• 締切済み

頭が悪過ぎて

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9758/12152)
回答No.6

>頭が悪過ぎて ⇒文面から推測する限り、決して「頭が悪い」ようには見えませんよ。「頭の良し悪し」の問題ではなく、むしろ学習の仕方、つまり、「方法論」の問題なのではないでしょうか。 >幼い頃から私はどうも論理的に自分で考えるというのが出来ず ⇒おそらく、考えるための基礎となる「素材が不足している」か、「体系立てられていない」ことが原因ではないかと考えます。 >原理や公式が見つからないとすぐ思考停止してしまい ⇒しばしば混同されることですが、原理や公式が「見つからない」のは、「手持ちの中にない」ということではないでしょうか。 >公式を変形させられなかったり違う公式を使ってしまったりで >論述問題や応用問題のようなちょっと弄られていて >自分の持ちうる知識を応用して考えるようなものだとすぐ頭が混乱してしまって ⇒ぜひ一度、原理・公理・公式・方程式の類を「根本から整理し直してみる」ことをお勧めします。 >回数をこなせば身につくんですかね?⇒ただやみくもに回数をこなすだけでは大した効果は期待できません。学習の仕方、つまり、方法論の検討が大事です。 >先生方は勉強すれば出来る、論理的に考えなさいというふうにおっしゃられるのですが ⇒そうですね。「論理的に」考えられるようになるために、原理や公式の復習や再整理をお勧めしたいわけです。 ↓↓↓ それで、以下、「原理や公式の再整理の仕方」を具体的に述べます。 まずは、基礎編 (1)数学の教科書を総復習してみましょう。(昔使った教科書の落書きや苦闘の跡をたどるのは楽しいですよ!) (2)具体的には、中学1年用の教科書から始めて、順次、今使用中の教科書まで進めます。(現在学習中のことが分からない時は、たいてい前を振り返ることで解決できますよ。過去という基礎の上に今という応用・延長・敷衍・追加を重ねていくわけですから。) (3)総復習と言っても、文字通り全部ではありません。定理や公式の類だけです。それらをざっと再確認してみましょう。(定理や公式は、「数学的論理の要」です。) 次に、応用編 (4)定理や公式をそのまま覚えるのではなく、まずは、ノートにその定理や公式を書き写し、それを自分で証明してみます。例えば、「ピタゴラスの定理を証明せよ」とか「球の表面積の計算法を考え、S=4πr^2となることを導き出せ」といった問題に答えるつもりでやってみましょう。(それを最初に考えついた人の偉大さに感動したりしますよ。) (5)「証明した定理や公式を利用して解くような問題」を考え、自問自答形式でそれに答えてみましょう。(その際、それが「模範解答」となるように心がけます。) (6)定理や公式の変形・応用・組み合わせ問題などの展開ができないか、等々を「思索」しましょう。思索というわけは、定理や公式の類は、一旦自力で証明できればそれが十分頭に入るので、あとは目の前に何も材料がなくても数学問題について自由に考えめぐらすことができるからです。(トイレの中や公園・街路での散策中などに、思索にふけりましょう!) 以上、ご回答まで。(ご健闘をお祈りします!)

Saymyname
質問者

お礼

具体的な方法を挙げて頂き有難うございますm(_ _)m どこかしらで躓いたのを分からないままほったらかしにしている部分があるんでしょうね 時間はかかるかもしれませんが根本から自分の言葉や思考で解釈していくというのは 記憶に残りそうですし理解を深められそうですね、まさに身に付く勉強法だと思いました

関連するQ&A

  • 頭がよくなるには??

    いま大学生です、受験勉強をけっこう頑張ってみた結果頭がよくなった気がします。それは知識だけではなくて、物事を違う角度から捉えようとしたり、向上心がついたことであったり、論理的に考えようとできるようになったり…です。またた 明らかに数年前の自分ではできなかったこれらの思考が身に付きました。 ただ、頭がキレるという意味では身に付いていません。 これって年齢を重ねたから向上心、論理的思考が身に付いたわけではないですよね? かといって受験勉強を通して知識面以外で頭がよくなるとは思えないです。頭がよくなる、とはどうすればできるのでしょうか? また頭がキレるようになるのはどうすればできるのでしょうか? 才能ですか?よろしくお願いします

  • 論理的思考が弱いです。考えることがすごく苦手です。

    論理的思考が弱いです。考えることがすごく苦手です。 私は小さい頃から計算が得意です。そろばんを5才のときから13才までやっていました。三段取得してやめてしまいましたが、計算するのが小さい頃から好きでした。 しかし文章問題や応用問題になると一変して手につけられなくなるほどできないです。 「暗記と計算は人一倍速い」と昔から言われてきましたが、反するように思考することができません。 現在大学生ですが、一番思考することが大切になってきますよね? どうしたら論理的思考力って鍛えられるでしょうか?計算ばかりやってきた私はもう手遅れでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 論理的思考を鍛えるためには どうしたらいいですか?

    論理的に物事を考えるようになりたいです どうしたら自然に論理的思考が身につきますか? それとも知識がいるので頭が良くないとできませんか?

  • 頭の良さ、回転の早さ、知性を身につけるには。

    私は今年高校3年になる者です。今、悩んでいることがあるので相談させてください。 私は、頭のいいひと、頭の回転のはやい人にすごくあこがれを持っていて、自分もそのような人間になりたいと切に思っています。そして、自分には知識や感性が足りないと思い、まずはいろんなジャンルの本を読んでいるところです。しかし、自分の周りの優秀な人たちを見ていると、彼らはどうも知識だけではなく、情報処理の早さ、着眼点の鋭さなども卓越したものがあることに気付きました。 私は、彼らに少しでも追いつけるようになりたいです。 ただ単に、勉強ができるというのではなくて、深い洞察力や論理的思考力、情報処理能力などを身につけるためには、どのようなことをしていけばいいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 論理的思考力を身につけるには

    ここのカテゴリーでよいのか分かりませんが、質問させてください。 法律の勉強をしているのですが、この分野で必要とされる論理的思考力を身につけるにはどうすればいいでしょうか。 もともと思考回路が論理的ではなく感情で動くタイプです。 学校の先生が、(試験まで間に合わないから)理解せずにとにかく暗記しろ!とおっしゃるのでそのようにしていたのですが、すべて暗記するのも限界がありますし、やはり試験でも判例などの事案を少し変えた問題が出され、論理的思考力が試されるのだと思います。 自分がどんなに時間をかけて暗記をしても、本当に頭のいい(論理的思考力のある)友人は、常に自分の一歩前を行っていて、なんだかむなしくなってきます・・・ かといってここで諦めたくもないです。 普段からの思考方法や、いい本がある、などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 世界史の論述の知識は論述の問題集を解きながら得ていくものなんでしょうか?

    教科書レベルの用語を覚えたりしても、いきなり論述はとけないと思うのですが、論述をできるようにするには、論述の問題をひたすら解いて、そこからいろいろと知識をつけていくものなんでしょうか? それとも、教科書をよりわかりやす解説した参考書(ナビゲーター世界史、荒巻の世界史見取り図、青木の世界史実況中継)などをすることで論述の材料を得るものなんでしょうか? ただ、↑のような参考書を見てて、これでは論述に使えそうにないなぁと思ったのですが、やはり論述の問題集を解きまくったほうがいいのでしょうか? 一問一答とかで教科書レベルの知識は十分にあります。

  • 数学1Aの良い参考書教えて下さい

    数学1Aの良い参考書教えて下さい。 特徴としては 1・幅広い範囲から万遍なく出題されている 2・教科書の例題レベルの基本問題 3・公式を利用するなど決められたパターンではなく論理的な思考力が必要 4・高度でテクニカル解法ではない 特に3が重要です。 文章題が多ければ尚良いと考えています。 良い参考書や教科書、問題集があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学や物理などの入試問題を解くことによって、論理的

    数学や物理などの入試問題を解くことによって、論理的思考力が身につきますか?

  • 論理的思考能力

    論理的思考能力を向上させる参考書を教えてください。 具体的に言いますと、 そこそこの論理的思考能力はあるのですが(自称)、(普通に問題をといていて なんか、確実性がないように感じます、 なので、まず、このもやもやした感じをとりたいのと、更なるレベルアップを図りたいのです。 私にあった参考書を知っていたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「頭が良いね」と言われるのが嫌でたまりません

    私は子供の頃から未だに(40歳を過ぎています)人から「頭が良いんだね」とか 「物知りですね」と言われることが多く、褒め言葉であるはずなのに嫌でたまりません。 「頭が良いのをひけらかしていると思われているのかな」とか、 「いちいちうるさいから自尊心をくすぐって黙らせたいのかな」などと思ってしまいます。 また、自分では何も知らないから知ろうとしているのに「物知りだ」とか 「頭が良いからそういうことに興味を持つのだ」と言われてしまうと、 「じゃああなたは何故そうしないの?知ることや調べることは簡単なことなのに」と思ってしまいます。 ちょっと考えればわかりそうなことを口にすれば、やっぱり「頭が良いんだね」と言われてしまいます。 物事を覚えることについてもそうです。私自身は「覚えることは 誰にでも出来、それを他の知識と結びつけたり応用したりすることが 難しい。そして学歴によらずそういうことが出来る人こそ頭が良い人だ」と思うのです。 覚え方の工夫もしないような人から「生まれつき頭の出来が違う」などと 言われると返す言葉もありません。 私はそんなことひとつも思っていないのです。得意分野もあれば苦手なものもあり、 知らないことだらけ、失敗だらけです。 肢体不自由の為、小~高校まで地元の養護学校で学びました。 私には学習障害はないので普通に勉強は出来ましたが、 普通の学校に比べれば学習進度は遅く、頭が良いと言われる程の ことは何もなかったと思います。 卒業後、働きながら通信制の大学・大学院と進みました。 子供の頃から好奇心旺盛で、本を読んだり、楽しそうと思えることはすぐ始め、 知識や技能を身につけることは苦でなく出来ました。 それでも自分はごく普通の知的レベルだと思っています。 ただ、言われる人によってはと言われてうれしい場合もあります。 私がその人を尊敬したり憧れたり、追いつきたいと思っているような人たちです。 さて、そこで質問です。 ・同じような経験をされた方いますか。 ・私は自覚なく人を馬鹿にするような態度をとってしまっているのでしょうか。 ・どうして「頭が良い」と言われることが苦痛になってしまったのか、 理由として考えられることはなんだと思いますか。 ・褒め言葉を素直に喜べるようになるにはどう考えを変えたら良いと思いますか。 よろしくお願いします。