• ベストアンサー

『溶解している』と表現してよろしいのでしょうか

-OHを有するある白い結晶の化合物をアルコールに溶かしました。化合物はアルコールに溶けました(沈殿物はなく溶解しました)。 黒い紙に溶解している液体を噴霧しました。 アルコールが揮発したあと、黒い紙に白い結晶の化合物が残りました。 このような状態で、この白い化合物は『アルコールに溶けやすい』、『溶解している』溶解と表現してよいのでしょうか。 化学から離れて40年、年寄りに教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

その結晶が微粒子となり、アルコールに散らばっている状態なら「溶解」ではなく、「分散」になるかと。 光を当ててチンダル現象が起きれば「分散」と呼ぶべきでしょうね。 ただ、そこまでこだわる必要がない、そこが重要ではないのなら「溶解」と呼んでもそれほど支障はないでしょう。

39116859
質問者

お礼

早速ご回答いただき感謝します。ありがとうございます。 チンダル現象ですか。勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

お書きになった観察結果から判断するに、化合物はアルコールに溶けやすいと考えられます。アルコール(エタノール?)溶液にいったんなった後、紙の上に噴霧したアルコール溶液からアルコールが蒸発することで 、溶けていた化合物が結晶として析出したのでしょう。 普通、溶けていない場合は濁りますよね。目視できない大きさの微粒子の段階で止まっていると、一見クリアな溶液に見えることもありますが、そうした場合はいわゆるチンダル現象が見られます。

39116859
質問者

お礼

早速ご回答いただき感謝します。ありがとうございます。 チンダル現象ですか。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 溶解度積の問題

    溶解度積 [Al~3+][OH]=2.0*10~(-32) Kb=[NH~4 +][OH -]/[NH~3]=2.0*10~(-5) という条件で、 0.10 mol/l のAl(NO~3)~3の水溶液0.25mlに、水1.0mlを入れ、 6.0 mol/l の NaOH を 0.15ml 加えた時、Al(OH)~3の沈殿は起こるか、 と言う問題で、 全体積は、0.25+1.0+0.15= 1.4 ml NaOHは強塩基なので完全電離するので、 [OH~-]=[NaOH]=6.0*0.15/1.4= 0.9/1.4= 9/14 mol/l Al(NO~3)~3は金属イオンと非金属イオンの結晶の水溶液なので完全に電離するので、 [Al~3+]=[Al(NO~3)~3]=0.10*0.25/1.4=0.025/1.4=25/1400= 5/280= 1/56 mol/l よって、 [Al~3+][OH~-]~3 =1/56*(9/14)~3 =1*9*9*9/56/14/14/14 ≒0.0047 = 4.7*10~(-3) > 2.0*10~(-32)=Ksp なので、Al(OH)~3の沈殿有りと思ったのですが、 答えは、沈殿なしでした… どこで間違えているのでしょうか? 完全に行き詰ってしまいました… ご指摘何卒お願いいたします。

  • Fe3+とOH-で形成する錯体について

    Fe3+はOH-と錯体を形成することで、FeOH2+やFe(OH)2+やFe(OH)4-などの化学種を取りますが、 水溶性のFe(OH)3 という化学種はとらないのでしょうか? もちろん、 Fe3++3OH- →Fe(OH)3 (沈殿) という反応はしっているのですが、 Fe(OH)3(沈殿)⇔Fe(OH)3 (水溶解) という反応もあるはずで、なぜFe(OH)3 (水溶解)のことが教科書に載っていないのかが分かりません。

  • 水酸化カルシウムの溶解度

     水酸化カルシウムの溶解度の話なんですが,固体の溶解度は温度の上昇とともに上昇するものが多いですよね.水酸化カルシウムがこれに従わない理由を教えて下さい.  新・理系の化学という参考書では溶解の平衡状態を自由エネルギーG=E-TSが反応式の左辺と右辺で等しくなった状態だと説明しています.温度をあげると,両辺においてTSが変化するので,例えばS左>S右なら,Gは右の方が大きくなるので,これを等しくするように反応は右から左へ進む,つまり平衡の移動する方向は,T↑ ⇒ S大の方向へだと言っています.  この考え方をCa(OH)2(固)+aq⇔Ca2+aq + 2OH-aq +3.9kcalに適応すると,温度をあげるとSの大きな右に反応がすすんで,結果溶解度が増える気がするんですが.Sが液体状態である右辺が大きいと言う考え方が間違っているんでしょうか??  長文になって申し訳ないですが,よろしくお願いします.

  • DMSO溶液の希釈について(段階希釈?一発希釈?)

    よろしくお願いいたします。 4点お聞きします。 1.例えば脂溶性の低分子化合物をDMSOで溶解させ、それを緩衝液で8   倍希釈したい場合、次のどちらのほうが溶解性がいいのでしょう   か?    A.一気に8倍希釈    B.2倍希釈を3回(各希釈段階で振とうなどを行う) 2.脂溶性の化合物がDMSOを介して緩衝液に溶けているということは、   両親媒性であるDMSOが化合物と水の間に入り、溶けているように   見えるということでしょうか? 3.もし2で記載したことが合っているのであれば、DMSOで溶解した   化合物を水に溶かした際は、振とう等をあまり激しくすると   再結晶化(?)してしまうのでしょうか?   (イメージとして化合物が1分子づつDMSOに包まれていたのが、    振とうすることにより化合物同士が出会い2分子、3分子と   くっついてしまうような…     化学的な表現でなく申し訳ありません。) 4.DMSO以上に溶解性の高い溶媒は何があるでしょうか?   溶解させた化合物は緩衝液で希釈し、細胞実験に用いたい   と考えています。  長文申し訳ありません。 なんとしても溶解させたい化合物が溶解できず困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 化合物の種類が知りたいです

    以下の化学式の化合物の種類や名称をお教えいただきたいのでよろしく願います。 アルコール、脂肪酸、どちらも言えそうかと考えています。  OH が入っているのでアルコール  COOH が入っているので脂肪酸(カルボン酸?)      OH-(C3H6)-COOH

  • 分析化学 溶解度積

    分析化学の質問です。 Cu2+の水溶液にアンモニアNH3の水溶液を加えるとアンミン銅(II)錯体が生成する。そのためアルカリ性の条件下であってもCu(OH)2の沈殿が生成しないようになる。PH12において、Cu2+の濃度が1.00×10^-4 Mである水溶液からCu(OH)2の沈殿が生成しないために必要な最低のNH3の濃度を求めよ。 ただしアンミン銅(II)錯体は[Cu(NH3)4]2+を考えるだけでよい。その全安定度定数は3.89×10^12である。またアンモニアの水溶液を加えることによる体積変化は無視してよい。Cu(OH)2の溶解度積は2.20×10^-20である。 という問題です。 自分なりに教科書をみて試行錯誤しているのですが恥ずかしながら解けずもやもやしております。 簡単な問題であきれるかもしれませんがどなたかご教授いただけないでしょうか?

  • 物理化学の問題です。解法を教えてください

    300 g のベンゼンに分子量が 300 の不揮発性化合物を 4.54 g 溶解した溶液は、ベンゼンの 純液体の沸点より 0.135 °C高い沸点を示した。理想希薄溶液とみなし、ベンゼンの沸点上 昇定数を有効数字 3 桁で答えよ。

  • 化学反応式を教えてください

    問題集の解答をなくしてしまい、困っています。 ひとつひとつの化学反応式を教えてほしいです。 1) 金属亜鉛に塩酸を加えて反応させる。反応させた溶液をとって、少量のアンモニアを加えると、白色沈殿が生じた。その沈殿を濃い水酸化ナトリウム水溶液を加えて溶解した。その溶液に塩酸を加えていくと白色沈殿が再び現れた。さらに塩酸を加えると白色沈殿が溶解して無色透明の液体が得られた。この溶液にアンモニアを加えてややアルカリ性として、硫化水素を通したら、白色沈殿が生成した。 2) 銅に希硝酸を加えて反応させる。反応させた溶液をとって、水酸化ナトリウム水溶液を加えると、青白色の沈殿が生成した。この沈殿に濃いアンモニア水を加えると沈殿が溶解して濃青色の液体が得られた。この溶液に塩酸を加えていくと青白色の沈殿が再び生成した。さらに塩酸を加えていくと沈殿が溶解した。この溶液に硫化水素を通すと黒色の沈殿が生成した。青白色の沈殿の一部をとって加熱すると黒色の物質が得られた。

  • 水酸化物の沈殿生成について

    [Al^3+]:1mol/Lの塩化アルミニウム溶液に炭酸水素アンモニウム溶液を加え、水酸化アルミニウムの沈殿が生成されるときのpHは、 Al(OH)3の溶解度積をKsp=5*10^(-33)とすると、 [Al^3+][OH^-]^3>Kspのとき沈殿が生成されることから、 [OH^-]^3>Ksp/[Al^3+]=5*10^(-33) [OH^-]>5^(1/3)*10^(-11) pH>-log10{10^(-14)/[OH^-]}≒3.2 となり、計算上ではpH=3.2程度以上で沈殿が生成される。 と考えたのですが、考え方はあっているのでしょうか。また、溶解度積の理論は飽和溶液の場合にのみ適用できるといった説明を拝見したのですが、今回のような非飽和溶液の場合はこの計算は適用できないのでしょうか。ちなみに、実際測定を行ったところpHが約3.8のときに沈殿の生成が確認されました(素人なため誤差があると思われます)。 化学についてたいした知識は無いのですが、至急調べてほしいと頼まれ困っているので宜しくお願いします。

  • 高校化学 実験での反応の問題

    (1) Al(OH)3の沈殿にHClを滴下。 沈殿物が溶解するときの反応をイオン式で書くとどうなるか。 また、これで生成した結晶の一部を試験管に取り、水を加えて溶解すると、その液性はどうなるか。またそれはなぜか。 (2)水酸化カリウムと純水とアルミを反応させる。反応終了後、濾過する。 そのろ液に硫酸を加え、加熱溶解し、その後氷冷する。 これによって生成したミョウバンは、硫酸カリウムアルミニウム十二水和物である。これは、2種類の塩、硫酸アルミニウムと硫酸カリウムの( )である。 ( )にはいるのは何か。 質問の仕方が雑ですみません。 回答よろしくお願いします。