• 締切済み

配偶者死別後の年金支給額について

年金受給者のための扶養親族等申告書を先日提出しました。 今年、父親は約18万円/月の年金をもらっております。しかし母親が死亡したため、来年2月の支給分より配偶者控除が受けられなくなります。 月々の年金支給額はどれだけ減るのでしょうか? 家計に大きく影響する問題ですので、どなたかお教え頂けますでしょうか。 手引きによると、「控除対象配偶者がいる場合(老人控除対象)」月割控除額40,000円と書かれています。 また、手引きに計算式があり  源泉徴収税額=(年金支給額-社会保険料-各種控除額)×合計税率(5.105%) となっています。  ということは、源泉徴収額の差額、すなわち月々、控除40000円×1.05105=42042円の収入が 減るという理解になりますか。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

配偶者控除よりも、配偶者が死去した事による加給年金相当額が飛ぶ心配をすべきでは? 配偶者控除の申告を変更した事で月額2042円税額は増えます。医療費控除やその他確定申告専用控除を受けられる場合、確定申告で精算し還付される事もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinkinn
  • ベストアンサー率28% (130/450)
回答No.2

どうして1.05105を掛けるのかな 控除分に相当する税額は40,000円に5.105%つまり0.05105を掛ければいいんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8072/17261)
回答No.1

> ということは、源泉徴収額の差額、すなわち月々、控除40000円×1.05105=42042円の収入が減るという理解になりますか。 差額は月々、控除40000円×0.05105=2042円にしかなりませんが...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告:配偶者の収入と所得税

    公的年金の受給者で、配偶者がいます。 例えば、私の年金受給額が 200万円でその源泉徴収税額が 1000円、 その他に、雑所得が 10万円で 源泉徴収税額が 1万円あります。 このまま各種保険料や配偶者控除を入れてe-Taxで確定申告書を作成すると、 ほぼ上記徴収税額が還付金として算出されます。 ここで疑問なんですが、配偶者が アルバイトなどで雑所得10万円、  その源泉徴収税額 1万円だったとすると、それを申告する場合 1.この金額(特に徴収税額)はどこにどう記入すればいいんでしょうか? 2.還付金は増える? そのまま? 減る? のでしょうか? 国税庁のFAQなどでは良く分かりませんでした。

  • 源泉徴収簿の総支給額について

    初歩的な質問ですいません。 源泉徴収簿の総支給額欄には 総支給額-非課税交通費-雇用保険(雇用保険のみ控除しているので)であっていますか? 例えば、 総支給額200000-非課税交通費10000-雇用保険1000=189000(課税対象額) よって源泉徴収簿の総支給額欄には189000円という記載であっていますか? よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収額の額について教えていただけますか。

    源泉徴収額の額について教えていただけますか。 給与計算をしております。 給与額から社会保険、厚生年金を引いた値から 税務署が用意してある給与所得の源泉徴収額税額表を見て 源泉税の額を計算すればいいと思いますが。 ここで1点。 社員に1歳の子供がいるのですが、扶養親族に1歳の子子供は入るのでしょうか? 2010年から扶養控除がなくなると聞いてます。 そうなると社会保険後の給与額が20万とすると、扶養家族1人いたら 源泉税が3080円、扶養が家族なしで4600円、扶養家族2人で1500円になりますが 正しいでしょうか? またその社員には配偶者(妻)がいて、4月からフルタイムで働いてますので、その妻の 就職した会社の入社日が4月10日としたら、社員に4月25日に支給する 給与(会社は末締め 4月25日支給の給与は4/1-30までの分)の源泉税額を求める際に 扶養親族からはずして計算しないといけませんね?

  • 扶養親族等申告書を提出しなかったときの影響

    扶養親族等申告書の提出が昨年12月1日までの期限でしたが、うっかりしていて提出するのを忘れていました。 ----------------------------------------------------------------------------- 申告書を提出しなかったときは、各種控除を受けることができず、特別徴収された 介護保険料額を控除した後の年金支給額の10%が所得税として源泉徴収されます。  したがって、申告書を提出された場合に比べ、源泉徴収税額が多くなります。  源泉徴収税額  {(年金支給額一介護保険料額         -(年金支給額一介護保険料額)×(25%)}×税率(10%)                  公的年金等控除 ----------------------------------------------------------------------------- とのことですが、今年度の確定申告に影響するのでしょうか? 各種控除を受けることができずとありますが、今年度の確定申告はできないのでしょうか? すでに源泉徴収票がきましたが、所得税が多く源泉徴収されているのでしょうか? 提出期限が切れても、提出するようにとあり、今日提出しましたが、申告できるとしても、来年度にした方がよいですか?

  • 扶養控除申告書の源泉控除対象配偶者について

    年末調整事務を今年から行う新人です。 あるwebの年末調整セミナーで、講師の方が 扶養控除申告書の「源泉控除対象配偶者」の欄は、給与計算では記載をしていくが、年末調整では一切使用しない、源泉徴収控除対象配偶者の欄は無視せよ、とおっしゃっていました。 年末調整においては、別の用紙に配偶者控除申告書があり、配偶者控除はそちらで受けるので、「扶養控除申告書のA欄の源泉控除対象配偶者は一切使用しない」ということは理解できるのできます。 しかし、毎月とりあえずの所得税の計算をする際の、「源泉徴収税額表」には配偶者の人数を含めて計算しますよね?? それなのに、最終的に税額計算をする年末調整では、その人数に含めない、という意味が理解できません。。年末調整をするときは源泉控除対象配偶者を含めないとすると、(配偶者控除で控除するとはいえ、)元々提出されてた扶養控除申告書をもとに計算していた所得税と、ズレが生じるようになりませんか? 文章が分かりづらく申し訳ありませんが、 どなたか分かる方、ご説明いただけないでしょうか。 以下、源泉控除対象配偶者も源泉徴収税額表においてカウントするということが書かれてあるホームページがあったのでコピーを記載しておきます。 ↓ 3.源泉控除対象配偶者  源泉控除対象配偶者とは、合計所得金額が900万円(給与収入1,120万円)以下の給与所得者と生計を一にする配偶者のうち、合計所得金額が85万円(令和2年分以降は95万円)(給与収入150万円)以下である者をいいます。年末調整では、配偶者控除または配偶者特別控除のいずれかで38万円の控除を適用することができます。  このため、毎月の給与や賞与に係る源泉徴収税額の計算をする際に、源泉徴収税額表の扶養親族等の数を「1人」としてカウントします。これに対して、同一生計配偶者や控除対象配偶者は、源泉徴収税額表の扶養親族等の数は「0人」としてカウントします。

  • 年末調整時(12月25日)に控除対象配偶者としていた奥さんの21年分の

    年末調整時(12月25日)に控除対象配偶者としていた奥さんの21年分の所得が440,000円(当初見積もり370,000円)になっていたことが1月になって判りました。配偶者特別控除で計算しても本人の税額は結果として0円のまま変わりありません(21年の給与所得控除後の給与等の金額<所得控除額の合計額のため)。こんな場合でも、年末調整のやり直しをしておく必要があるでしょうか。やり直しする場合は、源泉徴収簿の配偶者特別控除額に360,000を計上し、配偶者控除額380,000円を削除するという方法でいいでしょうか。まだ源泉徴収票は交付していません。

  • 配偶者特別控除の額とは?

    質問の通りなんですが配偶者特別控除の額が31万になったとき31万円戻ってくるわけではないのでしょうか?税金のことなど全然わからず、恥ずかしいのですが教えてください。また昨年12月に子供が生まれ年末調整をもらった後に手続きをし、昨日もらった源泉徴収票に年調定率控除額が3万3220円となっているのですがこれも戻ってくるのですか?まだ振り込まれてなかったのですが・・・。

  • 配偶者特別控除の還付金

    源泉徴収票に支払金額280万、給与所得控除後の金額176万 所得控除の額の合計107万、源泉徴収税額34700円 配偶者特別控除36万 の私の年末調整還付金を教えてくださいm(_ _)m 会社によって出ないとかあるのですか?

  • 公的年金等の源泉徴収票について

    義母が昨年入院したため医療費控除申請を希望しており、確定申告書作成を頼まれています。 しかし渡された公的年金等の源泉徴収票の内容が分からず困ってしまいました。 源泉徴収票からの情報:  85才、老齢厚生年金受給、後期高齢者医療保険加入  本人障害無、控除対象配偶者無、控除対象扶養親族無、本人以外の障害者無、税法上の子無 そして源泉徴収票には下記記載があります。 ・支払い金額    \2,135,996 ・源泉徴収税額  \19,719 ・社会保険料の金額  \121,550 所得税確定申告手引きで計算すると、所得税が \22,700 になり、上記源泉徴収税額と合いません。 税額の計算方法を教えて頂きたく、宜しくお願いします。

  • 年金の源泉徴収額(ちょっと長文です)

    年金の源泉徴収額について、ちょっと疑問に思ったので質問させていただきます。 自分の親族の話なんですが、年金収入だけなんですが今年はまだ定率減税もあるし、保険料の控除などもあるので還付されると思って、確定申告にいったらしいのですが還付どころか納付になってしまったようなんです。 自分自身は、毎年自分で確定申告をしているので、全く知識がないわけではないので、ちょっと申告書を見せてもらったところどこにも不備がなく計算もあってます。 要は年金の源泉徴収額が少ないんです。 社会保険庁はどのようにして源泉徴収額を算出しているのでしょうか? 確定申告をした場合、年金は雑所得となり税率は10%となります(その人の場合)。だいたい、年金なのに税率が雑所得と一緒というのも納得がいきませんが、まぁそれは現状では仕方のないことですが。。。 長くなってしまいましたが、何故社会保険庁の源泉徴収額が確定申告の税額をかなり下回ることになってしまうのか、ちょっと疑問に思ったので、ご存知の方ご教授いただければと思います。 よろしくお願いします。

そば屋の不思議
このQ&Aのポイント
  • 信州のそば屋での不思議な出来事
  • 注文した普通のざるそばが多すぎる
  • 女性客には小サイズを勧めるのに自分には言われなかった
回答を見る