• ベストアンサー

高校数学6-20

離散型の確率の期待値と連続型の確率の期待値の求め方が同じになる事の証明をお願いしたいです 離散型の期待値はΣ確率変数×その確率変数の起きる確率でした、連続型の期待値は∫確率変数×確率密度関数となっているのですが、これが意味的に同じであるそうなのですが 何故同じであると言えるのか証明していただきたいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

離散型確率変数の期待値は 離散型確率変数の期待値=Σ確率変数×その確率変数の起きる確率 =Σ(i=1,n)xi・p(xi)     (1) 連続型確率変数の期待値は積分で表され、正しくは 連続型確率変数の期待値=∫確率変数×確率密度関数dx=∫(a→b)xf(x)dx   (2) で表されます。 (2)は曲線y=xf(x)とx軸の間の面積で、幅dxの短冊に切って足し合わせる という定積分の定義より ∫(a→b)xf(x)dx=lim(n→∞) Σ(i=1,n)[xif(xi)dx] f(xi)dxはx~x+dxの中に入ってくる確率で離散型確率変数に関する(1)式のp(xi)と同じ意味になります。 よって(1)は離散型確率変数について,(2)は連続型確率変数について、内容は同じ意味を持っています。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>(2)は曲線y=xf(x)とx軸の間の面積で、 x=a,bと曲線y=xf(x)とで囲まれた面積じゃないんですか? >∫(a→b)xf(x)dx=lim(n→∞) Σ(i=1,n)[xif(xi)dx] この両辺が同じになるのが何故なのか分かりません

その他の回答 (6)

noname#201809
noname#201809
回答No.7

もう一度聞くけどあなたがいう「同じ意味」というのを数学的にどのように定義していますか? そこをはっきりしないと禅問答になります。

回答No.6

私の回答をきちんと読んでいればそのような補足にはならないでしょう。 両者の違いも記載しております。

回答No.5

・積分でやっているのは「総和」であること ・積分とΣの違いは刻みの粗さ(言い換えれば連続なのか飛び飛びなのか)であり、  概念としては同じであること これらが理解できていれば、このような質問は出ないはずであり、「証明しろ」と いわれればそれはむしろ定義とか概念の問題であり、積分の基礎を勉強し直せと しか言えませんね。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

でも同じなら何故使い分けているのですか?両方Σにするか∫にするかで統一したほうが良くないですか?

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

補足 見ましたが、これでは分かりません、詳しい解説を是非お願いします >何が分からないのか分からない。それぞれ別に定義されているものを 同じであると証明するとはどういうことかね?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

離散型の期待値は確率変数×確率変数の起きる確率を足し合わせていきますよね 連続型の期待値は確率変数の起きる確率を離散型のようにピンポイントでは求まらないのですが~から~までの確率というようにある程度範囲のある確率は確率密度関数と言うのが与えられていてそれを使って求まるのですが、 それを使って期待値を求めようとする時に最終的に離散型の期待値の確率変数×確率変数の起きる確率と同じ意味になるようにできませんかって事です 公式では∫確率変数×確率密度関数dxみたいになってますよねこれの意味を何とか連続型の確率変数×確率変数の起きる確率の和と同じになるように説明していただきたいんです

noname#201756
noname#201756
回答No.3

「同じになる」というのを誰から聞いたのか知りませんがどういう意味で使っていますか? それらは「証明」するようなものではなく、期待値の定義として無条件で受け入れるべきものです。 問題集で初めて出くわした概念なのであれば、あっちこっちに聞いたりせずに一度教科書の該当部分を通読するべきです。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

読みましたが、同じには見えなかったんですよね、でも意味は同じらしいんです 離散型だと確率変数×確率変数が起きる確率を足していくわけですが連続型だと確率変数の起きる確率が離散型みたいにピンポイントでは分からないわけです、連続型の場合~から~までの確率なら~と言う風に確率密度関数を使って表せるんですが、それを使って期待値を求める時に同じになるようには見えなかったわけです 何とか同じだと言えるように証明できないですか?

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1
arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

見ましたが、これでは分かりません、詳しい解説を是非お願いします

関連するQ&A

  • 連続と離散の確率分布の関数について

    確率変数が連続量(実数)の場合と離散量(例:サイコロ)の場合があります。 連続型の確率分布の場合、確率密度を例えば∞からaまで積分したものを確率分布P(a)としているのではないでしょうか。連続量ですから微分とか積分となじみます。 一方で離散量(例:サイコロ)では、変数と言っても1,2,3,4,5,6しかありません。、確率分布は1/6の等分布です。離散量ですから微分もできず、そういう意味で確率密度関数もないようなのですが、確率質量関数というものがあるようです。これは昔からあるものでしょうか。テキストには載っていないようです。確率の説明では常にサイコロを用いた離散量での説明が教科書に載っています。そのため確率質量関数は出てきておかしくないのにあまりなじみがないように感じています。これは昔からずっとあるものでしょうか。

  • 条件付き期待値

    (1)「条件付き期待値は確率変数」の証明についてですが、E[X|Y]は確率変数Yの関数なので確率変数となると書いてあったのですが、この関数はボレル可測でなくても大丈夫なんでしょうか? もしそうなら理由を教えて下さい。またボレル可測になっているなら、この関数がボレル可測になる証明をお願いします。 また「条件付き期待値は確率変数である」の証明について、他のやり方の方が分かりやすいというものがもしあれば教えて下さい。 (2)「確率変数が連続型の時、E[g(Y)X|Y]=g(Y)E[X|Y]」の証明をできるだけ丁寧に証明して下さい。 Y=yを与えた時の(X,Y)の条件付き密度をどう処理すればいいのか分かりません。 とても急いでます。片方だけでもいいのでよろしくお願い致します。

  • 確率密度関数の縦軸Y

    まず、確率分布表があって、X軸に離散的な数値が並んでいます。 つぎに、X軸が連続的な形の確率密度関数があります。この関数の曲線とX軸との間に挟まれる部分の面積が、確率Pであると本に書いてあります。この場合、曲線なので、面積の求め方は、積分を使うようです。 ところで、確率密度関数の縦軸Yは、この場合、何でしょうか? 横軸X軸は、確率をもって現れる変数(確率変数)であるようですが、縦軸って何でしょう? 統計ど素人

  • 連続型確率変数の分散

    離散型確率変数の分散の式はイメージもつかめ理解できるのですが、連続型確率変数の分散(被積分関数)が、なぜああいう形になるのかわかりません。教えて下さい。

  • 確率で分からないところがあります。

    次のような関数が与えられている。Cは定数である。 P(x)={C -1≦x≦3 0 それ以外 (1)関数P(x)が確率密度関数になるようにCの値を求めよ (2)上記(1)の確率密度関数P(x)をもつ確率変数の期待値を求めよ (3)上記(1)の確率密度関数P(x)をもつ確率変数の分散を求めよ (4)上記(1)の確率密度関数P(x)をもつ確率変数がα以上の値をとる確率を、αを用いて表せ という問題で、C=1/4、期待値=5/4、分散=67/48となったのですが、間違っていますか? よろしければどこがどう間違っているか教えていただけませんか? また、(4)をどうやって解いて良いか分かりません。 解き方、またはヒントを詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 条件付き確率の証明?

    確率変数YとZが独立の時、 f(X|Y)=Ez[f(X|Y,Z)] を示せ。 ただし確率密度関数f(y)は常に正とし、Ezは確率変数Zに関する期待値を意味する。 この証明の仕方を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 連続型確率変数

    離散型確率変数Xの密度関数をf(x)とすると、あるxでf(x)の値は、その点での確率となりますが、Xが連続型確率変数の場合f(x)の値は何を示すのでしょうか? 連続型確率変数のf(x)の一点の値は0になるので、確率ではないですよね?でも、例えば、最尤推定量の考え方は、母集団からランダムサンプリングされたあるn個の標本の実現値x1,x2,・・・xnが得られる確率を最大にする母数を求めるというものですよね? そうすると、母集団が連続型の場合は不具合が生じないでしょうか? 回答宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 確率密度関数の問題がわかりません

    下の問題がどうしてもわかりません。調べて確率密度関数が確率分布関数の導関数であるということは分かったのですが結局問題は解けませんでした。どなたか解説お願いします。 次のような関数が与えられている。cを定数として以下の設問に答えよ。 p(x)={c   -1≤x≤3   ,  0 それ以外} (1)関数p(x)が確率密度関数になるようにcの値を求めよ。 (2)上記(1)の確率密度関数p(x)をもつ確率変数の期待値を求めよ。 (3)上記(1)の確率密度関数p(x)をもつ確率変数の分散を求めよ。 (4)上記(1)の確率密度関数p(x)をもつ確率変数がα以上の値をとる確率を、αを用いて表せ。

  • 数理統計学の問題です

    数理統計学の問題です Xが確率密度関数f(x)をもつ連続型確率変数とする a>0、bを実数の定数としたとき確率変数aX+bの密度関数を求めよ。 またXの4乗の密度関数をもとめよ。という問題です。 自分なりにといてみたんですが計算結果が不安なのでよろしくお願いします

  • 確率統計の問題が分かりません

    この問題が分かりません途中経過が有ると助かりますお願いします。 問題5 関数 f (x,y) =⎧c : x^2 + y^2 ≤1 ⎩0:1<x^2 +y^2 が確率密度関数となるようにcの値を定めよ。 (10点) この立体がどんな形をしているのかを考える(柱になる)。 問題6. 離散変数 x,yに対する確率関数が f (x,y)である。 A = ∑∑xf (x,y)、B=∑∑yf(x,y)、C=∑∑x^2 f(x,y)、D=∑∑y^2 f(x,y)、E =∑∑xyf(x,y)とする時、x,yの共分散σxyを求めよ。(10点) 離散変数と連続変数の違いは∑ か ∫ かの違い。 連続変数の共分散の求め方の式の ∫ を∑ に置き換えてみる。