• ベストアンサー

加速度について

加速度について、物体に働く加速度が0になるとき、その物体は静止しているか、その物体に働く力がつりあって動いていると考えていいのですか? ma=Fの関係式がありますが、加速度が0だとFは0になります、つまり物体には力が働いていないように見えますが、0というのは働いていない場合と働いていてつりあっていると言う意味なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.9

>・・・つまり物体には力が働いていないように見えますが、0というのは働いていない場合と働いていてつりあっていると言う意味意味なのでしょうか?  そうです。たぶん、働いていない場合と働いていてつりあっている場合とでは、体感が違うので納得できないのかな?、と思いました。  ma=Fでa=0ならF=0とは、働いていない場合も働いていてつりあっている場合も、力学的には(加速度を発生させないという意味では)同じだ、と言ってるに過ぎません。  働いていない場合と働いていてつりあっている場合を、力学では区別しないというだけです。力学の目的から、それで十分だからです。力学の目的は、作用合力から運動を導く事だけですから。  もし本当に、働いていない場合と働いていてつりあっている場合が現実にも区別できないなら、圧縮試験なんか出来ません(^^;)。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

つまりma=FのFというのは物体に働いている力の合力が0という事ですよね?ですから右向きにAの力が働いて左向きにAの力が働くと物体に働く合力は0という事ですね、この場合物体に力は働いていますが合計した力が0ということですね 一方でシリンダーにピストンが取り付けてあってヒーターでシリンダーの中の気体をゆっくりと暖める場合ピストンがゆっくりと上に動く場合、この時もピストンに働く圧力は一定なのですが、この場合ピストンは上に動いているのに加速度が0でピストンに働く合力も0になる事を意味しているのですが、おかしくないですか?合力が0なのに何で上に動くんだろうという事になりますよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (43)

回答No.14

>瞬間的な変化を求めるのが微分ですよね、それをdv/dtで表すという事ですか >で、Δv/Δtは傾きという事ですか そんなの教科書なり参考書なりを見れば確認できるのだから自分でおやりなさい。 何でもかんでも「教えて、教えて」とやっているから力が付かないのですよ。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

微分って数学でやる微分と物理でやるのって厳密には同じだと思うんですが、物理って近似とかよく使うじゃないですか?だからちょっと数学でやるより曖昧にしてたりはしないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#221368
noname#221368
回答No.13

 #11です。  気体がピストンに及ぼす力をFとし、ピストンは気体の膨張でLだけ上昇したとします。あなたの言うように、Fがピストンの自重と釣り合っているなら、ピストンは動くわけありません。そこでピストンが上昇するために、F+ΔFになったとします。F+ΔFによる、気体がピストンにした仕事は、   (F+ΔF)L=FL+ΔF・L ですが、ピストンが上昇したために重力が逆向きに仕事をします。-FLです。よってエネルギー収支は、   (F+ΔF)L-FL=ΔF・L です。ΔF・Lが、ピストンがL上昇した地点でのピストンの運動エネルギーになります。  ところが動くならΔFはいくら小さくても良いのでした。それでΔF→0の極限を想像すると、エネルギー収支は0となり、ピストンがL上昇しても、その地点での運動エネルギーもΔF→0の極限では0です。もちろん現実にはピストンは、ΔF・Lの運動エネルギーを持ちますが、無視できると判断されます。  今度は運動量を考えましょう。ΔFはものすごく小さいなら、ピストンがLだけ動くのにも、非常に長時間かかります。それをΔtとしましょう。ところがさっきの話からピストンがLに達した時の速度は0に近く、運動量pも非常に小さい事になります。ピストンを動かす力はΔFです。  非常に小さいp=ΔF・Δtかつ、Δtは非常に大きいなのでΔF=p/Δtから、結局ΔFが非常に小さければ、運動量,運動エネルギーとも、無視しうると言えます。こういうのを、準静的過程と言います。 >物理ではゆっくり加熱とかゆっくり動くの場合得られる運動量が0に近似できる、速度が0に近似できると読み替えて解くという事ですか?  よってそうです。 >でも速度を0と近似しても実際にはピストンは動いていて圧力が一定であるために体積が倍になったら温度は倍になるという事ですよね  そうです(PV=nRT)。理想気体の内部エネルギーは、温度のみで決まります。逆に言うと、速度が0でない状態で体積が2倍になったら、圧力か温度が2倍でなくなったり、一定でなくなったりします。状態方程式だけから、気体の状態を一意に定める事はできません。  だからこそ、圧力一定という条件が必要なんですよ。同じ圧力で体積2倍になった時、温度(エネルギー)はどうなるのと?。  無限にゆっくり膨張した時に、気体はFLの仕事を外部にします。なので力学的仕事を考えてる限りでは、気体の内部エネルギーは減少するはずだ。しかし状態方程式から温度は2倍になり、気体の内部エネルギーも2倍になる。  という事は気体は力学的仕事以外から、それ以上のエネルギーを受け取った事になる。要するに気体は、熱せられなければならない(ヒーター頑張れ!)。熱とはエネルギーなのだ!。  最後が重要なんですよ。そして大学生たちは計算が得意なだけに、この事実を余り意識しない(^^;)。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>ΔF・Lが、ピストンがL上昇した地点でのピストンの運動エネルギーになります。 何でΔF・Lがピストンの運動エネルギーになるんですか? つまりこうですよね、ゆっくり加熱→分子が得る運動量がわずかつまり運動量の変化量を0と近似→ゆっくりピストンは移動→運動量の変化量を0に近似できるのでピストンの速度を0に近似→ピストンの加速度0→ピストンに働く合力0→つりあいながら移動→結局移動前後でピストンに働く圧力に変化無し

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

>ではdv/dtとΔv/Δtは何が違うんですか? だから微分を復習しなさいといっているでしょう?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

瞬間的な変化を求めるのが微分ですよね、それをdv/dtで表すという事ですか で、Δv/Δtは傾きという事ですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#221368
noname#221368
回答No.11

 #9です。 >シリンダーにピストンが取り付けてあってヒーターでシリンダーの中の気体をゆっくりと暖める場合ピストンがゆっくりと上に動く場合、この時もピストンに働く圧力は一定なのですが、この場合ピストンは上に動いているのに加速度が0でピストンに働く合力も0になる事を意味しているのですが、・・・  もしかして「気体の性質」で出てくるような、注射器のようなシリンダーとピストンの事を言ってますか?。もしもそうならそこには、「無限にゆっくり動く」という「わかりにくい但し書き」がつきます。  動くからには加速度があり、その結果、圧力は一定でなくなりピストンの運動エネルギー(速度)も厳密には0ではありません。しかしゆっくり動けば動くほど(ヒーターの出力が微小であるほど)、ピストン速度はだんだんと0に近づき、圧力はほとんど一定になって行きます。当然、加速度も0に近づきます。  現実には無理ですが、圧力変化もピストン速度も加速度も無視しうるくらい小さくなる状態の理想化が、「無限にゆっくり動く」の仮定です。これは「気体の性質」を語る目的で、理屈の上で圧力を一定に保とうとして持ちこんだ、実際上は絶対不可能な仮定になります(^^;)。  しかし、そこを認められる(極限を想像できる)ところが論理の力です。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>動くからには加速度があり 動く場合でも等速度運動の場合加速度は無いのですが、この場合ゆっくり動くという事を速度0と近似するという事ですよね、そうすると当然加速度は0となってピストンに働く合力も0になるのでつりあいながらピストンは上に動いていきますよね、移動前から移動中移動後全部ピストンに働く圧力は一定という事ですよね 物理ではゆっくり加熱とかゆっくり動くの場合得られる運動量が0に近似できる、速度が0に近似できると読み替えて解くという事ですか?でも速度を0と近似しても実際にはピストンは動いていて圧力が一定であるために体積が倍になったら温度は倍になるという事ですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

>dv/dtが微分ですよね それは単に微分の表記に過ぎません >Δv/Δtが傾きを表しますね 微分だって傾きです。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

ではdv/dtとΔv/Δtは何が違うんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

>合力が0ということは働いている力に向きが無いと言う事でつりあっているという事ですか? ベクトルの和がゼロになるということがどういうことか再確認して下さい。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

向きが打ち消しあってなくなるという事です、でも向きが打ち消しあってるのに何でピストンは移動できるんですか?これは向きが有るからですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

>dv/dtとΔv/Δtは違うという事ですか? 数学カテゴリーで積分の質問をするくらいなのだから微分も習ったでしょう? 微分の復習をなさいませ。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

微分は知っていますよ、dv/dtが微分ですよねΔv/Δtが傾きを表しますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>kamobedanjohさんの主張が間違っていると仰っているのですか 例えば地球上にいる人が静止衛星を見上げたときに、地球の引力が あるのになぜあの衛星は落ちてこないのかを考えると、引力と 釣り合うだけの力が働いているに違いないと思う訳です。この意味で 静止衛星に関する力の釣り合いが成立します。 しかし、地球上でも衛星上でもない一点から両者を見た場合、衛星は 円運動をしているのでベクトルとしての速度は刻々変化しています。 速度の変化がないとしたらそれは等速直線運動のはずなので。この 場合、観察者からは引力によって衛星の速度が変化していると 見え、加速度はゼロではありません。 要するに座標系の違いです。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

円運動は速度の向きが違うから加速度が発生している、つまり合力が0ではないからつりあっていないということですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

衛星の周回運動は円または楕円軌道で、速度は刻々変化しているのだから 加速度ゼロではないでしょう。万有引力と遠心力の釣り合いを想定できるのは 地球と衛星を結ぶ直線上だけの話で、しかも円運動の場合です。 まあ視点(座標系)の違いということですけど。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

ええと、これはkamobedanjohさんの主張が間違っていると仰っているのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>m×Δv/Δt=Fという事になります これはFが一定の場合にのみ成り立つ話で、Fが変化する場合には 対応出来ません。 a=dv/dt と理解しておくべきです。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

m×dv/dt=Fということですか?ではdv/dtとΔv/Δtは違うという事ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 加速度が発生しているときは力が釣り合っていない?

    「力がつり合っている」の定義を専門書で調べると、 ”力が働いているのにその物体が動かないとき、もしくは等速直線運動をしているとき、力が釣り合っている”とありました。 つまり、”加速度が生じているときは、力が釣り合っていない(つり合いが崩れている)”ということになります。 でもここで、ひとつ疑問があります。 質量mの物体を、力Fで押すような場合の運動方程式は m*a+F=0 と表すことができると思いますが、これは、加速度によって生じる力(ma)と、加えた力(F)が"釣り合っている"ということにならないのでしょうか? つまり、”力のつり合いが崩れたから加速度が生じる”というよりも”力のつり合いが崩れないような加速度で動くことで、つり合いを保っている”と解釈するのが正しいのではないのでしょうか? そうなると、加速度が生じていても力が釣り合っているということになりますが。。。 ご回答よろしくお願いします。

  • 加速度0=速度0?

    簡単な玩具を作ろうとしています。 ミニ四駆の様な物にセンサを積んで、壁が近づいたらモータを逆回転させて静止させるようなものです。 この逆回転させる際の力の導出の困っています。 高校物理にすると 「静止している物体を水平方向へ、力Fをt秒間加え加速させた。 さらに力F'をt'秒間加えたところ物体は静止した。 この物体の速度を0にするような力F'を求めろ。」こんな感じでしょか。 初めは加速度を0にするようなFを求めていましたが、それでは速度は0にならずに等速直線運動を続けますよね? 速度を0にするような力F'はどう考えればいいのでしょうか。

  • 加速度の向きについて

    よくある問題だと思うのですが、接触している2つの物体A(質量m)と物体B(質量M)があってその左側の物体Aを右向きにFの力で押した際にたてる運動方程式なのですが 右向きを正として ma=FーN(NはAB間で働く作用反作用の関係を満たす垂直抗力) Ma=N これをといて加速度aを求める というように、その参考書ではなっていたのですが、 左向きを正として ma=NーF Ma=ーN これをといて加速度aを求めるのはだめなのでしょうか? 答えだけを書く際には、右向きを正とするやり方と左向きを正とするやり方では 符号が逆転してしまいまずいのかなと思ったのですがどうなのでしょうか?

  • 加速度について

    加速度の単位は[m/s2]になるらしいんですが、 sになんで2乗がつくのかわかりません。 誰かわかる方教えてください。 ついでに、なぜ F=ma N=at が成り立つかもわかりません。 ↑の場合Fは力や摩擦力、Nは加速度でいいんでしょうか?

  • 加速度

    車の加速度について考えてみたのですが 質量=m 静止摩擦力=μ 加速度=a 重力加速度=g とすると 車が加速するときに受ける力の最高は、mgμですよね? となるとmgμをNとおくと、N/m=aとなり N=ma、よってmgμ=ma→gμ=a であり g≒9.8 μの最高は1なので a=9,8が最高であり、車はこの加速度以上で加速出来ないと勝手に素人ながら計算してみたのですが、これであっているのでしょうか? 間違っていたなら指摘していただきたいです。

  • 月面での物体の加速度について教えてください

    月面での物体の加速度について教えてください。 月面の摩擦のない水平な板の上で、質量6kgの物体が水平方向に10Nの力を受けたとすると、物体の加速度の大きさはどうなるのでしょうか? F=maとおいて、 質量6kgをそのままにして 10=6a  a=5/3 でいいのか、もしくは 月の重力は地球上の1/6なので、質量6kgを1/6にして 10=a a=10 でいいのか、教えてください。  

  • 加速度について

    ある物体に負荷(手押しで)をかけて転がした時の各時系列でのロードと変位を測定するのですが、その結果から時系列での加速度を算出することは可能でしょうか?(理由があって加速度センサは使わない) ちなみに測定機のロードと変位のサンプリング速度は0.1s、変位は分解能0.1mm、物体の移動速度は手押しなので変化しますが、最大でも300mm/sとなります。移動距離は1mです。 考えているのはF=maの関係でロードと物体の質量から算出するか、もしくは変位と時間の関係から速度を出し、(ただしサンプリング0.1s毎ですが)微分して算出する方法を思っていますが、これが今回の条件下で適用できるものか判断できません。 この条件下で時系列での意味のある加速度を算出可能でしょうか?

  • 加速度について

    ある物体を下に落としたとき、何も力を加えずに落とした場合と下向きに力を加えて落とした場合では加速度は変わってくるのでしょうか?

  • 加速度

    教えてください 質量10[kg]の物体に9.8[m/s2]の加速度が生じた場合、この物体に働く力は…[N] お願いします

  • 初歩的な力学における加速度について

    高校の物理の教科書など、基本的な物理の教科書で最初に出てくる、 F=ma や、 x=1/2at^2  といった公式についてですが、これらの式にある加速度aは、すべて値が一定という前提なのでしょうか? 高校レベルの物理では、運動中において加速度は変化せず、一定の等加速度運動を前提としているのでしょうか? 運動エネルギー1/2mv^2 を代数的に導く時にも、加速度aが途中で現れますが、この加速度aも一定なのでしょうか? 運動量保存の法則を代数的に導くときにもF=maを変形したりしていますが、この加速度aも一定なのでしょうか? 基本的な力学では、加速度が連続的に変化する運動は扱わず、せいぜい等加速度運動を扱うことにしているのでしょうか? 加速度が常に一定ということは、初歩的な力学ではF=maより力Fも常に一定という前提があるのでしょうか? もし、加速度が変化する運動、つまり等加速度運動でない場合を扱う場合、F=maや x=1/2at^2 あるいは運動エネルギー・運動量保存の公式はどのように表されるのでしょうか? 力Fが連続的に変化する場合、どのような運動方程式を立てたら良いのでしょうか? 一度にいろいろ質問してしまい大変心苦しいのですが、どなたか教えていただけると幸いです。