• 締切済み

新築間取りについて

夢のマイホーム購入する事になり、そろそろ間取りを決めなくてはならない時期に突入しました。 無知で頭が回らないのでアドバイスが欲しいです。 家族構成は中学生2人、3歳の五人家族です。 こだわりはリビング階段、玄関収納。 他に何があったら良いなど成功例など教えてもらたいです。 今現在の第一候補の間取りを載せておきます。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#215107
noname#215107
回答No.10

No.1です。 リビング階段の仕切りに関しては、私もロールカーテン等を検討しましたが、 1階の暖房使用時にロールカーテンを閉めた状態で、1階と2階を行き来する必要がある場合に、非常に面倒なことに気がつきました。結局、新築時は頭上鴨居が来るようにだけ設計してもらい後は自分で対処しました。 何が面倒かというと、階段を通過するたびにロールカーテンを開け閉めしなければなりません。 まして、物を両手に抱えた状態だと、足元の狭い階段の途中で物を一旦置いて、ロールカーテンを開け...(以下略)、というような面倒と、危険を伴います。 そこで私はシンプルに考えて、添付画像のように布を吊るすだけにしました。 頭上部分に木材(ツーバイフォー)を、頑丈な蝶番で取り付け、ドアのように90度向きが変えられるようにしました。 画像には書いていませんが、実際には開け閉めするための取っ手となる棒もとりつけてあります。 暖房を使っていないときは、踊り場の壁に布が沿うように向きを変えています(図の状態)。 (この図は手前にあるはずの壁を透視してみた図です) 蝶番(ちょうつがい)は、ホームセンターで最も頑丈なものを選び、インパクトドライバーを使って太い木ねじで頑丈に固定しました 布は、「帆布」を手芸店で買ってきて、必要なサイズに裁断し、ほつれないようにミシンで縁をかがり、木材にかけられるように、上部が袖になるように加工し、木材に袖部分を通せるようにしました(私は男ですがミシン扱えるんですよ^^) これによって、開け閉めしなくても階段を上がり降りできるようになりました。きわめて楽チンです。 ご参考になれば幸いです。

mami-poko1212
質問者

お礼

何度もアドバイスありがとうございます。 凄く助かります!!! 凄ッ!! そんなこと思いつきもしませんでした。 開け閉め邪魔だろうなぁとは思っていましたが、我慢せざるを得ないかなと思ってました。 その発想はなかったです。 圧迫感もなく凄く理想的です。是非活用させてください!! ありがとうございますo( ^o^ )o

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.9

この大きさだと五人の大人が暮らすようにはなっていませんよね・・・・・。 欠けが多い気がします。 全部フラットに取ると外観は変わりますが、居住スペースは多くなります。 リビングに続く和室は今はあまり…はやりませんけどね。 ここを六畳取ると客室にもなりますが・・・・。 普段使いとしてここに和室があっても意味ないという家庭は多いですよ。 できれば寝室は大きく四つ。は欲しいですよね。 お子さんの男女別が書かれていないのですが、同性なら一部屋でもOKでしょうが、間仕切りはしてあげたいですね。三歳のお子さんも将来的には個室を考えるべきですから、今は両親と寝室をともにしていても、将来は中学生の部屋を下のお子さんの部屋にする予定でしょうか? 三階がいずれは収納スペースにもなるのかしら。 ちょっとそれぞれの部屋の収納が少ないように思います。 それからやはり水回りかな。 玄関の欠けも気になります。 これ結構あり得る間取りと外観でかなり数をこなしている建築士だとは思いますが、本当に住んだ場合の使い勝手としてはちょっと違う気もします。 リビング階段にすると、部屋数が減りますよね。 それをどう解消するのかを考えてあるのでしたら、大丈夫では? 五人家族なら玄関収納はあったほうが良いですが、このままでは狭いように思います。 アプローチもどうなっているのか・・・・。 勝手口と玄関と並べるのはちょっと無駄かな。 それならここを壁にしてしまってキッチンにも収納をつけたほうが良いのでは? はめ込みの窓にして、換気と採光は確保して・・・・。 動線を考えてください。 それぞれがどこに溜まり、どこにどう動くのか。 現在では間取りに工夫をしました!と胸を張れるようなレイアウトを持ってくる建築士は少ないです。 やりつくした感はありますからね。 もっと、シンプルに考えてみたらどうでしょう?

mami-poko1212
質問者

お礼

携帯が壊れてしまい、お礼が遅くなってしまいすいません。 回答ありがとうございます。 たくさんの指摘ありがとうございます。 すごく勉強になります。 リビング横は洋室です。 いずれは部屋にできるかな?と思ってますが、子供達の年11歳も離れているので、下の子が部屋を必要とする時はもういないかなぁという想定です。 いたら部屋無しになってしまいますが(笑) 勝手口はオススメ通りはめ込み窓にしてもらい、なくしてもらいました。 収納は相談したのですが、予算の関係上厳しいようです(T-T) 間取りって難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

住宅の設計、とくに小規模住宅の設計は、まず外形を決めて、決められ外形の中で内部の間仕切りを決めてゆくのが良いのです。 土地の制限があるでしょうから、その土地の制限を組み入れて、まず外形を決めるのですが、基本は四角形、つまり長方形の平面図にします。 小規模住宅の場合は正方形に近い長方形がお勧めです。 外形を正方形に近い長方形にして、内部の間仕切りをしてもうまく使えないスペースが生じることがありますが、これらを上手に大小の収納スペースにするのが設計者の腕の見せどころになります。 外形が単純だと、外壁仕上げのコストや屋根のコスト、断熱処理のコストなどが安くなりますので、そこで浮いた予算を内装の上質化に振り向けましょう。 リビング階段を取り入れたい場合は、階段の踊り場などにガラス窓をつけないことをお勧めします。 これは踊り場のガラスから冷やされた空気がリビングに下りてくると寒いからです。 高性能の真空ガラスなどを使えば、寒気の落下を多少緩和することができますが、そんなところにお金をかけりよりも居室の床材や壁の漆喰仕上げなどに予算を振り向けた方が賢いのです。 採光面の工夫は必要ですが、最近は人感センサー付きのLED照明を使えば、昼でも夜でも安全に昇降ができます。

mami-poko1212
質問者

お礼

携帯が壊れてしまい、お礼が遅くなってしまいすいません。 回答ありがとうございます。 本当は四角い家が好みなのですが、私のこだわりのリビング階段、玄関収納等いろんな問題(特に予算)で建坪的に無理なようです。 お金があれば好きなようにできるのにーと貧乏底辺さを嘆き中です(汗) リビング階段部分の窓は無しの方向で話を進めました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.7

気になるのは玄関からリビングに入るのに、一番汚れているキッチンを見てから入ることです。まるでアパートのような間取りです。

mami-poko1212
質問者

お礼

携帯が壊れてしまい、お礼が遅くなってしまいすいません。 回答ありがとうございます。 おっしゃる通りです… 逆側にキッチンが来るような設計図も再度お願いして作ってもらったのですが、日当りの関係もあってこの位置は外せないかな。という感じです。 仕切り?を付けてもらう話になってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4028/9138)
回答No.6

今の家族構成で特に不満が無いなら良いと思います。 我が家は平屋なので洗濯&布団干場を兼ねたバックヤードを設置しました。 家事動線から考えて、雨天時も取り込み不要で大正解だったと思っています。 それに干してあるものが外部から見えません。 他所の素敵なお庭やベランダに何か干してあるとがっかりさせられます。

mami-poko1212
質問者

お礼

携帯が壊れてしまい、お礼が遅くなってしまいすいません。 回答ありがとうございます。 予算上建坪を大きくすることが不可能だったので、そこは断然せざるを得ないようです(T-T) かわりにベランダを広めに取り屋根が付くようにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

可なり経験豊かな方の設計のように思います。 このまま、明日にでも、建ってしまいそうです。 住宅と言うのは、「好み」の問題なので、人によって、評価は まちまちでしょう。 以下に記載するのは、私個人の印象なので、余り真剣に考えずに、 参考程度にしてください。 1)外観  この計画は、恐らく、建物の機能よりは、外観に重点を置いて  計画されています。  外観の凸凹が多く、変化に満ちているのは、建売住宅と同じで  素人受け、を狙っている印象があります。  外観が凸凹であることは、変化と言う特色の他に、幾つかの欠点を  持っています。  イ:漏水の危険が高い   漏水の防止策としては、出来るだけシンプルな形状が最も有利です。   例えば、極端に言えば、直方体に切妻屋根をつけたような単純な   形状が最も有利なのです。   凸凹が多いという事は、それだけ複雑な「納まり」を数多く必要とし   漏水の危険性を加速度的に増幅させます。  ロ:ヒートブリッジが多く、熱ロスが大きい。   建物から部分的に出っ張っている部分は、断熱的に非常に不利で   熱効率が悪い。   卑近なところで、出窓というのは、非常に結露の発生頻度が多い   箇所です。これは、壁から出ている出窓の形状自体が、ヒートブリッジを   発生させる形状そのものなので、可能なら、出窓は設けない方が良いのです。   この計画は、外観の凸凹が激しく、言えば、ヒートブリッジだらけです。   つまり、熱ロスが大きく、非常に寒いか、燃料費が多くかかります。   この事例から解るように、一般的に最も有効なのは、やはり直方体です。   取り分け、この計画では、階段が居間に開放になっているのに、階段自体が   出窓と同じく、3方向外気に面していて、ヒートブリッジだらけです。   決して快適とはならないでしょう。  ハ:コストが高い   外観の凸凹が多い、と言うのは、基礎から屋根まで、部材のロスが多い、と   いう事を意味し、結局、工事費が高くなります。 2)居間」の柱について  居間の真ん中に柱があります。  この柱が無いと、構造体が持たないからなのですが(この柱を設置する  ところが、設計者の経験と実績を証明しています。)  しかし、個人的には、少し違和感を覚えます。  平面計画をしようとすると、この位置に省略出来ない柱が出てしまう、と  いう事は、平面計画の失敗を意味するのではないか、と言う気がします。  何故、このようになるかは、結局のところ、外観の変化を生み出したい  ために、そのひずみがここに出ているように思われてなりません。  つまり、本来、最も重要視されるべき使い勝手、に外観を優先させている  本末転倒(失礼)の設計スタンスがあるように感じます。 3)便所  これは細かい事ですが、、便器が1階、2階共、和式です。  今時では、脳溢血の危険もあるので、洋風が多いように思いますが。 4)その他  計画内容に付いては、本当に、好みの問題なので、触れません。  ただ、やはり、多少感覚を磨くというか、勉強をされた方が良いように  思います。  住宅展示場に行って、各社のカタログを貰ってくる。  実際に見て見る。と言う事をされたら、如何かと思います。  営業の人間がわずらわしいかも知れませんが、はっきりと、「今回は  勉強に来ただけで、アンケート、住所等の個人情報に係ることは、  遠慮します。」と言えば、それ以上は、追及しないと思います。  色々な事を教えてくれ、カタログを見るだけでも勉強になるはずです。    時間に追い立てられるように、この計画で決めないと、と思うのは  良くありません。(そのような圧迫を業者は良くかけてきます。)  最低でも10回以上の計画の変更を起こさせる位の、強い気持ちで  当たられると、良い物ができるように思います。 先に書きましたが、まあ、余り気にしないで、読み流してください。  

mami-poko1212
質問者

お礼

携帯が壊れてしまい、お礼が遅くなってしまいすいません。 たくさんの指摘、回答ありがとうございます。 凄く勉強になりました。 外観の凹凸、私の収納等要望が多いせいかどうにもならないようです… 予算の関係で建坪を大きくすることが出来ないのでやむ無しなようです。 また、柱ですが、やっぱり気になりますよね。 何度も設計士に掛け合ったのですが、 「取ることは可能。でも地震に弱い家になるのでオススメしない」 と、キッパリハッキリ言われてしまい悩み中です。 素人の私にはわからない事だらけでパニック中ですが、モデルハウス等も色々見に行き勉強したいです。 といっても時間がないのですが… 頑張ります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

予算などゆとりが在ればですが、 リビングや水回りの側にウォーキングクロゼットがあると便利です。

mami-poko1212
質問者

お礼

携帯が壊れてしまい、お礼が遅くなってしまいすいません。 回答ありがとうございます。 収納はあって困るものじゃないのでもっと欲しい!と設計士の方に相談したのですが、予算の関係で断念でした(T-T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.3

収納かなぁ。 家が広くなると、どうしても物が増えますから。 冬は雪降ります?スタッドレスタイヤとか、どうしてます? エクステリアの収納もあったほうがいいです。 我が家は築10年弱で、勝手口側にサービスヤードを作りました。 外壁を合わせたので、かなりいい感じの収納スペースができました♪ あと、最近装着したのがパナソニックの『ホシ姫さま』。 冬の洗濯が楽しいです。 http://sumai.panasonic.jp/interior/miriyo/hoshihime/

mami-poko1212
質問者

お礼

携帯が壊れてしまい、お礼が遅くなってしまいすいません。 回答ありがとうございます。 収納。少なく感じますよね?同感です。 でも広さは欲しい!など自分が関わると欲が出てきて大変(汗) 関東なので雪は年に1.2度降るか降らないか。といった感じで、スタットレスすら持ってません。 買っといた方がいいと思いつつ… 干し姫さま魅力的ですね~!! 教えてくれてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.1

私の場合、注文住宅でしたので、提案された間取りをパソコンの3Dソフトに入力し、 実際に仮想空間を歩いて確かめました。リビング階段については、何段目で折り返すかによって、リビング内の見通しや、広さに大きく影響しますので、充分に検討してください。 私はリビング階段の折り返し部分が気に要らなかったのでこのソフトで修正してメールで逆提案しました。 もし資金にプラス数千円の余裕があれば、考えてみてはいかがでしょうか。 http://www.megasoft.co.jp/3dmyhome12/?referrer=overture_mhd あとリビング階段は暖房時の二階への抜けが問題となりがちです。 私の場合、階段の踊り場の上空となる部分に、梁が来るよう、二階の寝室の腰の高さにわざと物入れを作りました。 こうすることで、間仕切りの布を後で吊り下げることができるようになりました。

mami-poko1212
質問者

お礼

携帯が壊れてしまい、お礼が遅くなってしまいすいません。 回答ありがとうございます。 そんなソフトがあったりするんですね!いろいろ調べてみたのですが、パソコンが入院中でアプリもやり方解らず機械音痴に泣いて終わりました。。。 リビング階段について、設計士の方とお話して扉を付けるか迷ったのですが、ロールカーテンで対処の方向に進んでます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どちらの間取りがいいでしょうか?

    東南角地・2世帯住宅です。西・北には家が建ちます。 方角は間取り図の東南角が真南になります。 家族構成 妻の両親・30代夫婦・子なし。 1階は親世帯です。1階決定後2階を決めたいと思います。 間取りでいまだ悩んでいるのですがみなさんなら どちらの間取りがいいと思いますか? 【1】 ・玄関・階段が明るくて良さそう。 ・土間収納は広くできないが階段下を有効に活用できるのでは?。 ・実家の洗面所が極寒だったので^^;キッチンから洗面所へ  行けるのが魅力! ・リビングは南の掃き出しだけなので解放感が足りないかな?  でも十分明るいでしょうか? ・寝室からトイレが遠くなる。 【2】 ・一般的な真四角間取りでスッキリしている。 ・東南の一番いい所にキッチン・リビングがあるので明るく気持ちよさそう。  その反面、道路側に近くなるので勧誘などが来た時に人の気配を消せないので  居留守?できなそう(笑)。 ・キッチンの収納が多くとれる。 ・洗面所寒そう・・。階段暗そう・・。(天窓は却下) どちらもいい点悪い点があってとても迷っています。 どちらの間取りがいいと思いますか?また良かったら理由も教えて下さい。 私は・・1よりです。 でも2も捨てがたい。 どうか宜しくお願い致します。

  • 新築間取りについて

    何度か間取りの案を作ってもらい現在画像の間取りです。 家族構成は3人、増えてももう一人子供ができれば良いなという感じです。 洋室一部屋(5畳)は子供部屋、もう一部屋(6畳)は多目的(客間or子供部屋、そしてゆくゆく自宅で仕事をする為の部屋、で必要)です。 1子供はリビングを通って自室へ行ける間取り 2仕事部屋として使用するようになったら客が直接部屋へ行ける 3ランドリースペース 4パントリー 5WIC 6土間 7とにかく物は収納しすっきりした住まいにしたい 優先順ではありません。 2はカバードポーチの端に作る勝手口から入ってもらう予定です。 昨日見せてもらった画像の間取りに更にリビングにスタディコーナーをリクエストしました。 気になるのは ○このLDkの配置ではリビングが狭く感じるのではないか。 ○リビングに収納がない ○パントリーがキッチン横にない およそ8畳のリビングでも間取り、配置次第で開放感のあるようになると言いますがこの間取りでは少し窮屈に感じるような気がします。 が、色んな条件を考慮すれば仕方がないのか・・・とも思いますが専門家の方からみるとこの間取りはいかがでしょうか? 家を建てるのはもちろんはじめてで考えても何がよりよいのかわからなくなっています。 よろしくお願いいたします。

  • どちらの間取りがいいでしょうか?(2)

    先ほどこちらで同じ内容で質問させて頂きましたが アップした画像がとても小さく見えなかったので質問し直させて頂きます。 画像がうまく大きくできませんでしたので、 2プランの間取り図はこちらに載っています。 http://blogs.yahoo.co.jp/kinnsupi/1577490.html 東南角地・2世帯住宅です。西・北には家が建ちます。 方角は間取り図の東南角が真南になります。 家族構成 妻の両親・30代夫婦・子なし。 1階は親世帯です。1階決定後2階を決めたいと思います。 間取りでいまだ悩んでいるのですがみなさんなら どちらの間取りがいいと思いますか? 【1】 ・玄関・階段が明るくて良さそう。 ・土間収納は広くできないが階段下を有効に活用できるのでは?。 ・実家の洗面所が極寒だったので^^;キッチンから洗面所へ  行けるのが魅力! ・リビングは南の掃き出しだけなので解放感が足りないかな?  でも十分明るいでしょうか? ・寝室からトイレが遠くなる。 【2】 ・一般的でスッキリしている。 ・東南の一番いい所にキッチン・リビングがあるので明るく気持ちよさそう。  その反面、道路側に近くなるので勧誘などが来た時に人の気配を消せないので  居留守?できなそう(笑)。 ・キッチンの収納が多くとれる。 ・洗面所寒そう・・。階段暗そう・・。(天窓は却下) どちらもいい点悪い点があってとても迷っています。 どちらの間取りがいいと思いますか?また良かったら理由も教えて下さい。 私は・・1よりです。 でも2も捨てがたい。 リビングの大きさは同じくらいに広げられますので配置で悩んでいます。 どうか宜しくお願い致します。

  • 新築の家の間取りで困ってます。

    約60坪の西から東に長い土地です(19メートル)。西側が道路に面していています。軽の車を2台止めたいので、さらに狭くなると思います。 今自分でプランを考えているのですが、なかなか思ったようにならなくて困っています。 南の真ん中を玄関にして、東側にリビングと小上がりの小さいですが畳の部屋、キッチンは北東に対面式キッチンを考えています。 西側に両親の部屋を考えているのですが、スキップフロアを入れたいと思っています。収納が少ないので反地下に収納を考えています。2階に上がる階段も緩やかになっていいし、階段下も収納に・・・ 2階は、一部屋でウォークインクローゼット付き。あと、パソコンをする小さい部屋がみたいのがあればと思っています。2階トイレなし ずっと、考えていったら分からなくなってきて・・・ 間取りの絶対条件が、小上がりの畳の部屋、洗面台は脱衣所と別、小さいパントリーでそこから外に出る勝手口、 スキップフロアです。(扉付き) 父親は、高齢なのでトイレの近くの部屋。基本扉は全部スライド式です。 家族、3人で住む家です。  この条件での間取りをどんな風にしたらいいか、アドバイスを下さい。 お願いします。

  • 新築 間取り ご教授ください

    夫婦、子供二人中学生と小学生 新築の間取りでまよっています 洗面室横のフロアは部屋干しする為の部屋なんです。天気の良い日はテラス屋根の方で干すつもりです。2階に干すつもりはありません 玄関側からは見えないようにすりガラスみたいな囲いをするつもりです。 玄関から階段にすると風呂入って2階に上がる際にいちいち玄関にでなくてはいけないのが腑に落ちないので リビング階段にしています。 子供がしらない内に家を出入りするのを防止の意味もあります 2階トイレは部屋と離してあります。夜中はいると寝てる人に迷惑なので 玄関が凹んでいるのは積雪が多い地域だからだとおもわれます お客さんはほぼ来ません きても家庭訪問で先生が年一回くるくらいです

  • 新築間取りについて

    新築間取りについて 新築検討中です。 せっけいクラブというフリーソフトで自分たちの希望の間取りを作って見ました。ただ単に希望通りに作ったので無理なところもあるかもしれませんが、ここはこうが…やこういうのあったら便利とか何かアドバイスもらえればと思います。。 土地は150坪が家族所有ですがあります。ソフトの計算上は49坪の建物です。1階25、2階24坪です。土地は150坪全部は使わず半分程度使います。 真南はリビングの角です。 玄関脇の納戸は玄関土間収納、キッチンの裏の納戸はパントリー、キッチンに窓がないけど、食器棚の構造を工夫して窓をつけます。2階の寝室横の納戸はWICです。 夫婦共に25歳、妻が妊娠7ヶ月です。 子どもは3人かなと漠然と話していますが未定です。 よろしくお願いいたします。

  • 新築間取りの評価をお願いします。

    新築間取り評価お願いします。 家族構成は母・私・妻・長女(6才)・長男(2才)です。 共働きであり、長女は幼稚園。母は専業主婦です。 {図面の変更場所} ・屋根は法律上、両サイド斜めに揃えます。 ・多角形部分の窓は両サイド4つを削り壁にします。 ・玄関がひとますぶん右に広くなります。 ・2階は可能なら全て引き戸にする予定です。 ・LDKから洗面所の扉は引き戸とし、洗面所内の収納に扉は付けません。 【こだわり部分】 (庭) ・駐車場3台必要(実際に幅を確認し、図面の幅で問題はありません) ・丘の上の為、南に障害物はありません。 (1階) (1)外観重視の為、一部多角形(洗面所窓には目隠しのため、各窓カーテンを設置します) (2)玄関すぐ右手に引き戸があるシューズクローク (3)シューズクロークから洗面所への通り道がある (4)ホールからLDKのみではなく、和室1へも出入りできること (5)テレビ背面へ引き戸を収納でき、洋室1との繋がりで広いスペースの確保 (6)図面にある階段下の収納はつぶし、別に階段下に収納と棚を作成し、一部PCスペースと考えています。 (7)記入はありませんが、冷蔵庫横に勝手口を設置 (8)2階バルコニー部分の物干金物の設置 (9)洋室1に室内干しできる取り外し可能な金物の設置 (2階) (1)子供部屋(洋室1・2は取り外し可能な扉を設置し、必要時まじきる) (2)洋室3はCLを右に延長しようと考えています。 (3)主寝室の多角側には腰をかけれる段差を設けます。 (気になる点) ・家事同線上キッチンは西から東にかけての設置を考えましたが、広さの関係上この向きでの設置になりました。 ・玄関上の外壁の窓の位置は階段の採光目的ですが、外観上微妙な位置に窓があるような。。(妻は気にならないと。) もしくはこの窓を幅の狭い長方形の開閉できない窓にしようと考えています。 ・風の通りは大丈夫なのか。 ・収納は足りているのか。 御手数ですが、間取りはこちらから確認をお願いします。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12110699417 最後まで読んでもらいありがとうございます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 新築します。間取りにアドバイスを下さい!

    間取りについてアドバイスお願いいたします。 このたび家を新築したいと考えております。 地域 雪国(豪雪地帯です) 家族構成 父 母 祖母 自分 嫁 の5人家族です。 2世帯住宅というわけではありません。 祖母は足が悪く、父も体が完全に元気というわけではありません。 一階は車庫兼用物置になります 2階はメインの住居スペース、右側の部屋6畳と10畳が 祖母と父母のそれぞれの寝室となります。 3階は主に私達夫婦が使用いたします。 左側の7畳の3つの部屋は、将来の子供のことを考えて 場所を空けておきます。 台所の右側にある階段というのは、エレベーターです。 3階のトイレの左側にある四角二つは、見づらいですが収納スペースとして作ってあります。 わかりづらいですが、2階のリビングから3階の廊下まで階段で出ます。 階段の上り口には踊り場をつけました。 ちなみに、ちょうどキッチンのあたりが、家の中心からみて北側になります。 なお、2階のリビング、台所、脱衣所、廊下には床暖房を考えています。 まだ未完成ではありますが、素人ながら考えた結果です。 これを、専門的なお仕事をされている方からアドバイスをいただきたいです。 なにせ素人ですので、間取りソフトもまともに使えておりませんので 見づらい間取り図になっているとは思いますが ここをこうしたほうがいい!というアドバイスがあれば どうぞお願いいたします。 http://www.imagecheese.com/images/2010y1wlw.jpg 1階 http://www.imagecheese.com/images/2010y1umu.jpg 2階 http://www.imagecheese.com/images/2010y12m02.jpg 3階

  • 間取り診断お願いします。

    鉛筆の黒線での間取りかなしの間取りどっちが使い勝手いいと思いますか? 黒線なしは土間収納がつくかわりにリビングが斜めになるのと玄関の乗り入れが狭くなります。

  • 新築間取りについて

    新築が完成し、引き渡しとなりました。 足掛け2年半、県内の住宅メーカー数十社を訪ね、自分達の要望を伝え、一軒一軒、何十回となく足を運んで、嫌な思いもしながらようやく完成に辿り着きました。 間取りや家の外観、一つ一つにこだわりがあり、オンリーワンだと思っていました。 しかし、建築を依頼したメーカーで建てた方の完成見学会のチラシを見て愕然としました。 収納の配置こそ違えど、外観、各部屋・住設の配置、勾配天井に坪庭の位置に延べ床面積と瓜二つなのです。 間取りを考案したのはメーカーでありません。 色々なメーカーを訪ね、雑誌や出された間取りを考え抜いて数枚の図面にして絞り込んで、検討し、一つの叩き台を作り上げ、それを依頼したメーカーと相談して形にしたのです。 オンリーワン住宅。 このこだわりはメーカーにも伝えました。 なのに何故? 完成時期も同じ、チラシに載る施主の感想には、メーカーから間取りを見せられて惚れたとありました。 何だか自分達の夢のコピーがあるようで悔しくてなりません。 皆さんはこのようなケースでは、どのように判断し対処されますか? 教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J567N商品の給止ローラーを掃除してもエラーメッセージが出てしまい、印刷紙が白いまま出てきます。インクの清掃機能も使用していますが、この問題を解決する方法は何でしょうか?
  • DCP-J567N商品の給止ローラーの掃除やインクの清掃機能を使用しても、エラーメッセージが表示され、印刷紙が白いまま出てきます。どのようにすればこの問題を解決することができるでしょうか?
  • DCP-J567N商品の給止ローラーの掃除やインクの清掃機能を試しましたが、エラーメッセージが表示され、印刷紙が白いまま出てきます。この問題を解決するためにはどのような対処方法がありますか?
回答を見る