• ベストアンサー

飼いやすい犬(サイトハウンド)

dog_1_1の回答

  • ベストアンサー
  • dog_1_1
  • ベストアンサー率78% (195/247)
回答No.3

NO2で書きこみましたdog_1_1です。 >色々配慮がいりますね 言い方を変えると、これが純血種の良いところです。 健康管理や注意点、性格傾向といった具合に『前例として、平均値的なところを参考にできる』ということですね。 例えば個体サイズもそうですが、雑種の子犬なら成犬時サイズの予想は、おおよそになります。『小型犬だと思っていたら中型犬相当になった』こういったことが普通に起こります。(悪いという意味ではなく、これが楽しめるかという好みの話しに帰結します) ところが純血種というのは犬種として固定されているわけですから、真っ当なブリーディングを行われている限り『体高○センチ~○センチ』といった具合に、ほぼ正確なところが解ります。 >強い子でしたので、まったく世話がかかりませんでした。 注意点として具体的なことがあがってきますので、そういうイメージを持たれても仕方ないと思いますが、弱いという訳ではありませんからご安心を。 当家の三女犬も予防以外の受診経験はありません。 真っ当なブリーディングをされていて、常識的な健康管理を行っていれば問題ありません。 よくいわれる『雑種は強い』は、半分正解ですが、半分間違いです。 現在、人間の場合で疾病の7割ぐらいは遺伝に関係していると判明しています。昔は(遺伝病=産まれた時点や幼くして発症)というイメージが強かったですが、現今ではそうではない、ということですね。 犬はそこまで研究が進んでいませんが、人間のかかる病気の大半にかかることから、そうは外れていないと推測できます。(だから実験動物になるのですが) 純血種の場合は繁殖時に遺伝形質を考えることが必須で、健康もこれに入ります。 これは言葉にすると前回書いたように『DNA検査や、直系親等を基本として遡り、疾病の調査をする』ということですね。 元の繁殖時点でこうですから、疾病の根本原因に結びつけられやすいということです。 事実、6歳ぐらいで発症する心臓病や、4歳頃に発症する眼病も遺伝が原因と解っていたりします。 雑種の場合はこういったことがほとんどされていません。一部の使役犬で交雑種を用いる以外では、遺伝形質は無視されているのが大多数でしょう。 つまり雑種の場合は病気になっても『それが遺伝に関していても、飼い主がそこに注意が向かない』というのが実際の所でしょう。 ですので、純血種だからといって過剰に心配をされず、正しい知識を持ち強い情熱で繁殖させているブリーダーを探されてください。 >信頼できるブリーダーを探すとのことでしたが、どのように探せばよいのでしょうか? 行動力でカバーできますので、そう難しいことではありません。 1)犬種を決める 2)その犬種が出てくる競技会や展覧会の見学に行く 3)希望の犬種のオーナーさんに尋ねてみる 1)について詳しくは後述しますが、まずは犬種の決定です。 犬種によっては高参加率の競技会があります。 ざっくばらんには『その犬種に向いている競技』ですね。前回書いたコーシングもそうです。 展覧会については、 『和犬なら日本犬保存会』(http://www.nihonken-hozonkai.or.jp/index.html)展覧会スケジュール(http://www.nihonken-hozonkai.or.jp/page014.html) 『洋犬ならJKC』(http://www.jkc.or.jp/)展覧会ケジュール(http://www.jkc.or.jp/modules/event-schedule/) これらから決定された犬種が出てくる展覧会に足を運んでください。 足を運ぶと書いたのは、『真面目にやっているブリーダーさんは、必ずしもネットで情報提供しているわけではない』からです。(ネットで情報公開しているからといって、良いブリーダーさんではないとは言えません。HPを作るかどうかはその方の考え次第です) もの凄く単純に書くと、『子犬の希望者が多く順番待ちなので、態々宣伝する必要が無い』ということです。 ひとつ覚えておいて欲しいのは、ブリーダーは専業にしにくい仕事です。 生活基盤を支えられるほど儲かりませんので、本業を持っているか、家人にそれなりの稼ぎがある人がやる仕事です。 真っ当にやると『犬一頭 : 二歳頃が初産。母体の健康を考え多くても一年に一回の出産。生涯に4回程度の出産で母犬という立場から引退し、後は家庭犬として過ごす』 こういう形になります。 実入りを増やすには母犬数を増やすしか方法がないのですが、それには広い土地が必要になり、広い土地を持つと借地金なり固定資産税が必要になり・・・。 おまけに遺伝子プールの縮小を防ぐために、よその雄犬と交配させることが多くなりますので、その交配料も掛かります。(受胎しなくても) 要するに、趣味が究極に行き着いた結果でブリーダーをしている人がほとんどですので『愛情を持った犬が産んでくれた子犬を譲る以上、譲り先の人を飼い主が選定して当然。お金の問題じゃない』こういう人が多いです。 足を運んで探すというのが、最も現実的な方法になってきます。 競技会なり展覧会に出ている人に声をかけ(これから出番! という人は忙しいのでダメですよ。相手さんも必死です。出番が終わった人に)ブリーダーさんの情報を集めてください。 ご心配されずとも、犬を連れているというのは、それだけで人から声をかけられる事になれていらっしゃいます。 mjwt5さんも散歩中に見ず知らずの人から声をかけられた経験をお持ちだと思います。 初対面だからと萎縮せず、声をかけてください。 とっかかりは『第一声で犬のことを褒める』 単純なもんで、これだけで嬉しい気持ちになりますから(笑) そしてmjwt5さんが頑張って声をかけたというのは、相手にも伝わります。 熱意が伝われば、程度の差と、表に出すかどうかという違いはありますが、犬飼は基本的にフレンドリーな人が多いです。 『○犬を飼いたいのでブリーダーさんを探している』と訪ねれば、心当たりを持っている人がそのうち見つかります。 ブリーダーさんが見つかったら、犬舎を訪ねてください。 この時点で犬舎を喜んで見せてくださるなら、それは飼育環境に自信を持っている人です。 普通は見せてくれますし、おそらく母犬を紹介してくださると思います。 でも子犬はいないかも知れません。 真っ当で良いブリーダーさんはそれが普通ですから、あとはオーナーさんと会話を。 何を聞いたって構いません。 病気のこと、遺伝のこと、どれだって大多数のオーナーさんは答えてくれます。 『この人は素晴らしい!』 そういうブリーダーさんを探すのがコツです。犬の知識よりも人を見る眼があれば大丈夫。 犬の繁殖というのは情熱の固まりです。 莫大な勉強時間を費やし、犬に愛情を注ぎ、それら集大成で行うことです。 ひょっとするとオーナーさんは子犬を譲るのを渋るかも知れません。 こういう人も、良いブリーダーさんです。 愛情を注いだ母犬が産んだ子というのは嫁ぎ先を探すようなものですから、渋られて当然ですし、それもまた理想です。 ハッキリ言って良いブリーダーさんをゼロから探すには時間がかかります。 足で探せる範囲に展覧会や競技会が無い場合、一年近く次回の開催を待つことになるかも知れません。 ですが小型犬なら、これから15年ほど共に暮らすパートナーです。 一緒に暮らすというのは、これは配偶者を求めるのと似ています。 良い母犬と、良い飼い主さん:ブリーダーを探してください。 最後に1)を。 mjwt5さんの生活に合う犬種を探してください。 例えば、インドア派の人が『外で走り回る活動的な行動が大好き!』という犬を飼うと、これはちょっと大変です。 運動を必要とする犬なら、なによりも飼い主さんが運動好きであることが幸せへの道になります。 平日に家にいる人も考えてください。誰もいず留守になるなら、留守番が苦にならない性格傾向であることが犬に求められます。 犬種傾向というのは、こういった具合に『固体ごとの個性は言うまでも無くあるが、おおよその平均値と前もって照らし合わせる』これが純血種飼育の最大のアドバンテージです。 mjwt5さんが自然体でおくっている日々をよく考えて、平日・休日ともに生活パターンを書き出してみてください。 書き出すことで第三者的な視点にたつことができます。 カッコイイ犬よりも、カッコ良く生活を共に出来る犬。 きっと見つかると思います。 具体的に疑問点がありましたら、補足ください。 私の解る限り、解る範囲でお手伝いいたします。

noname#222349
質問者

お礼

優良ブリーダーさんを探す方法は非常に分かりやすく参考になりました! ぜひとも実行したいと思います! 犬種についてはサイトハウンドは運動好きでない私の性格には向いていないのかなと感じています。 きちんと選んだ子犬は遺伝子疾患にそれほど過敏にならなくてよいとのことですから、室内犬ならプードルか、室外犬なら柴犬がいいかなと考え中です。 親身に相談に乗って下さりありがとうございました。

関連するQ&A

  • バセットハウンドの飼育

    皆さん どうぞ よろしくお願いします。 バセットハウンドの飼育についての相談なのですが、 色々なサイトを見てみると比較的飼い易く、また手入れもし易いとの事ですが。多少頑固な面があるとのことでした。 質問 室内飼育:皆さんの経験談をお聞かせください。 躾:やはり頑固なのでしょうか?(犬の飼育は初めてです) 家族環境:現在祖母との二人暮しですがこの5月に祖母が心臓の手術をしました。 祖母の手術は無事成功しいたって順調に回復していますし、すでに退院し自宅療養中です。 祖母の体調を考えてこの秋か年内に我が家へと考えています。 その際の飼育に関してですが、自分(オス27歳)と病み上がりの祖母との家庭にバセットハウンドは適していますか? ちなみに我が家は小ぶりですが、2階建て5DKの一戸建てです。 ご意見お待ちしてます。

    • ベストアンサー
  • 大型犬は無理?

    最近、犬の購入を考えているのですが犬種は大型犬を希望しています。 ただ、一人暮らしであり、また車を所持していないのでどこかに連れて行くのには困難でしょうか? アイリッシュセッター、アフガンハウンド、、サルーキなど希望です。

    • ベストアンサー
  • アフガンハウンド~トイレの躾

    9ヶ月の雄のアフガンハウンドを飼っています。 この子は、わけあって7ヶ月目までペットショップにいたのを、偶然見かけて引き取ってきました。性格もとてもよく、人見知りしないかわいい子なのですが、唯一、トイレの躾に頭を悩ませています。 うちに引き取ってすぐの頃は、ウンチの上でもオシッコの上でも平気で寝転がってしまったのですが、今はそれはありません。ただ、部屋のいたるところでトイレをしてしまうのです。特に、ソファの上が多いです。ソファは全部で3台あるのですが、どれでもおかまいなしです。ただ、ペットシーツのことも理解はできていて、半分くらいはそこでします。でも、半分はソファの上でしてしまうのです。あと、ベランダの隅でもします。人が見ていても見ていなくても関係ないです。 うちには先住犬のサルーキ(雄・2歳半)がいるのですが、こちらは大変な潔癖症で、自分のオシッコが足にかかるのさえひどく嫌って、できるだけ腰を落として跳ね返りを少なく排泄するくらいの犬なので、アフガンがあちこちで粗相してしまうと、居場所がなくなって部屋をウロウロしています。 ドッグトレーナーの先生は、長くペットショップにいた子はトイレの躾が難しいことがある、特にアフガンはトイレの躾が入りにくい、と言います。我が家はアフガンを飼うのも初めて、ペットショップから貰ってくるのも初めてなので、どうしたらよいのか困っています。 今は、ペットシーツでしたときは大げさなくらいにほめてあげ、他所でしてしまったときは黙って片付ける、というふうにしています。 この他に、何か良い対策はないでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬が2匹捨てられました

    田舎に住んでいるのですが人家が途切れた山のほうに犬が捨てられました。 車から犬を降ろして走り去ったのを見た方がいるそうなのですがナンバーもわからず通報できません。 柴犬の成犬よりも大きい感じです。足が長くて耳が前にぺたんとなっていてわりと短毛です。 数日して近所を徘徊するようになったのですが私も含め近所の方々も「保健所に連絡するのはかわいそうだが、懐かれても飼えないから餌もあげられない」といった状況です。肋骨がうっすらわかるのは痩せ過ぎではないでしょうか。 人が近寄ると逃げます。しきりに地面を嗅いでいるのは主人や帰り道を探しているのでしょうか。ですが数日近所のお宅の近くで寝ているそうです。 飼う事も出来ませんし里親を探そうにも正直申しましてワクチンや去勢をしてあげる金銭的余裕がありません。 どうにもできないので関与しないと心に決めたのですが、人や猫を咬んだりしないか心配です。それに朝4時位に吠えるようになりました。外にいる猫を見つけて吠えているようです。 捨てたと言う事はおそらく雑種でしょうし小型犬でないとなると飼って頂ける可能性も低くなると思います。きちんとした里親が見つかる可能性も低いまま大きな犬を2匹も保護する事も出来ません。 このままじっと見ているだけしか出来ないのでしょうか。 ぽんっと飼ってあげられない甲斐性の無さに悔しくて涙がでます。 私がこんなに無責任ではどうにもならないのではと思いながらも、どこかに2匹の犬が幸せになれる道はないのかと質問させて頂きました。

    • ベストアンサー
  • 被毛の短い犬について

    働き始めたペットショップでの接客のために検索等で調べていたところ、サイトによって記述が異なっており、気になった事柄について質問させて頂きます。 パグやフレンチ・ブルなどの被毛の短い犬は、 『その被毛の短さゆえ汚れやすいので、こまめな手入れが必要』 あるサイトではこう書いてあり、他のサイトでは 『毛が短いので清潔が保ちやすく、手入れも簡単』 のように表記してありました。 初心者でどちらを信じていいか(接客に役立ててよいか)わかりません。 実際飼育されている方、一般的に正しいとされる回答を知っている方、教えてください。 (接客上ではやはり、簡単だと言った方が良いのはわかりますが…;) 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬の食事について

    小型犬の雑種の子犬(室内暮らし)を飼っております。現在食事は3回、ペットショップの時から食べているロイヤルカナンと、芋やウェットフードです。今まで食べていたロイヤルカナンは10か月までのもので、もう少しで10か月になるのでそろそろ餌を変えたいと思っています。しかしインスタや情報サイトにはPRのような広告ばかりで実際に何がいいのかわかりません。犬はなんでも食べてくれるのですが、安心で身体にいいものを与えたいと思っています。何かいいものはありますか?

  • ひ弱そうな犬の耐性

    かつて犬は、屋外で飼い、食事は人間の残飯を与えるのが常識でした。 近年は、屋内飼いの上に専用の暖房器具を与え、食べ物ももはやドッグフードなどとは呼べないような高級品が当たり前になっているようです。 考えてみると、私が思い浮かべる「かつての犬」は雑種犬であり、近頃はやりのチワワやミニチュアダックスなどのひ弱そうな小型犬の実際の耐久性はどうなのか、と疑問に感じました。 この手の犬種は、真冬に屋外で飼育したり、人間の残飯を与えて育てることは可能なのでしょうか? それとも、真冬の屋外では体温調節できずに凍え死んでしまったり、栄養バランスがまちまちな残飯を食っていてはからだを維持できなかったりするのでしょうか? 世の中が進歩し、飼い犬が擬人化されてきているため、冬に屋外なんてかわいそう、食事が残飯なんてかわいそう、という議論が先立ちがちですが、実際の耐性としてどうなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 日本人とペットのブランド思考

    最近はペットブームで犬が増えました。よく見るのはチワワやダックスフンドなども小型犬が多いですね。 屋内で飼うの事が多いので小型犬が増えるのは当然だと思います。 ところで純血種(純血種の1代目MIX含む ポワワ?など)を日本人は好き過ぎると思うのですがどう思われますか? というのは最近では小型化が進みすぎて、水頭症や間接形成不全、頭蓋癒合不全などが増えたように思います。 先天性疾患(遺伝性疾患)に関して雑種よりも高いリスクのある純血種を買いたがるのは日本人の性格でしょうか? 世界的に見てもここまで純血が好きな人種は珍しいんじゃないか?と思ったりもします。 純血種を飼っている方、雑種を飼っている方それぞれに聞きたいです。 ・純血種は先天性疾患のリスクが高いことを知っている or 知らなかった or そんな先天性疾患のリスクが高いなんてデタラメだ!などなど を3択くらいの範疇で教えてください。 前置きを長々と書いてしまいましたが、この部分にも何か意見があれば是非コメントしてください。 よろしくお願いします。

  • トイプードルのしつけ方。

    よろしくおねがいします。 以前に、知り合いの雑種の犬をもらうかも、で、質問をかいています。 結局、家族はその雑種の犬は可愛くない(柄などが気に入らない)などで、 この雑種の犬を欲しくないという理由で、雑種の犬は、飼えないことになってしまいました。 私は、丈夫そうだし、おとなしいので、いいかとおもいましたが、駄目でした。 そして、飼うとなったのが、トイプードルです。 今は、夏で暑いので、秋になって、すこし涼しくなってから、ペットやさんで、購入すると、言っていました。 私の考えでは、トイプードルは、手入れとか大変そうだな、とおもいますが、 私以外の家族の者は、トイプードルじゃないと飼わないというので、 私は気が進みませんが、従うしかありません。 もともと、私は、動物が大好きで、今まで飼ってきた犬も、 しつけや、最期まで、みてきました。 ほかの者は、子犬のときだけ、可愛がってあとは知らん振りでした。 ですので、今回犬を飼うという話は、個人的に反対の気持ちが強かったです。 そこで、教えていただきたいのは、トイプードルのしつけ方です。 今までしつけてきたのは、中型犬や大型犬です。 トイプードルは、小型ですので、大型や中型とは、しつけがちがうのかと思うのですが、 実際は、その犬の性格にあわせてしつけをしたほうが、効率がよいのかと思います。 わかりやすい、トイプードルのしつけかた、この他に、飼うにあたってきをつけないといけないこと、 (トイプードルを飼ってるひとから、いわれたのが、めやにとか、耳の掃除などを、聞いたことがあります。) この耳の掃除やめやになどを、きれいにするのは、毎日行うのでしょうか? まったくわからないので、おねがいします。 サイト、いろいろみてみたのですが、たくさんありすぎて、混乱しています。

    • ベストアンサー
  • 犬の治療費について

    先日こちらで質問させて頂いたものです。またよろしくお願い致します。 うちの犬が近所の犬を噛んでしまい、状況はうちが全面的に悪いので (うちの敷地内でロングリードが繋いであったポールが傾いて1匹のリードが抜けてしまい、 わんちゃんを散歩中の近所の方が繋ぎ直そうと近づいたところ、興奮したもう1匹も はずれてしまい噛みついてしまいました) 治療費を支払いたいのですが、近所ということもあり、いくらかかったのか 言ってくれません。現時点では、お見舞い金1万円と菓子折しか渡していません。 初めは病院に行かないと言っていたのですが、わんちゃんの様子が心配なので 今日、電話したところ、受診したそうで、傷の状況は、1センチぐらいなのですが、 少し深いので縫ったそうです。 散歩も普通にしているし心配しないでと言われたのですが、動物病院は高いし、 このままでは、いけないと思っています。 うちも、動物病院にはいつもお世話になってますが、このような怪我でかかったことは ないので、治療費の見当がつきません。もちろん、病院によっても違うと思うので、 おおよその金額で構わないので、分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか? あと、このような状況で、慰謝料ということだとどのくらい支払ったら納得がいくでしょうか? 相手は小型犬(ミニピン)でうちは保護して1年半の雑種の中型犬です。 もちろん、しつけや私の飼育管理を徹底するのが第一ですが、保健所からきた経緯を 近所の方も御存じなので、怖い犬といい加減な飼い主と偏見を持たれないためにも 対応を怠りたくないのです。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー