バントや四球後の得点

このQ&Aのポイント
  • 四球や失策は得点になりやすいと言われますが、実際にそれを裏付けるデータはあるのでしょうか?
  • バントによる得点は確率的に上がるのか、シチュエーションごとの影響度はどうなのか疑問です。
  • 解説者の言葉には根拠がない可能性があり、MLBのデータを調べる方法がわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

バントや四球後の得点

よく四球や失策は得点になりやすいとききます。 ランナーなしにくらべて四球があればランナーが出るので得点になりやすいに決まってますよね。解説者の解説ではそういう意味ではなくて同じランナーでも四球由来とヒット由来では四球由来のほうが得点になりやすいという意味で言われているように聞こえます。 実際にそれを裏付けるデータはありますか? 次に、確実に1点を取りに行くにはバントが良いとよくききます。 バント失敗を加味してバントをしにいったときとしにいかなかったときとでバントしたほうが実際に得点する確率があがるのでしょうか?シチュエーションごと(ランナー、アウトカウント、打者の打順)の影響度はどうでしょうか? 解説者は裏付けるデータをみて解説しているのではなく感覚的に言っているだけで根拠がないことが多いのではないかという疑惑を持っています。MLBはそういうデータを集計していそうですが調べ方がわかりません。

noname#257638
noname#257638
  • 野球
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2332tutu
  • ベストアンサー率25% (108/420)
回答No.3

この間読んだ本に、様々なシーンでの得点率のデータが載っていました。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E9%87%8E%E7%90%83%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E4%BB%81%E5%BF%97-%E6%95%8F%E4%B9%85/dp/4584123675# 著者の鳥越氏は、野球に対し勘や経験に頼った采配や解説が多いことに疑問を持って、かつての名選手であり理論派の仁志氏にデータを示して質問するという、非常に面白く勉強になる本でした。 送りバント後や四球後の得点率や本当のバッティングカウントはなど、興味深い内容です。一読をお勧めします。

noname#257638
質問者

お礼

興味深い本のご紹介ありがとうございました。 さっそく読んでみたいと思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

野球経験者なら、こういうのは実体験上の常識として知っている。従って、データなど全く不要。 例えば、四球後、連続四球は避けたいので、どうしても投球が真ん中に集まってしまって、それで痛打を浴びるということがある。打者もそういうことを期待して、真ん中のストレートを狙っている。また、野手の失策があれば、どうしても、野手に任せないで三振を取りに行きたくなり、で、肩に力が入ってしまうと、その棒玉を痛打される。 そういう例が少なくないことを知っている人は、そういうことにならないよう注意しましょうね、四球の後、真ん中に放るのは止めましょうね、失策が出たからといって野手を信用しないというようなことをしないでね、という願いを込めて、四球失策後の得点について語る。 バンドについては、得点圏へ走者を送るということもさることながら、ゲッツー回避の一言に尽きる。しかし、個人主義の強い米国では、バンドは似合わない。 バンドは成功しても、打率など上がらないのに、失敗すれば、打率を落とすというわけで、打者としては全く面白味のない行為。それに、力対力が至上のアメリカ野球では、観客がバンドを好まない。力対力の戦いを避けた卑怯なプレー。 元ヤクルトのFが、類似のことを主張していたが、彼は陰で笑われていることを知らない。Fの理論は、全て間違っている。

noname#257638
質問者

お礼

お説ごもっともで考え方自体はよくわかるつもりなのですが実際に数字で評価した場合どうなのかについて関心があって質問しました。データはとってないんですね。 ありがとうございました。

  • aakuma
  • ベストアンサー率30% (131/423)
回答No.1

解説者は(アマ・プロとしての野球経験者)競技者の心理が分かりそれを強く主張するのです 四球を出したときのピチャーの心理 エラーをしたときの心理   観戦者に分かりにくい 空気(流れ)を解説してるのです バンドで二塁に進めたときのバッテリーの心理は 二塁打より緊迫します それまでの行程バンドでの鬩ぎ合いです バンド守備 牽制球とサインプレー 送りバントの阻止に勢力を使い 成功の時の落胆 その後の切り替えての投球です 心理状況は単発二塁打とは違います。 解説者はデーターの裏付けでなく 経験と選手の性格や個性で解説してます。 監督は悪い流れを断ち切るため 良い流れにするため 奇策に出ることが多いです それも楽しみです データー重視の監督は正攻法がおおいです。 バンドやエンドラン四球等もデーターに出来かもしれませんが 人数が多い 選手の性格(投手)が強く出る競技なので難しいのでしょう。

noname#257638
質問者

お礼

データ化しにくいということでしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 四球とシングルヒット、どちらが得点にからむ?

    変な質問なんですが、四球かシングルヒットで、 一塁にランナーがでた場合、後続のバッターが 打って得点にからむ確率は、どちらが高いのでしょうか? チームや打順、出塁したランナー、その他もろもろ の状況は考慮しないものとします。 データがないと難しいと思いますが、 体感的な意見でもいいので、教えてください。 また、理由があればお願いします。

  • 藤浪投手はなぜ自責点0なのか

    6月3日の阪神対千葉ロッテ戦で、7回にロッテが猛攻し一挙8点が入りましたが、先発の藤浪投手の自責点は0でした。 7回ロッテの先頭打者が三塁打を放ち無死三塁、次打者は三振に倒れ一死三塁、3人目の打者は二ゴロでしたが二塁手がはじいて失策となる間に三塁走者がホームイン、4人目の打者は左前安打でした。 失策による得点は自責点にならないのはもちろん承知していますが、失策がなく3人目の打者が二ゴロに終わった(三塁走者は三塁にとどまった)としてもその場面で二死三塁なので、4人目の打者の安打で生還できたはずです。このようなケースでも、実際に4人目の打者の打席間に得点がなかった以上、自責点とはカウントしないのでしょうか? そうだとすると、次の(1)、(2)の場合であれば自責点になるのでしょうか? (1)上記一死三塁の状況で、3人目の打者は内野にフライを打ち上げたがこれを野手が落球し(失策)一死一三塁となって4人目の打者が安打を打って三塁走者がホームインした場合 (2)上記4人目の打者が安打ではなく四球で出塁、以下5人目・6人目も四球を選んだ場合(3人目の打者が失策ではなく二ゴロで二死三塁となっていたとすると6人目の打者の四球で押し出しとなる)

  • 清原選手のバントについて

    オールスター前の、阪神対巨人8回表での出来事。得点は2対2、ノーアウトランナー2塁(ちなみに松井)、ピッチャー左の遠山、バッターはここまで3割でHR20の絶好調清原。長嶋監督はバントのサインを出し、清原は実行した。結果は3塁にランナーを進めるが、次の打者が左の高橋で、案の定凡退。次の打者に右の代打河合。阪神側は右ピッチャー福原(たぶん)を投入。巨人は代打の代打後藤。結果は凡退。 結局、試合は阪神が勝ち(あのかけひきが全てを物語っていた)。 特に巨人ファンにお伺いしたい。長嶋監督の采配についてを。

  • 野球のスコアについて…

    こんにちは。いつもお世話になります!! 野球のスコアを付ける事になってしまい、野球知識に乏しい私です。スコア表示について教えてください。 「打点」「得点」についてですが、、、 ●満塁で、打者が押し出し四球の場合…打者には打点はつくのか??また、パスボールの場合の打点は? また、走者には得点は付くのか? ●ランナー3塁で、内野手のエラーで、走者がホームイン!この時、打者に打点は付くのか? また、走者には得点は付くのか? ●ランナー1塁で、打球は外野へ。  ランナーは捕るか、落ちるかで多少離塁します。  しかし、運良く外野手の前で落ち、2塁へ送球し、ランナーアウト。この時の、打者の成績は「ヒット」ではなく、簡単に言うと「アウト」なのか?? わかりにく説明ですが、よろしくお願いします!!

  • 少年野球のスコア

    少年野球でスコアを担当しています。 先日、迷ってしまったプレーがあったので、お聞きします。 以下の場合、どのようにスコアはつけますか。 8番打者から3連続フォアボールでノーアウト満塁の場面です。 2番打者がバントをし、3塁ランナーが生還しました。その後のプレーで、バントゴロをショートが捕球し、ファーストへ送球しましたが、暴投によりバッターは一塁セーフでした。そして、その暴投の間にセカンドランナーもホームインで、結果2点入りました。 この場合、バントをした2番打者にはどんな記録がつきますか?「6E-3」でエラー出塁でよいでしょうか。犠打は自分がセーフなので、つかないですよね?また、バントをした、という事は記録しなくてよいでしょうか。 3塁ランナーのホームインは2番打者の打点でしょうか?それともエラーによる得点になりますか?

  • 野球の作戦

    高校野球で、7回表5-6で負けている場面で、この回先頭の2番打者がヒットを打ちました。次の3番打者は器用な選手ですが、この試合はここまで全て得点圏のランナーを置いて打順が回ってきて、力んで全部凡退しています。カウントが2ボール(1ストライク)になったらヒットエンドランが一番いいでしょうか?教えてください。

  • 送りバントは意味が無い!?

    送りバントは意味が無い!? この前、フルタの方程式という番組を見て驚愕しました。 ノーアウト1塁で1点がどうしても欲しいという状況。 この場合、よっぽどホームランバッターでもない限りは送りバントするのが定石ですよね。 ところが、この場合に1点以上が入る確率は、 送りバントをした場合が約36% 送りバントをしなかった場合が約40% (2009年セパ全試合での統計) 「1点だけでいい」という条件であっても送りバントをしないほうが有利という結果でした。 当然、2点3点取る確率も送りバントしないほうが高いでしょうから、 送りバントにはほとんどメリットが無く、むしろチャンスを潰しているということになります。 (もちろん9番バッターなど打率が極端に低いバッターの送りバントなら別です) 番組内ではプロ選手5人が議論していましたが、 古田さんだけはデータを見る前から「してもしなくても変わらないと思う」と言っていました。 実際、監督時代にも2番バッターに送りバントはさせていなかったそうです。 長年、野球界の戦術として常識化されていた 「1点取るなら送りバントが絶対有利」 というのはただの思い込みだったのでしょうか? 2塁にいれば1ヒットで点が入るから圧倒的に有利な気がするのは当然ですが、 数十年もの間、野球界の大半が気付かずにいたというのは相当なことですよね。 送りバント戦術が絶対的となる出来事でも何か過去にあったんでしょうか?

  • 先頭打者に対するピッチャーの心理について

    よく野球中継の解説などで「先頭打者を四球で歩かせると、ほとんどの確率で点に結びつく」といいます。実際、僕も観戦していてそのケースをよく目にします。そして調子を崩していって大量点に結びつく、なんてパタンもよく見ます。 そこで質問なのですが、ピッチャーとして先頭打者を四球で出すくらいなら、ヒットを打たれたほうがましだと考えているのですが、それは間違っていますか? (四球を恐がり、ストライクを取りに行って、真ん中に甘く入るパタンもよく目にしますが)あるいは、どうしてヒットよりも四球に限ってピッチャーの心理状態が悪くなってしまうのでしょうか。 またピッチャー経験者の方は、先頭打者への四球に対する心理(恐怖感だとかあせりだとか、その対策だとか)をお聞かせいただければ嬉しいです。

  • 自責点にならない場合

    少し前に自責点に関する質問がありますが、それを見て思ったことを質問させていただきます。 http://mmurayama-senior.ddo.jp/~sinpantyou/jisekiten.htm このサイトの注二を見る限りでは 「(1)自責点となるべき要素は、安打、犠牲バント及び犠牲フライ、盗塁、刺殺、野手選択、四死球(故意四球)、ボーク、暴投であり、(2)自責点に含んでならない要素は、守備失策、捕手または野手の妨害、走塁妨害、捕逸、ファウルフライ失である。  (2)の要素で一塁に生きたり、または本塁を得た場合はもちろん、二塁、三塁を進むにあたっても、(2)の要素に基づいた場合には、自責点とはならない。ただし、二塁、三塁を(2)の要素で進んだ走者が得点した場合でも、これらのミスプレイの助けをかりなくても得点できたと思われるときには、自責点とする。(10・18d参照)  さらに、アウトになるはずの走者が、失策によってアウトを免れた後に得点した場合には、自責点とはならない。  また、守備の失策があった場合でも、その走者は失策と無関係に進塁したと記録員が判断したときは、(2)の要素で進んだものとはならないで自責点となる。右のニ点に特に注意を要する。」 とありますので、エラー等で出塁したランナーがホームインした場合は自責点にならないとあるように見えます。 私は「エラーが無ければ3アウトになっていた場合、それ以降の失点は自責点とならない」のであって、 エラーで出塁したランナーがそのエラーも含め3アウトになっていなくてホームインした場合は自責点になるものだと思っていました。 その他もろもろ、自責点にならない場合についてこのサイトに書いてあることを簡単にまとめますと、 1、エラー、捕逸、走塁・打撃妨害で出塁したランナー、邪飛失策後に出塁したランナーがホームインした場合 2、エラー、捕逸、走塁・打撃妨害によって進塁したランナーがホームインした場合、 それらの要因が無ければホームインしていないと判断された場合 3、エラー等を含め、3度のアウトの機会を得た後、走者がホームインした場合 この3つと考えて良いのでしょうか? 再度書きますが、私は3のみだと思っていたのですが、 3度のアウトの機会を得ていなくても、1・2の場合自責点にならないのでじょうか? 分かりにくい文となりましたが、お分かりの方お教えください。

  • 今大会の変わったプレイ

    今年の夏の高校野球も明徳義塾の初優勝で幕を閉じました。 今大会での変わったプレイをご存じでしたら教えてください。 私の方からは以下の3点を。 準決勝 明徳義塾-川之江戦 3回裏無死一塁で次打者山田は送りバント。 ファーストが取って一塁ベースカバーのセカンドに送球も微妙なタイミング。 ところが塁審は守備・走者両方にベースタッチなしと判断 (NHKの解説者思わず「セカンドはベースを踏んでいると思いますが」と発言してゼスチャーなし。 きょとんとするセカンド、あわてて帰ってきた打者走者がベースタッチして内野安打。 準々決勝 帝京-尽誠学園戦 6回裏一死三塁。次打者坪木はスクイズ。成功したかに見えたが、 打撃の際、バッターボックスから足を踏み出したため、 守備妨害をとられ三塁走者がアウトに(セーフティスクイズだったら打者アウト?)。 三回戦 明徳義塾-常総学院戦 9回表二死二塁。次打者三浦のカウントは2-3。 二塁ランナーが投球と同時にスタート。投球はボールで四球となるも、 三塁にランナーが憤死して試合終了。

専門家に質問してみよう