• ベストアンサー

意外に難しいCの発音

SPS700の回答

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

1.正しい発音  下記に英語の「海」の発音が入っています、C の文字の名前と同じです。青いスピーカーの印をクリックすると、何度でもこの発音がお聞きになります。   http://www.oxforddictionaries.com/us/definition/american_english/sea?searchDictCode=all 2。片仮名の不備  「シー」と言うとしたの前の方が平たくなって(口蓋化と言います)います。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A3%E8%93%8B%E5%8C%96  「Cは スィーとも ちょっと違う」と言うのは本当で、「スィー」と言う時は「シ」ほど舌が平たくなく口の天井に近い部分が狭いです。  この違いは、すしすしすしすし、と繰り返していると、分かります。 3。正しい発音の解説(エヘン)  舌の位置は「シ」より「ス」に近く、時間的にはスィのように「ウイ」と長引かせない、言わば「スィ」を「シ」の時間内に片付ける。これでいいと思います。  だめ押しに sip 「飲み物を一口飲む」と ship 「船」を聞き比べてください。  英語  http://www.oxforddictionaries.com/us/definition/english/ship#ship    米語  http://www.oxforddictionaries.com/us/definition/american_english/ship?searchDictCode=all  英語  http://www.oxforddictionaries.com/us/definition/english/sip    米語  http://www.oxforddictionaries.com/us/definition/american_english/sip?searchDictCode=all  イギリス英語でもアメリカ英語でもここでは殆ど差がなく、はっきりと口蓋化のない(これがCの音) sip と、口蓋化した ship との差がお聞きになれます。

luna_mond
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >舌の位置は「シ」より「ス」に近く、時間的にはスィのように「ウイ」と長引かせない、言わば「スィ」を「シ」の時間内に片付ける。これでいいと思います。 そうなんですよね。日本人の場合、Cは シーじゃなくて、スィーだ と意識するあまり、母音自体が変わってしまい、ロシア語の ыのような音になる人が多いんですよね。

関連するQ&A

  • 意外に軽視されるCの発音

    こんにちは。私が中学生の英語の先生は、英語の授業以外でも、例えば 校内アナウンスなどで「○年C(スィー)組の生徒は.......」と言っていました。英語の先生だからと言っても何となくわざとらしく少し滑稽に聞こえたものです。 しかし、ネーティブがCを発音すると もっと「シー」に近いというか、「スィー」と「シー」の中間のように聞こえます。恐らく、中学の時の英語の先生は 「スィー」と発音した時に、口の形と舌の位置が「ウ」に近いまま「イー」と発音した為に母音自体が普通の「イー」とは微妙に違ってしまったと考えられます。さらに 調べてみたら ロシア語の ыの音に近いことが分かりましたが、この音は 発音記号では どう表されますか?

  • Cの発音は日本人にはそれほど難しくないように思えても実は意外に難しい!

    こんにちは。私は大学生になったばかりですが、高校の時の英語の先生は、英語の授業以外でも、例えば 校内アナウンスなどで「○年C(スィー)組の生徒は.......」と言っていました。英語の先生だからと言っても何となくわざとらしく少し滑稽に聞こえたものです。 しかし、ネーティブがCを発音すると もっと「シー」に近いというか、「スィー」と「シー」の中間のように聞こえます。恐らく、高校の時の英語の先生は 「スィー」と発音した時に、口の形と舌の位置が「ウ」に近いまま「イー」と発音した為に母音自体が普通の「イー」とは微妙に違ってしまったと考えられます。 私もCを上手く発音できませんが、コツを教えてください。

  • 発音記号について

    発音記号が書籍によって多少違っていますが、 なぜですか。 三重母音とがあるものもあります。 こっちの本にはあったり、なかったりもしています。 アメリカ式とかイギリス式とかもあります。 日本の中学高校では何を採用されているのですか。 一般に学校で習う英語はアメリカ式ですかイギリス式ですか。英会話教室や塾に通わない中学生ではどんな発音記号を知っておくべきですか。 中学1年の教科書の本文には発音記号は全く書いてありません。巻末のword listにいきなり「発音記号」が単語の意味と並んで書いてありますが、この「発音記号」については何の説明も書いてはありません。 またatのように発音記号が2種類書いてあります。 どちらでも良いという意味ですか。 中学2年の教科書には進出単語の下に「発音記号」が出ていますが、やはり何の説明も書いてありません。 教科書ガイドも買いましたが、「発音記号」の説明はありませんでした。 「発音記号」はどうやって勉強されているのですか。 「発音記号」はどれを覚えればよいのですか。

  • 発音の仕方を教えてください。

    発音の仕方を教えてください。 発音記号のsとバイオリンの穴みたいな形の記号の発音の仕方がよくわかりません。 例えばseaのsとsheのshの発音です。 特にshのほうがわかりません。 NHKの語学番組で舌の形がどうなるか断面図が表示されているのを見ましたが同じようにできません。 その画像では舌先は下がったまま舌の中央が盛り上がっていました。 ちなみにこの番組の発音はイギリス発音です。 発音するときの口の形と舌の位置、喉のどの部分から発声するか、聞いたときの2つの音の違い、そのほかコツがあれば教えてください。

  • 発音やイントネーションの直し方

    前提として私は日本人なのですが、幼少期に5年以上イギリスで生活していた影響か、発音やイントネーションがおそらく独特で、過去に「外国に長く住んでた?」と言われたことが数回あります。 仕事や友人関係に直接影響しているわけではないですが、外国人でも帰国子女でもない私が、発音やイントネーションに癖があるというのは、若干気になってしまうところがございます。 何か発音やイントネーションの癖を直すコツ、練習など良い方法はございますでしょうか。 出来れば日々の生活で改善できる方法をご教示いただけますと幸いです。 恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 歌での英語の発音

    質問ですが、 日本人の歌手でもプロではないひとでもいいですが、英語はそこまでできない(中学レベル)けれど、英語の歌がうまい(発音とかも自然)という人っているでしょうか? 英語ができるに越したことはないですが、英語を勉強しつつ(発音も)、英語の歌の発音を自然にうまく歌えるようになるのは無理なことなのでしょうか? 日本人で、帰国子女とかでもなく留学した経験もなく(とくに)英語の歌をうまく歌える(英語のフレーズの発音が)歌手って思いつきますでしょうか? ご回答よろしくおねがいします。

  • atの発音

    こんばんわ。質問があります。学校の問題でatの発音なんですが、よくわかりません。答えと解説ご教授お願いします。 問 発音が他の3つと異なるものを選びなさい。 1.I'll meet them at the airport. 2.I'm sorry , but I can't talk about it at the moment. 3.He is good at swimming. 4.She doesn't talk to me, she talks at me.

  • 帰国子女の事で質問させていただきます。

    帰国子女の事で質問させていただきます。 娘が公立の中学に通っています。 この先帯同の可能生がある為質問させていただきます。 たとえば中学2年または中学3年から海外に帯同し、帰国後日本の高校を帰国子女で受験する場合、途上国でインターがない国の場合、現地校で勉強しててもそれは帰国子女にはいるのでしょうか? また高校受験をし、その後高校生からは帯同する事は難しいのでしょうか? どちらの質問でも構いません。 回答よろしくお願いします。

  • 帰国子女枠の大学について。

    私は中国に住んでいて 小学生から中学3年生の1学期まで 日本人学校にかよっていました。 けれど、中学3年生の2学期(9月)から 国際学校に転校して毎日英語が中心の勉強を してます。 しかし、来年の9月に日本に帰りたと思います。 日本の高校1年生の勉強を全然してないことになるので 帰国子女枠ではいれる大学にしたいです。 帰国子女枠の大学について詳しいサイトがあったら ぜひ、教えてほしいです。

  • 英語の発音で行き詰まりを感じています。

    こんにちは。 子供に英語を教えている者です。日本育ち、20代後半で1年の海外生活経験があるだけです。 英語の発音で悩んでいるのですが、中学のころからですがテープにかじりついて勉強してきたかいがあって、アクセントは少なめでまぁまぁきれいな発音と周りから評価はもらっていました。 しかし、仕事で発音を評価されることになったのですが、5段階のうちA(ネイティブと同程度またはそれに近い)をとれず、Bをもらい、練習しなさいとのことでした。同僚に、失礼ですが日本語のアクセントがちょっと強い方がいるのですが、その方と同じ評価でしたので、自分の発音もまだまだなんだなと実感しました。 ひとつの単語はきれいに発音できているのですが、長いセンテンスで考えながらしゃべるとなると、発音が崩れることがあり、どう練習したらよいのかわかりません。。。 子供の保護者には帰国子女の方もいらっしゃいますし、私も教師としてプロを目指したいのでティーチングスキルはもちろんですが発音のレベルも上げたいのです。 ネイティブとまったく同じ音を出すというのは、いろいろもがいたあげく、言語習得の理論からしても無理だろうとあきらめるようにはなりました。でも、どうしたら少しずつでも上達するか、アドバイスいただけたら幸いです。