• 締切済み

塩基性炭酸鉛の結晶構造について

塩基性炭酸鉛の化学組成は 2PbCO3・Pb(OH)2 ですよね。 これって炭酸と結合している鉛、水酸基と結合している鉛が2:1で混ざっているということだと思うのですが、炭酸塩態と水酸化物はどのようにまざっているのでしょうか? 結晶構造がイメージできないので教えていただけないでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

関連するQ&A

  • 塩基性炭酸マグネシウムについて

    マグネシウム塩水溶液に炭酸ナトリウム加えると、(3-5)MgCO3・Mg(OH)2・(3-7)H2Oの組成を持つ塩基性炭酸マグネシウムが生成されるとのことですが、これは正炭酸マグネシウムと水酸化マグネシウムが同時にできているということではなく、この2種が組み合わさった(?)異なる物質が生成されるということなのでしょうか。 また、マグネシウム塩水溶液にアルカリを加えると、炭酸イオンが存在しない場合pH10付近以上から水酸化マグネシウムの沈殿が生成されるのですが、炭酸ナトリウムを加えてpHを10付近以上にした場合、上で示した3種のうち主にどの物質が生成されると考えられますか。 宜しくお願いします。

  • 温度の違いによる結晶構造

    水酸化亜鉛Zn(OH)2は6配位八面体構造で、融点は125℃のようですが、結晶構造が変わる(結晶変態)温度を教えてください。 また、酸化亜鉛についても同様のことがわからないので知りたいです。

  • 炭酸カルシウムの均一な結晶を合成したい。

    炭酸カルシウム結晶を合成して光学顕微鏡で結晶状態を観察するため、塩化カルシウム+炭酸ナトリウム反応法で合成を行いました。 室温下では細かい結晶が凝集して個々の粒子径もばらばらで同じように出来ません。 また別に均一な合成法として均一沈殿法(東海大理学部化学科松田研)をNET上で見つけたのですが、この方法の条件などが詳しく載っている文献、本、のタイトルをどなたか知りませんか。 その他大きさのそろった結晶の合成方法を御存知の方はアドバイスお願いします。 できれば結晶の粒径は観察しやすい10μm以上できれば50μm以上位は欲しいところです。 関心のある方のためにのせます。 調べたところ合成してできる炭酸カルシウムは沈降性炭酸カルシウムと言うらしいのですがこの製造法は 1 水酸化カルシウム+炭酸ガス反応法  Ca(OH)2+CO2→CaCO3+H2O 2 塩化カルシウム+炭酸ナトリウム反応法  CaCl2+Na2CO3→CaCO3+2NaCl 3 水酸化カルシウム+炭酸ナトリウム反応法  Ca(OH)2+Na2CO3→CaCO3+2NaOH などが代表的な製造方法です。 取り合えずまだ2の方法しか行っていません。

  • ミョウバンの結晶構造

    カリウムアルミニウムミョウバンの結晶構造について調べているのですが、この結晶が[K(OH)6]+、[Al(OH)6]3+、2(SO4)2-からなる立法晶系であるということまでしか分かりませんでした。コットン・ウィルキンソンの無機化学によると、ミョウバンの結晶は一価の陽イオンの大きさによって構造が微妙に異なるらしいのです。格子定数や単位胞の中の状態など、もっと詳しく知りたいので参考になるURLなど教えて下さい。

  • 炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩基なのに納得がいかない!

    Na2Co3は強塩基由来と弱酸由来の塩ですから、弱塩基ではないですか? 炭酸イオンが一部加水分解してOH-がちょっとでるから、弱塩基だと思ったんですが。。。 参考書等を見ると強塩基とあります。なぜでしょうか

  • 炭酸カルシウムの表面組成

    今、大学の卒業研究で炭酸カルシウムを扱っているのですが、これの表面組成を知りたいので誰かわかる人いましたらお願いします。 結晶構造とかはわかるのですが、表面にどんな風に官能基が出ているのかわからないのでこのことが載っている文献等ありましたら教えてください。

  • 強塩基を加えた銀鏡反応

    溶液に水酸化ナトリウムなど強塩基を加えると、還元剤の還元性が増すという記述を見ました。 これは、グルコースのみに言えることなのでしょうか?グルコースでしたら、環状構造の1位炭素が水酸化ナトリウムの-OH基に攻撃されて環状が壊れるから、グルコースの鎖状構造の存在比が大きくなるのかなと思っています。(想像です。合っているか分かりません) 他の還元剤(ギ酸など)では、どうなるのでしょうか。 ・そもそも、還元性が増すのは上記のグルコースの説明であっているのか。 ・合っているのなら、他の還元剤では水酸化ナトリウムにより還元性が大きくなるのか、なるならどのように説明できるのか。 を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 炭酸の価数は二価ですか?

    よろしくお願いします。高校の化学で二酸化炭素の逆滴定の際 二価の塩基である水酸化バリウムと一対一で反応しているのですが 炭酸は二価の酸と考えてよろしいですか? 炭酸には炭酸イオンと炭酸イオンHが一つ残る重炭酸があるため迷ってしまいました。 ご教授よろしくお願いします

  • 酸・塩基反応

    酸の反応として、 強酸(例HCl)+弱酸の塩(CaCO3)→強酸の塩(CaCl2)+弱酸(H2CO3=H2O+CO2) になりますよね。 で、質問なんですが、塩基でも同じことができるのかどうかなんです。 強塩基(例NaOH)+弱塩基でできた塩(MgCO3)→強塩基でできた塩(Na2CO3)+弱塩基(Mg(OH)2)が起こるのでしょうか? 炭酸塩でなくて硫酸塩では、 2NaOH+MgSO4→Na2SO4+Mg(OH)2の反応が起こるのでしょうか?また、この反応はNaOHが塩基、MgSO4が弱酸として働く酸塩基反応(中和反応)と解釈していいのでしょうか? 頭の中でぐちゃぐちゃになってしまい、混乱しています。 よろしくお願いします。

  • アニリン塩酸塩の結晶構造は?

    アニリン塩酸塩のように、  C6H5NH2・HCl のような塩はどのような結晶構造しているのでしょうか?そして、HClはC6H5NH2とどのように結合しているのでしょうか?  最後に、○○塩酸塩は水に溶かせば酸になるのですか?  アニリン硫酸塩などのように、○○硫酸塩も同じでしょうか?どなたかお願いします。