• ベストアンサー

「スーパーキャビテーション」の基本原理を平易に解説してください。

dai0331の回答

  • dai0331
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.1

まずはキャビテーションというものがあります。 これは、水中で物体が高速移動したときなんかに 気泡がでてくるものなんですけど、これが関係してきます 魚雷に話を戻すと、魚雷周辺に キャビテーションで気泡が発生するとしましょう。 さらに、その気泡量が非常に多く魚雷全体を包んで しまうものと仮定します。 すると魚雷の周囲はキャビテーションによって 発生した空気で覆われることになりますよね。 ここで、少しはなしを変えて プールの中と、運動場(外ってことです)で 走った場合を考えましょう。 どう考えたって、外で普通に走ったほうが 楽ですね。 つまり、水は抵抗が非常に大きいんです。 だから魚雷の周りを空気にしてしまえば 従来に比べて非常に速度を早くすることができる という話が「スーパーキャビテーション」 というわけです。 ご参考までに・・・。

suiran2
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 媒質を伝播する波の位相速度について

    弦の振動の位相速度は次式で与えられます。 C = √τ/ρ  -----(1) ここで、C:位相速度、τ:弦の張力、ρ:媒質の密度。 ここで疑問なのは、空気中の音速と、水中の音速がそれぞれ、340m/sec、1500m/secであるそうですが、先ほどの位相速度の式((1)式)によれば、水の密度は空気密度よりも大きいので、水中の音速は、空気中の音速よりも小さくなるように思えるですが。 どなたか、ご教授願います。

  • エキソンシャッフリングを平易に解説お願いします。

    Wikipediaのイントロンの項に(下記URL)「イントロンは一見無駄に見えるが、選択的スプライシングや、エキソンシャッフリングを可能にし…」とありますがエキソンシャッフリングがどのようなものか知りません。直訳すればエキソンの組換え??? どなたか分子生物は全くの老人に平易に解説お願いできないでしょうか。 ○Wikipediaのイントロン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3

  • キャビテーションについて

    水面の位置がプロペラが少し出るくらいぎりぎりの位置にあるとします。 その状態でポンプをまわした場合、 確実に泡が発生すると思いますがこれもキャビテーションというのでしょうか?それともただの泡ですか? くだらない質問で申し訳ありません。 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • キャビテーションについて

    真空に近い容器の中に水を霧状に噴射した時、一瞬で蒸発すると思うのですが、その蒸気を用いて、仕事を行うことは原理的に可能でしょうか?

  • キャビテーションについて

    (1)キャビテーションとはどういう現象ですか? (2)キャビテーションの発生要因は何ですか? よろしくご教授願います。

  • キャビテーション?

    皆様、お力お貸し下さい。 冷却水の流量制御弁に異物が析出し困っています。 冷却水には比抵抗値1MΩ・cm以上の純水を用いて います。流量制御弁はニードル弁を使用しています。 無い知恵を絞って考えてみたのですが、流量の制御を 行っている弁の部分では、水とはいえ急激な圧力変化が起きて いるはず。その際、純水の中に溶け込んでいる溶解物が 飽和してしまい、固体として析出してしまう・・ などというストーリは成り立つのでしょうか? こういう事例をご存知の方、または文献等ご存知の方、 お知恵を拝借させてください。

  • 不確定性原理について易しく解説して下さい

    以前教えてgooで、(1)「電子のようなミクロな物質は位置や速度が確率的にしか測定できない」という回答を頂きました。 更に、(2)「ミクロな物質は、ある部分を正確に測定しようとすると他の部分が不正確になっていく」という風にも教えて頂きました。 更に僕が一番驚いたのは、(3)「従って、未来を予言することが出来ないのは勿論、過去の出来事も確率的にしか言い表せない」ということでした。 僕は物理の事は殆んど分かっていないド素人で恐縮なんですけど、これらについて具体的に解説して頂けないでしょうか? ミクロな物質とはいえ、現実に存在する物が正確に測定できないというのは具体的にどういう事態なのかよく分からないもので…

  • 電池の基本原理

    下記のサイトで勉強しています。 http://kagakuma.iza-yoi.net/denti/denti1.html イオン化傾向と極板の関係の欄で 酸液に入れるとイオン化しようとします。とあるのですが、 なぜなのでしょうか?

  • 平易な英語を学びたい

    不自然でもいいから、正確に相手に、物の形状や、構造など、事実を電話会議で伝えるのに好適な英語が学びたいです。 どんな教材がよいでしょうか? 日本人でもある程度使いこなせるような平易な英語表現なんていうことを言いだすとグロビッシュやVOAのような敢えて難しい表現を意図的にやっているような英語ばかりが出てきます。 「~を得る」といいたければ、obtainと書けばいいところをわざわざgetを使わせたがる。 挙句の果てにはremoveをあえてget rid of と書かせる。 obtainとgetどっちがやさしいかは、英英辞典をみれば一目瞭然で、 obtainの場合、せいぜい3行か5行ぐらいしか用例がなく、第三文形相当 の用法しかない。うしろにつく前置詞にもほとんど制限がない。また多義性もない。 これに対し、getなんていうのはちょっとした語順の組み合わせどころか アクセントの違い程度の違いで、いろいろな意味に変化し、英英辞典でも最低2ページぐらいは 説明がかかれている。また、情報を発信する側になった場合にも 変なイディオムを作ってしまわないか悩まなければいけないし、 解釈が争点となった場合には、どうとでも言い逃れされる。 イディオムなんていうのは諺の類ではなく、「易しい英語」とされるものをなんとか読み下すために 先人が努力した結晶のようなもので (1)ネイティブの自然な英語のうち、どう考えても 解釈が釈然としないものをとにかく覚えてしまえと切り出したもの。(get along with,get rid of, looks after) (2)当たり前の意味をとらないものがたくさんあるせいで、当たり前の意味をもつもの(next to make up)まで いちいち「これはあたりまえの意味を持つ」 なものなわけだけれども、ラテン系の英語で書けばこの問題は一気に消える。 語法が簡単ならば関係代名詞を多用してぐじぐじ説明していけばある程度こみいった話でも できるわけだが…。 それに、典型的なイディオムだけで、 http://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA:%E8%8B%B1%E8%AA%9E_%E6%88%90%E5%8F%A5 ぐらいはあるのだが、みんなgetとかmakeとかからはじまるから、みんながみんな鈴木さんみたいな感じで覚えにくいったらありゃしない。 でも、こういう意識で書かれた教材を見たことがない。

  • ポンプのキャビテーションについて・・

    洗浄機を現在設計してるのですが、使用条件的にはφ3の穴が21個ついてる食器乾燥機についてるようなプロペラ式の洗浄ノズルが8個ついてる機械を循環式洗浄しないといけないものです。 粗計算で800L/minくらいの水量が必要かと思っているのですが、洗浄する庫内の下についてるタンクがピットとの関係上60mm位しか取れなく(ポンプの吸込みポートから水面まで)、別置きタンクもNGという事になっていて、しかも、洗浄液はアルカリ性のもので温度が93℃まで上昇するしかもステンレス製のポンプという神ががり的な条件での設計をしなければなりません。 使用条件に合うポンプが無い事はわかってるのですが、配管系等でどうにか出来ないかと思っています。 難しいですが、こんな装置をやった経験がある方、アドバイス待ってます