• ベストアンサー

タッパーに入れて塊になったご飯をパラパラにしたい

タッパーに入れて冷蔵庫に保存したご飯ですが、何日かおいておくと塊になってしまうので、使うときにスプーンなどで潰すんですが、ご飯がバラバラと周りに飛び散ったりしてイマイチうまくいきません。何か簡単にパラパラにするいい方法は無いでしょうか? ジャガイモを潰す器具なんかどうかなぁと思うんですが。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jzajza
  • ベストアンサー率34% (444/1296)
回答No.4

道具はいらないですよー! ラップにくるんで冷蔵庫に入れているのであれば、ラップごとビニール袋に入れて、手で握り潰します。 米自体が固くなっているので、パラパラパラと一粒づつときほぐれて来ます。 最後にラップだけ取り出せばOKです。 硬すぎる場合は、常温に数分放置しておけば、ほぐしやすくなります。

mao777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ラップにくるむのはいいアイデアですね! 早速試してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

温めに電子レンジを使用する場合には、 最初にある程度の水分を全体にかけてください。 (量については経験でわかります。) その後電子レンジにかけて温めれば、ふっくらとし、 塊も簡単にバラけます。 ラップが良い場合と、場合によればキッチンペーパーを 濡らしてかけたほうがいいかもしれません。

mao777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電子レンジで温める時霧吹きで水を吹きかけてやればいいんですね。 温めた時パサパサのときがありますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ビニール袋に入れて上から叩く。 漬け込んだり、全体に調味料を混ぜたい時とかビニール袋使う事多いのですが、抵抗ある方もいるようです。

mao777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ビニール袋に入れて上から叩くといいのもありですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -ruin-
  • ベストアンサー率31% (239/769)
回答No.1

アルファ化米になっているんですね。 マッシャーを使うと潰れてしまってくっついたりして後々面倒そうな気がします。 深めの容器の中で濡らしたヘラなどで切るのはどうでしょう。

mao777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 終わったら容器を洗わなければならないが少し面倒かもですね。^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 残ったご飯の消費期限

    夫婦二人で暮らしています。 お弁当を作ろうと思い炊いたご飯が、結局寝過ごしてしまったりして 残ることがあります。 そのご飯をタッパーに入れて、冷蔵庫で保管するのですが 冷蔵庫に入れてからどれくらいまでに消費すればいいのでしょうか? 又、どれくらいで消費していますか? 2.3日で消費したほうがいいのではと思うのですが、 一週間以上経ってしまったものもあります(-_-;) ラップで包んで冷凍庫で保存すればいいのは分かっているのですが、 タッパーに入れたまま冷蔵庫へ入れてしまい、それが何個も保存されてしまいます。 尚、白ご飯として食べるのではなく、チャーハンなどにして食べます。

  • ご飯やパスタの保存

     自炊を始めて、ご飯(白米)やパスタを作ってはタッパーに入れて冷蔵庫で保存しているのですが、この時期ですと大体何日くらい持つのでしょうか?2日くらいはもって欲しいのですが・・・。もちろん食べるときには十分加熱します。

  • コンニャクをタッパで保存すると……

    一度に食べきれないコンニャクを タッパに入れて冷蔵庫で保存しています。 使い切った後、タッパを洗っても、 爪でカリカリしないと取れないようなカスが、 タッパに残るのです。 乾くと目立つので三回ほど洗うはめになります。 もうカリカリしなくてよいように ラップを一枚ひくというのは思いついたのですが、 他にもっと上手い方法はないものでしょうか?

  • タッパーについたキムチのにおい・色

    タッパーにキムチを入れて、1週間くらい冷蔵庫で保存したら、タッパーがとってもキムチ臭くなってしまいました。オレンジ色も少しついてしまいました。 これでは、ほかの食品の保存には使えないです。臭い・色をとる方法をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 焚いてすぐ冷凍したご飯は炒飯にむいてる?

    よくチャーハンは「冷蔵庫に入れておいた冷えたご飯がいい」 と聞きますが、 ご飯を炊いてすぐタッパーにいれて 冷めたら冷蔵庫にいれたご飯は チャーハンにむいてますか? と言うのも 私はご飯を炊いたら、 すぐタッパーにいれて 冷めたら冷蔵庫にいれています。 なので、このごはんもチャーハンに向いているか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 硬くなったご飯の食べ方で質問

    現在、電子ジャーでご飯を炊いて、そのあと、冷蔵庫にジャーの器ごと、冷蔵庫で冷やしています。 で、食べる分だけ、その都度、お茶碗にとって、食べていますが、冷たく、硬いので困っています。 で、このジャーの容器から、いる分だけ、お茶碗に移して、電子レンジでチンして食べる、が理想なんですが、困っていることがあります。 それは、冷蔵庫内の容器内で、ご飯が固まっていること、それと、ジャーから出したご飯を、今、使用しているお茶碗(瀬戸物)や味噌汁のお椀(よくある、内側が赤、外が、茶色の軽い、味噌汁のお椀)などに、ご飯を入れて、レンジに入れてよいものか?で悩んでいます。 と、まあ、こんなことで悩んでおります。 もし、現在のお椀類が使用だめなら、タッパーというものを使いたいのですが、お茶碗のような形の、一口サイズのタッパーはないんでしょうか?(そのまま、お茶碗になるようなタッパーといいましょうか、、、) すいません、ご教示お願いします。 ジャーから大きなタッパー保存、そして、そのタッパーから、必要なだけ、お茶碗に移し、レンジでチン、という方法がオーソドックスというのはわかるんですが、どうも、面倒くさいのです。 一人ぐらしで、2合炊くだけなんで、、、

  • ぬか漬け(ぬか床) タッパーでも作れますか?

    よく、ぬか床用の大きな樽で作っているようなのですが 保存場所がないため、タッパーにぬか床を作って冷蔵庫保管して漬物を漬けたいのですが、 できるでしょうか? タッパーは高さは15センチくらいで、ですので、ぬか床は10センチくらいの厚さになる程度だと思います。

  • ご飯 冷蔵

    ご飯はどのくらいの期間、冷蔵できるのでしょうか? 日曜日に炊いたご飯をふりかけをかけた状態で、タッパーに入れて冷蔵しています。 これを毎日お弁当として会社に持って行ってますが そもそも冷蔵ではどのくらいの期間持つのでしょうか? 夏と冬でも違いますか? 今の夏の季節なら、冷蔵でも水曜日のお昼まで持ちますか? いくつか冷凍もしています。 ふりかけをかけてあるけど、箸はつけてないです。

  • ごはんの保存がうまくいきません。。。(涙)

    1人暮らしの男です。 自炊する際、どうしても、ご飯があまってしまいます。 ちょっとだけなので、いつも、次の日の夕飯まで 取っておいてます。 1日も置くのは良くないと言う話も聞くのですが、 捨てるのももったいないので・・・。 取っておくと言うのは、炊飯ジャーで保温機能を使って 取っておくということです。 そこで、よくスーパーなどで売っている、 ごはん保存容器ってあると思うのですが、 あれに入れておくといいという話を聞いたので、 やってみたのですが、満杯にはならなくて、 結構、隙間があきます。 (あれって、満杯に入れて、初めて機能する容器なんですよね?) そして、いざ、食べようと電子レンジで温めると、 あちらこちらで、固いご飯になっているのです。 その固いというのは、冷凍の固さじゃなくて、 ご飯自体が固いのです。 もちろん、やわらかくて食べられる部分もあるのですが、 固い塊ができてしまうというのでしょうか。。。 そこで、質問ですが、 うまく、保存もできて、かつ、電子レンジで温めても、 固い塊ができない方法ってありませんでしょうか? また、冷凍庫で保存した場合、 どれくらいの期間保存しても大丈夫ですか? それとも、冷凍しないで、 冷蔵庫に入れた方が、 固まらずに温め直しやすいですか? もしよかったら、アドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 切ったじゃがいもの保存方法がわからんよ

    切ったじゃがいもの保存方法がわからんよ じゃがいも食べようと思うじゃん それで、このまえ100円ショップで買った 切れないふざけたピーラーで皮むくじゃん。 そんで 「1個まるごと食べるのはさすがに多いいかなー」 とかっていって、半分だけ切ってナベにぶちこんで、 残りの半分はタッパーに入れて冷蔵庫に入れておいた わけですよ して、次の日になって 「さーて昨日のじゃがいもを食うかなー」 って見たら、表面が真っ黒になっているのです。 そんで 「オーマイガー!オレ様のじゃがいもが(ピーーーーーーーーーーーー) みたいになっちまった!」 とかって叫ぶわけですよ。 ひょっとして皮をむいた状態の じゃがいもの保存方法、なにかまちがってる?