモチベーションを保つ秘訣

    結婚9ヶ月の新婚主婦です。子どもはいません。 パートはしていますが、現在週3日程のみ働いています。 最近家事をするモチベーションが下がり、悩んでいました。 家事って、頑張ればいくらでもやることはあるし、手を抜こうと思えばいくらでも抜けますよね。 結婚するまではフルタイムで それなりに責任ある仕事をしていましたので、メリハリがなくなったのかもしれません。嫁ぎ先から通勤できる距離ではなくなったため、結婚を機に退職しました。 もともと料理を含めて家事は嫌いではありませんでした。それに養ってもらっている主人にも感謝しています。 が、知らない土地で 家に一人でいる時間も長く、掃除洗濯して食事を作り、遅く帰ってくる主人の仕事の話し(愚痴を含む)を聞き、散らかした服を片付け、汚したトイレを掃除し…。 夫婦生活も2ヶ月に一回ほどで、知ってはいましたが主人は時々一人で処理しています。その事については何も言うつもりはありませんでしたが、昨日その処理したあとのティッシュの入ったゴミ箱を片付けていたときに、夫婦って何なんだろう、私は一体誰?母親?家政婦?と、悲しくなり爆発してしまいました。 考え出すと夜も眠れず、家事をすることが 今は苦痛です。 パートに行ってる時間は気分が紛れて楽しいのですが。 主婦の皆様は家事に対するモチベーションをどうやって保っておられるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 家事を要領よくこなせません

    もうすぐ結婚して5ヶ月になる主婦です(もうすぐ27歳、夫は32歳です) この相談を読み、フルタイムやパートで働いているかたからは、笑われてしまうかもしれませんが、とても悩んでいる事なので相談させて下さい。 結婚前は地元でフルタイムでOLをしていたのですが、 遠距離の夫と結婚が決まったので、地元を離れ引っ越して来ました。 新しい土地にはだいたい慣れたというか、なじんできたのですが、 いまだに家事に慣れません。 恥ずかしい話ですが、結婚前はずっと実家暮らしで、一人暮らしもした事がなく、家事などは全て親まかせでした。 料理も、なんとかスパゲティとカレーが作れるという程度で結婚して、 実際生活を始めたものの、要領が悪いのか、すぐ家事がたまってしまったり、ご飯を作るにしても時間がかかってしまいます。 夫が、毎朝7時ちょっと過ぎに家を出るので、6時45に起きて、 朝ご飯を準備して、前日の夕ご飯を作る際に作ったお弁当を渡して送り出し、1時間ほど二度寝してから洗濯、食器洗い、風呂掃除をして、 お昼を食べてからスーパーへ行き、 帰って来るともう4時とかで、 そこから洗濯物をしまったり、ワイシャツにアイロンがけをしたり お米をといだり、家計簿をつけたり、夕ご飯の支度をしていると、あっというまに 7時半とか8時になってしまい、夫が帰って来ます。 夕ご飯の支度をしながら、翌日の夫のお弁当も作るので、 夕ご飯の支度にも時間がかかってしまいます。 また、惣菜とかはめったに買わず、レシピ本を見ながらおかず2~3品を毎日作るので、時間もかかってしまいます。 なので、夫が帰って来る頃にまだアイロンがけがしていなかったり、 夕ご飯が出来ていない事もあり、ひどい時はアイロンがけしていないワイシャツが4~5枚たまってしまう事があります。 自分では家事を要領よくこなしたいと思っているのですが、なかなか上手く出来ず、気づくとたまってしまいます。 本当は、毎日のお弁当作りをなくせば、少しは楽になるかなと思うのですが、作ると夫がすごく喜ぶし、なんとなく 「お弁当の回数減らしていい?」と言い出せません。 以前夫から「お弁当作れない時は無理しなくていいんだからね」と 言われたので、毎日作らないからって文句を言われたりはしないと思うのですが、今専業主婦なのだし、お弁当くらい作らないと、と 思って作っていますが、だんだんストレスに感じて来てしまいました。 夕ご飯のおかずを作る度に、洗い物も増えるし、フライパンやお鍋もその都度洗わないとなので、作っては洗い、作っては洗い、を繰り返しています。 夫は、私が専業主婦なのに、仕事から早く帰って来た日(週3日くらい)は、必ず食器洗いをしてくれるし、ごみ出しも、してくれます。 自分が、もっと要領良くなればいいと思うのですが、 毎日の家事をこなすのに一杯一杯になってしまって、 なかなか上手く出来ません。 夫は「仕事してもしなくても、まかせるよ」と言うのですが、もう 結婚して5ヶ月になるので、パートに出ようと思っているのですが、 こうに家事に慣れていない状態でパートに出たらもっと一杯一杯になるのでは、という不安があります(でもずっと専業主婦希望ではありません)。 家事は、数をこなせば、慣れるものなのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 主人に家事育児の大変さをわかってもらえません

    現在5ヶ月の子供がおり、育休中です。 結婚するまではフルタイムで働き、結婚後はパートで週4回フルタイムで働いていました。 妊娠前にも、働く傍ら家事をこなしていましたが、主人がちっとも手伝おうと言う姿勢や感謝がなかったので不満が溜まってケンカになったことが度々あります。 その時、主人は自分では殆ど家事をしないタイプなのに「家事なんて楽なもんだ。もっと仕事が楽だったり働かなくて良いのなら俺がいくらでもやってやるよ」と言われ、「仕事から疲れて帰ってきても自分なりに頑張って家事をしているのに大変さをわかってもらえず、そんなの大したことじゃないと思われているなんて…」ととてもショックでした。 そして、今は育休中で家事育児のみの生活ですが、最近度々「毎日家にいて子供といられていいよな」と言われます。「子供の気まぐれに振り回されて、寝たい時に寝られないし出来ることも限られるし、遊んで過ごしてる訳じゃないよ」と答えたら、「でも朝から晩まで外で働く方が絶対大変だから」と言われました。「そっちは子供が寝てさえいればいつでも眠れるんだからいいよね」と言われたこともあります。 このような事を言われる度に「いくら頑張っても、自分に比べたら大した苦労じゃないと思われてるのか…」と嫌な気持ちになります。 毎日働く主人の為に、家に帰ったら何か用事を頼んだり我慢させるようなことがないように…と主人に頼らなくても大丈夫なように頑張って来たのが馬鹿みたいです。 家事育児の大変さをわかってくれない主人に、どうしたら理解してもらえるでしょうか? 有り難がれと強制するつもりはありませんが、自分の方が大変でこいつの方が楽してると思われていて、その気持ちが日々の言動に現れているのでやり切れません。 どうかアドバイスをお願いします。