• 締切済み

共働き 家事育児の負担

patayaroiyaruの回答

回答No.5

私の感想としてはまずご主人との話し合いが必要だと感じました。 人間だれしも楽がしたい、楽しい事だけがしたいのはわかります。 ただお子さんがいらっしゃるのですから、親としての責任をどう果たすか 子供を作った責任は父親、母親ともフィフティフィフティーです。 そしてあなたの体が確実に疲弊していることをご主人に解ってもらわないと いけません。 それでもあなたの事を理解、協力してくれないような夫なら、仕方がない、 いないと思うしかないです。 ただ一人でお子さん二人育てることは何たいていではない。 だからある程度子供たちが小学校に上がる頃まで、健康に留意しながら 生活をしていく事です。 お金も少しずつへそくりをして、何かあったとき使えるようにしましょう。 貴方の御苦労は本当によくわかります。お若いのに頑張っておられます。 もう少しの間母親として頑張ってみてください。応援します!!

関連するQ&A

  • 準備と家事負担について

    共働き、保育園児含む子供3人の母です。 旦那と揉めたので聞いてもらえると助かります。長文になるかもしらませんが、ご了承ください。 私が次の日仕事、旦那は休みだけど子供を保育園に行かせるとのことでしたが、その時点で保育園の準備が全然出来てませんでした。 私は夕飯準備中、その他の家事もしてたので手が離せる状態でなく、旦那は手が空いてたし、次の日に行かせると決めたのは旦那なので、保育園の準備をしてほしいと頼みました。1年半、子供を保育園に通わせていますが、旦那は今まで数回しか保育園の準備をしたことがありません。(基本私が準備) ただ、家に保育園の持ち物リストの書いた紙があるので、それを見ればできるのですが、面倒臭かったのかキレ気味でなんで自分がやるのか?と文句を言われました。 私もあとで確認はするつもりだったし、お願いしただけなのにキレられるのがよく分かりませんでした。旦那のSNSに私の悪口が書かれていて嫌な気持ちでした。 あと、旦那が休みで私が仕事なのに、洗濯はしてない、子供の宿題見てない、掃除してない、部屋散らかりっぱなし、洗い物もしてない状態で流石に呆れました。(仕事から帰宅して、全部やりました) 色々脱線して申し訳ありませんが、 ・保育園準備を頼んだ私が悪かったのか? ・共働きの家庭は、家事は分担ですか? それとも、旦那さんか奥さんどちらかが担ってる形ですか? 参考にしたいので回答お願いします。

  • 共働きの家事と育児

    こんにちは、はじめまして。 私には夫と5歳と1歳になる子供が2人います。共働きで、夫婦ともに正社員です。 家事、育児はほぼ私がおこなっています。 (保育園の送り迎え、食事の支度片付け、子供のお風呂や身の回りの世話など)夫は休みの日は洗濯や買い物など出来る時はやってくれますが、平日は仕事に行って、帰ってきてお酒とご飯を食べて寝てしまいます。最近、家事と育児をこなすのが大変で、苦痛になってきています。 夫にも相談や、手伝いを頼みますが、ほとんど聞いてくれません。ストレスを子供にぶつけてしまいます。特に上の子に対して怒らなくてもいいことまでも怒ってしまいます。手はあげていませんが、言葉の暴力だと思います。毎日自己嫌悪しています。皆さんのご家庭ではどうですか?

  • 共働き夫婦の家事・育児の負担割合について

    私は、フルタイム共働き夫婦の場合、家事や育児は折半すべき、もしくは仕事時間により分担すべきだと思っています。たとえば夫が23時に帰宅、妻が18時帰宅なら妻の方が多めに負担する、というのはアリだけどいつも帰りが遅いから夫は何もしないというのはおかしい、ということです。 しかし周りを見てみると、お互いフルタイム勤務であるにも関わらず、奥さんの方が朝子供を保育園に送っていく支度をして、旦那さんに弁当を作り、仕事が終わったら晩御飯を作って子供をお風呂に入れて寝かしつけて…という家庭ばかりです。旦那さんもゴミ出しをするとかお風呂を洗う程度のことはするようですが、それでは到底分担しているとは言えないと思います。 結婚後の家事育児についてどのように考えられているか、男女ともにご意見を伺いたいです。男性のかたは、共働きでも家事育児は女性がするのが当たり前と思っているのでしょうか?不公平だと思いませんか?女性のかたは、経験談など教えていただけると嬉しいです。 私は、できることならこのような価値観が一致する人と結婚したいですが、なんだかんだいって「家庭的な人」「料理上手な人」が良いという価値観の日本社会だと思うので、「家事育児は折半!」というような女性は嫌われるのだろうという気がします。女性に家事・育児を担うことを求めつつ、さらに共働きも望むなんて本当におかしいと思うのですが…

  • 夫の育児や家事への参加

    みなさまの家庭では、日曜など休日の日は、旦那さんはどれくらい 育児や家事に参加しておりますか? 僕の場合だと、1才3月になる子どもがいるのですが、 妻は病気療養中のため、休日は完全に僕が育児や家事を行っています。 ご飯の仕度から食べさせること、洗濯、風呂掃除、買い物、お風呂入れ などなどです。 平日も、子どもの保育園への送り迎えから、ご飯を食べさせることまで行っています。正直、大変ですね。

  • 共働きの場合、家事や育児の分担はどんな感じですか?

    子供が4歳、保育園児です。 私はフルタイムで、朝9時から午後5時まで働いています。 夫の仕事は不定休で、夜は21時以後帰宅するのはほとんどです。 週末もほとんど休まなかった、だから、週末は私と子供二人だけで過ごしていたのは多かった。 家事の全般や育児のことはほとんど私がやっています。 朝起きって、一日の戦いが始まった。子供ご飯の支度、着替、そして保育園まで送ってあげる。急いで会社に向かえ、一日の仕事が終わると、保育園に子供を迎える。公園で30分ぐらい子供の遊び相手にしてあげて、帰宅したら、すぐ晩御飯の準備と洗濯、ご飯の後は皿洗いと片付け、そして子供と一緒にお風呂。風呂上がったら絵本を読んで、子供を寝かせる。その後は家の掃除とか、色々。 これで、もう精一杯です。このまま続けると、正直私は何時まで耐えられるのはのは分かりません。 夫が帰った時に、私は新しいおかずを作ってあげる余裕が全然無いです。毎日、彼は残ってる分や家にあるものを食べる。食べ終わるとちゃんと自分が片付けるの。でも、やっぱり彼からほかに何か手伝いをしてもらったら良いなあと思って、彼は大変だけど、私もすごく疲れています。。 共働きの夫婦に聞きたいですが、家の役割分担はどういう風にしていますか? 何か良いアドバイスとかありますか?

  • 共働きなのにダンナが家事・育児を全く手伝ってくれず追いつめられています

    長いグチになりそうな相談なのですが聞いてください。 現在、7ヶ月の子供を託児所にあずけて仕事復帰して働いています。 フルタイムで働いています。それなのにダンナの家事・育児に対する協力が一切無いのです。 無理な事は頼んでいません。洗濯物干し、生ゴミ出し、クイックルワイパーかけくらいしか頼んでいません。 それなのに何もしてくれません。「疲れている」が理由です。 私もフルタイムで働いているから同じように疲れている。それなのに掃除、料理、育児もしている。少しだけ手伝って 欲しいと言っても聞き流されます。 確かにサービス業のため土日は仕事で疲れているのはわかります。 でも、ダンナが平日休みの時(私は仕事)の子供のお迎えさえも行ってくれません。 子供のお風呂も私が入れています。旦那が帰ってから子供をお風呂に入れていたら子供を寝かしつけるのが10時30分くらいになってしまうからです。 そのことに対してもダンナは当然と思っているようです。自分が楽になっていいと言っていました。 最近始まった夜泣きに対しても無関心。子供が泣くとうるさそうに寝返りをうって大きなため息をつき、私に無言で寝室から出て行けとせまります。 昨日、夜に洗濯をして、私が洗い物をしている間に干して欲しいと頼んだら「もう眠いから寝る」といって先に寝ていました。 11時過ぎに一人で洗濯物を干していたら何だか情けなくて涙が出てきました。 いっそ、離婚しようかとも考えてしまいます。離婚したら子供の世話だけしたらいいし、ダンナの世話はしなくていいから。 今の状態ではシングルマザーの子育てと一緒なのです。そこにダンナの世話という大きな仕事が付いてきています。 なんだかもう仕事に育児に家事に追いつめられています。つらくてしんどくてノイローゼになりそうなのです。 誰かご助言お願いします。

  • 共働きと家事の分担

    結婚してもう少しで 二ヶ月です。(子供いません) お互い一人暮らし経験なく 旦那は一人っ子で義理母が専業主婦だった為 なんでも親まかせで甘やかされて30年間生きてきました。だから結婚して一ヶ月くらいは 私は家事になれるまでに時間がかかり、旦那は何をしていいのかわからず、何も手伝ってくれず 常にイラダチ話しあいの日々で、どうにか旦那も家事を手伝ってくれるようになり助かってた所です。しかし二日前、ささいな事でもめました。(最後に風呂にでた人が掃除するかしないか)話しあいお互い納得したんですが、なぜそこまで風呂の事でもめたかというと、自分の中で疲れたという気持ちが芽生えてたみたいで、約三ヶ月。引っ越し前の準備と引っ越し 5月に控えているハワイ挙式の準備と自分の休みの日は全てそういうものに消えて、家事 仕事の両立との日々で心が疲れちゃったみたいで余裕がなく 余計もめるきっかけになってしまったみたいで、全て心のうちを話し解決しましたが、自分の中で一般的に共働きの夫婦は どうやって家事を分担してるか知りたくて書かせてもらいました。 また夫婦仲良く暮らすコツを先輩方から意見を聞きたくて書きました。長い文章ですみません。 よかったら聞かせてください。

  • 共働きの家事、育児について

    私共働きで生計をたてています。 私の仕事が徹夜が多く、家事や、子育ては仕事を持ちながらの妻にまかっせきりになっています。これでは不平等だとおもってはいますが、共働きで、子供もいらっしゃる方、家事、子供のめんどう(おふろにいれたり、ねかせつけたり)をどのように分担していらっしゃいますか。 教えてください。

  • 共働きと育児と旦那と私

    もうー、毎日疲れます。 朝5時に起きて、朝夕のご飯の支度をして6時30分くらいにシャワーに入り7時に旦那と子供(3歳)を起こして、旦那がシャワーに入っている間に、子供の朝ごはんの介助をし、7時50分には子供を連れ保育園へ。仕事の近くの保育園なので車で8時50分位に保育園に着き、9時出社です。 18まで仕事をし、18時15分頃子供をお迎え。 19時に家着。それから朝支度した夕食を温めたり仕上げたりして20時過ぎまで夕食の介助(私は疲れているので食事を摂らずビールでテンションを上げています(:_;))それからお風呂に入れている間、洗濯機を回して髪を乾かしてあげ、洗濯物を干したり、明日の保育園の準備をしたりしているうちに21時。 子供を寝かせないといけない時間。その頃旦那が帰ってきて子供のテンションアップか寝入る頃であれば旦那はひっそり子が寝るまで別室にいます。 もうすぐ家庭崩壊ですかね~? どの共働き家庭もこんな感じですか? ちなみに私は社会不安障害なので生真面目な方だと思います。 子供と一緒に早く寝ると、3時位に起きてしまいます。

  • 共働きの旦那の家事について

    私はまだ子供はいなく、夫婦共働きの二人暮らしです。 共働きの皆さんの旦那様はどれぐらい家事の手伝いをしてくれていますか? 私の旦那は言えば手伝ってくれるタイプなのですが、なんか手伝ってもらった方が大変なことになります。 何が大変かというと、料理(旦那は料理好き)を頼んだときは、キッチンが荒れ放題になります。 使った調味料はそのまま、調理に使うボールとかも一つ、二つですむような料理にも4つぐらい使ってたりでシンクが洗い物でいっぱいに。 (旦那は洗い物が苦手なのでやりません。一度やらせたら2時間近くかかったことも(汗)) 私が仕事で旦那が休みの日に洗濯を頼むと、洗濯したのはいいものの干すのを忘れて、私が帰ってくるまで洗濯物が洗濯機の中。 そして、洗いなおし。 掃除は苦手なのでほとんどしません。 むしろ脱いだものそのまま放置で出したものは出しっぱなしです。 旦那は学童保育の仕事をしているので一応教育者なのですが・・・ 「子供たちが出したものを出しっぱなしにしてたり散らかしてても注意しないのかい?!」 と一度お説教したら、子供たちには注意しているそうです(自分はできてないのにねぇ・・・) 毎回そんな感じで、かえって手間が増えるので最近家事の手伝いを頼んでいません。 でも、我が家はお互いフルタイム勤務なので、もう少し手伝ってもらえたらなぁとも思います。 友人のところの旦那様は、普段家事をやらないそうですが、休みの日や奥さんの体調が悪いときとかには料理・掃除・洗濯をきちんとやってくれるそうです。 うちの旦那は、私が体調が悪いときは(家事を)無理しなくていいよとは言ってくれますが、家事をかわりにやってくれたりはしません。 中には共働きでも旦那はまったく家事をしないお宅もあるかと思いますが、皆さんの旦那様はどんな感じですか?旦那様ご本人の回答でもOKです!