• 締切済み

共有地分割

親から相続した2か所の土地を兄弟2人が「共有」で相続しました。A地60坪、B地95坪。 A地は駅から徒歩圏ですが、道路より3M低くなっている土地で、実勢価格は平たん地よりは評価額が低くなります。B地は駅からバスで10分、下車後徒歩3分程度の平たん地です。(B地の方が利用価値はあります)私がB地を取得し、弟がA地を取得することで基本合意しました。価格の調整は実勢価格では評価がまちまちとなるため、路線価に基づき差額を計算し、 私が弟に450万円支払うことで、合意しました。和解合意書を作成し送付する段階になって、 弟は自分が450万受け取ると譲渡所得税20%を支払うことになる。自分だけが一方的に税金を支払うのは不公平。この話は止める、やはり時価での調整をすべきと差額800万円を要求して来ました。一旦450万で合意(合意書は有りませんが、450万の場合の支払方法や、税金を 回避するため、譲渡ではなく、贈与として欲しいと言った内容の相手からのFaxはあります) しておきながら、税金を払いたくないので「やーめた」と言って法外な調整金を要求して来る ことは認められるのでしょうか? そもそも、450万円で一旦合意した時点で契約が成立したのではないでしょうか? 教えて下さい。

みんなの回答

  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.1

「やーめた」と言い出してしまったのであれば、どっちがどちらの土地にするかというところからやり直すというのはどうでしょう。 「差額もどう支払うかもお前が決めていい。お前がどちらを選んでも公平だと思う条件をお前が考えて決めろ。条件をお前が決めた上で、A地とB地どちらにするか俺が選ぶ。それでいいだろ」と。 ゲーム理論のケーキの分割問題です。一方が分割し、もう一方が選択する。そういうルールにすることで、自分が最大の利益を得るためには公平に分割せざるを得なくなるので、子供がケーキの取り合いで喧嘩をしなくなる最良の方法とされています。 理論上の話なので適用できるかどうか分かりませんが、あなたがB地に強いこだわりがないのであれば、その方法を試してみてはいかがでしょう。もしもあなたがB地に強いこだわりがあり、やり直しをしたくないというのであれば、あなたは潜在的に800万以上の価値の差があると思っているということでしょうから、払ってしまえばいいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産分割と共有物分割はどのように違うのですか?

    遺産分割の際の代償分割と共有物分割の代償分割とは同じものですか? 兄弟で共有となっている土地を分けました。 持分1/2づつでしたが、兄2/3・弟1/3の面積で分け、近隣の土地取引相場の価格で差額を兄から弟に支払いました。 この場合、譲渡税など税金はかかってこないものなのでしょうか? 相続は数年前に済み、相続税も納付済みです。 遺産分割協議書には共有するとしています。 弟に支払ったお金について、売買契約書?か領収書のようなものを残しておきたいと思いますが、 どの様な形のものを用意すれば、将来証拠として残せますか。 よろしくお願い致します。

  • 共有地について教えて下さい

    今晩は、よろしくお願いいたします。 一筆の土地をA,Bの2人で共有しています。 Bの持分は280分の1という(この土地の面積は約250坪)極小地です。 AはBに対して「裁判をしてでも売ってもらう」と言っています。Bとしては理由があり「絶対に売りたくない」と考えています。 もし裁判になった場合、Bの主張は通りますか?またBは「最悪の場合、複数に分割して売却する、買主も見つけてある」とAに伝えています。実際にBがそのようにした場合(例えば8分割して8分の7を7人に対して譲渡または売却した場合など)どうなりますか? 法律のことは全く判りません。よろしくお願いいたします。

  • 相続財産の代償分割について、譲渡税との関係から

    相続財産の代償分割について、譲渡税との関係からお訊きします。 相続財産は評価額で現金2000万円、土地5000万円、家屋2000万円、家屋のローンが△4000万円で総計5000万円です。この金額なので基礎控除で相続税はかかりません。 これを3人で分割することを考えていますが。一人(A)は現金の2000万円、私(B)が土地と家屋とローンの3000万円。もう一人(C)には、私から借入金で4000万円を代償として支払おうとしています。 私(B)の相続財産はローンを引き取るため3000万円という数字ですが、土地と家屋(アパート)の価値を考えると、実勢価格はもっともっと高く(約9000万円)、Cには少しは実勢価格に近付けて負担してあげようと思い4000万円を払いたく考えています。 相続税としての金銭的やり取りとしてはトントンですが、自分の税務評価額(3000万円)を上回る4000万円という金額を支払うことが気になります。 私への譲渡税等がかかることになりますか?

  • 太陽光発電用地としての売買価格

    調整区域にあり家が建てられない土地があります。約900坪。地目は雑種地。現況は空地で平坦です。周囲は畑です。土地のすぐ隣に電柱があり、土地の東側に幅4m道路がずっとついています。 近隣の宅地としての売買価格は坪15万円程度です。 以上のような土地を太陽光発電用地として売りたいのですが、いくらくらいで売れるのでしょうか? 参考程度に考えますのでよろしくお願いします。

  • 実勢と余りにもかけ離れた路線化は

    実勢と余りにもかけ離れた路線化は 私の持っている山林は実勢価格が坪5万円ですが、相続の計算では倍率方式ではなく路線化を適用される地域に属していて、平方メートル@7万円です。 路線化では坪23.1万円。実に実勢価格の4.62倍にもなります。 余りにも不当であると思いますが、税務署に申し立てるなりして路線化を修正してもらう方法はないものでしょうか?

  • 父親の不動産を処分したいが

    先日父が他界しました。相続人は父の子兄弟二人のみで私は弟になります。実家近くに私が住み、兄は遠く離れて生活しております。近く四十九日になり兄と会いますので遺産分割の話をします。実家の土地と建物はそのままにしておきたいのですが、市街化調整区域内の田(300坪)は処分したいと考えております。本日司法書士と話している中で一人で相続するときと二人相続では売った時譲渡税が違うと思うと言われました。  そこで実売価格を知りたく不動産屋にたずねると坪15,000で売れれば良いけどねという話です。仮に最高で4,500,000円で売れたとするとどのくらい税金を払うのでしょうか?税に詳しいかた、よろしくお願い致します。  また、売らなくても相続したものに不動産取得税なるものが発生すると思いますのでわかればお願いします。

  • 甥への住宅譲渡について税金の有利な方法を教えてください。

    甥aに中古住宅の譲渡を考えていますが、幾つか教えてください。状況は次のとおりです。 (1)当該物件は母親1/2、私1/4、弟1/4の所有で、昨年3月に母親が亡くなりましたが、忙しさにかまけて相続手続きは放置したままです。(私1/2、弟1/2で相続の予定) (2)甥aは弟の実子ですが、弟が離婚したため弟の籍から抜けて彼の母親の籍に入っていました。(現在は結婚し独立しています。) (3)甥aへ当該物件を譲渡することは弟も同意しているため、私が代表して話を進めていますが、仲介者を入れずに本人同士で、年内をめどに売買手続きをすることにしています。 (4)当該物件は築30年の中古一戸建てで、譲渡価格は固定資産税評価額÷0.7で考えたいと思っています。 以上の状況を踏まえて、質問です。 (1)まずは私と弟の相続を完了し、登記しておくすることが必要でしょうか。相続せずに売買行為はできないものでしょうか。 (2)譲渡価格は税法上妥当といえるでしょうか。 (3)身内同士のことなので、できれば税金が有利な方法で譲渡したいのですが、違法・脱法でない範囲で、うまいやり方はないでしょうか。 (4)また弟は、離婚の罪滅ぼしの気持ちもあって、できるだけ甥aに有利な形で譲渡したい意向ですが、親子間で、上手な譲渡方法はあるのでしょうか。 以上、話が長くなりましたが、どなたかお教えいただければ幸いです。

  • 共有地の根抵当権

    初めてですがよろしくお願いします。 Aが死亡し、A、B、C、三名の共有名義の土地を相続することになりました。 相続人は、B、C、Dの三人ですが兄弟仲が悪いので協議はまとまらないでしょう。 共有地にはBの経営する会社を債務者とする根抵当権が設定されてます。ただし、根抵当権は設定したが一度も借金は作っていないといっています。 質問ですが 1、相続前にBが根抵当権を使い借金できるか?(させたくない) 2、C,Dのいずれかのみで根抵当権を抹消できないでしょうか?

  • 土地の遺産分割で代償分割について教えて下さい。

    私の祖父の土地を祖父の子供5人で相続するところでしたが、この子供の内の一人である私の母が亡くなりました。代わりに私と私の弟及び私の父が代執相続人として相続権が発生しました。現在この土地に家、会社を立てて住んでいる叔父A、Bがおりますが、A,Bより残りの相続人全員に対して 土地を全てA,B2名に譲る旨を記載した「遺産分割協議書」を提示され同意する様お願いされました。 私を除いた4名は同意した様ですが、中で唯一私は何も財産が無いので相当分の金銭を要求しております。 私の相続割合は1/40で約4.4坪に当たります。路線価を調べて金額に直すと270万位の物なのですが、先日合って話し合いの際、坪当たり40万なので100万も払えないと伝えられました。 話し合いの後、先鋒のすぐ近くにある不動産屋さん5件に確認しましたが40万はあり得ない!との事で 70~100万の回答が得られました。 A,Bは「年金暮らしでお金がない」と話しますが以前某有名私立大学の教授であり形振りから見ても 信じがたいです。その上預貯金に関しての分割協議等は一切なにもありません。 この様な状況の場合、いくら位請求したらいいのでしょうか? 金額提示を急がされております。 どなたか教えて下さい。

  • 親族間の土地の売買で適正な価格とは

    適正価格よりも低い価格で売買すると、その差額が贈与されたものとみなされ、贈与税を課せられる可能性があるということなので、贈与税を課せられない適正価格を知りたいのですが、相続税評価額で大丈夫ですか?それとも実勢価格から何%の範囲とかあるのですか?

登録済みの印鑑を変更したい
このQ&Aのポイント
  • 登録済みの印鑑を変更する方法について詳しく教えてください。
  • 一度登録した印鑑を変更することはできるのでしょうか?
  • 常陽銀行のサービス・手続きに関連して、登録済みの印鑑の変更について教えてください。
回答を見る