• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:すぐに意地を張ってしまう)

なぜ私はどんな事にも言い返してしまうのでしょう?

moto_koukouseiの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

回答にならないでしょうが、、、、 > 普段はどうでもいい事なのに。。なんだか悔しくなってしまうんです。 多くの場合、「悔しい」という感情は、(1)自分は勝てるはずなのに実際には負けてしまった(2)自分は成功・完成・達成できる力があるはずなのに及ばなかった・出来なかった(3)他人に劣るはずもないしばかにされることもないはずなのに嘲笑された・軽輩扱いされたなどの、自分や自分が属していると考えている集団の[自分では本来持っていると思っているレベル]であるとされたと感じたときにおきる感情を言います。 そのようなことはドウデモイイと考えていても、自分の想定を下回る扱いを受けていると感じると、ドウデモイイとは思えなくなって悔しさがフツフツとわき起こるのでしょうか? いわゆる天邪鬼や反抗期などの反発に類する行動は、悔しいのではなくて、自我の確立、他との違いの明確化への欲求が源になっているような気がします。 そうした状態に自分があるときには、ある発言や教えに対して[一見わけもなく]反対意見や異論を主張したりしますが、怒りに似た感情に動かされているのではないと思います。 甲論乙駁を繰り返しているうちに興奮してきて激することはあり、結果として怒りに似た感情を持つことはあっても、初発としては悔しさや怒り、攻撃的興奮などがあるのではないです。 悔しいというのは、どちらかと言えば悲しい感情、至らない状態になったことや至らないと判定されていることに対しての残念さを中心的にもつ陰性の感情で、その悔しさをバネにすることで工夫や積極性をだしたり、攻撃性を引き起こしたりするものです。 > なぜ私はどんな事にも言い返してしまうのでしょう? 「大相撲九州場所も白鳳が優勝するだろう」と予想を言われた場合にも、言い返してしまうのでしょうか。 言い返すときの状況や言われたことの内容に、何かの傾向はないでしょうか。 心理を検討するのであれば、どうした状況下で、どのようなヒトから、どのような言い方をされたときに、ムラムラと言い返したくなるのか、そうはならないときは、どのようなのかを、自分なりに振り返ってたくさんの事例を出すことです。 そうでないと、「あなたの状況は○○に類似していて、それは△△が影響している」と他人からもっともらしく解説されれば、「そんなことはない」と言い返してしまうので、終わりがなくなる可能性が高くなります。   > "あ、この人意地張ってきてるな"と思うと、意地を張り返してしまいます。 「日本語はフランス語よりも言葉がずっと少ない、フランス語は難しい単語が日本語よりもずっと多い」「日本語は簡単だぞ」「日本語難しいわ~っ」を聞いて、"この発言者は意地張ってきてる"と思うのは、普通の状況ではちょっとおきにくいことでしょう。意地を張っているという場合は、主張者が頑固に、意固地に主張しているという主張者の主張の頑なさを問題にするものですが、「このケーキおいしいわぁ」「この授業はとても難しいゃ」「錦織圭はサスガだ。アジアの誇りだ」程度の発言を意地を張ってきているなと感じるのであれば、コミュニケーションの質問者さんの能力に普通ではないものがあると思います。 > 相手はそんなつもりで言ったわけじゃないかもしれないですし 相手の発言を流れの中で理解し自分の行動をコントロールする能力は、子供が成長発達の段階で獲得していくものです。単に習慣で、おはようございます、ありがとうね、お疲れ様もいうし、褒め言葉も言葉そのものの意味で受け取るものではないことは、多くの子供が自然に理解し身につけます。ディベートで演じているのではなければ、他人の発言を聞いて、それを依怙地に主張していると受け取ることが多くなるようなことはないでしょう。何でも言い返してしまうようなことはしなくなるのが普通です。言い返してもイイ場面、言い返すような場面ではなく聞いて流すのが適当な場面、なるほどなるほどと共感的理解している様子を示すのがイイ場面、つつましく承り心に留めているフウを装うのが適当な場面があり、それぞれの場面で妥当に扱える能力をつけることが大事です。 言い返すことも問題ですが、場面に応じ、相手に応じて発言を受け止めるやり方が違っているというコミュニケーション能力に注目して、自分の不足をカバーする方法を検討する方がイイと思います。   ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~ 自分の現状を好ましくないと考え、何かしらの改善をしたいというお気持ちでしたら   火10ドラマ「素敵な選TAXI」や多くの人気TVドラマを見てください。 観察学習という方法です。 http://www.oak.dti.ne.jp/~xkana/psycho/intro/intro_21/ http://www.hj.sanno.ac.jp/cp/page/10418 http://www.2px.jp/psycho/l7.htm ドラマには、登場人物達の会話が多く出てきます。そうした会話、言葉のやりとりを数多く観察することで、観察するだけで、自分の会話・コミュニケーション能力はより好いものになっていくと思います。

rei_rky
質問者

お礼

参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • persimmonの語源は?

    柿は英語でpersimmonと言いますが、語源をご存知の方 教えてください。 柿はフランス語なら日本語のままkakiなんですが、英語だとpersimmonという単語がありますからね。

  • 「ノートルダム」はフランス語ですか?

    「ノートルダム」という言葉はフランス語ですか? もし、フランス語の場合は、そのスペリングと意味を教えてください。 単なる固有名詞なら意味はないと思いますが、何らかの意味を持つ単語なら、その意味を教えてください。

  • 外国語の単語

    日本の単語には性がありませんが、ドイツ語やフランス語などにはgenderがあるようです。男性名詞・女性名詞・中性名詞など。他の国でもあるのでしょうか? なぜ性があるのか疑問です。ご存知の方はおしらせください。

  • 意地だけで1人で産むと言い張っている人の諭し方・・。

    どこのカテがいいのか悩んだのですがこちらで質問させて頂きます。 友人の事になるのですが、よろしくお願いします。 友人の彼女が妊娠して今3ヶ月との事です。 しかし友人は2人のおかれている状況を考えると 今回は諦めてくれとしか言えないそうです・・。 これから何回話あったとしても自分の気持ちは変わる事はなく 諦めてほしいのだそうです・・。 彼女はただただ意地だけで1人でも産むの一点張りで話も平行線との事です。 とても難しい問題で私も何も言えず・・。 しかし話を聞いている限りではこれから先の事を考えると 彼女自身の為にも諦めた方がよいような気がするのです・・。 あと、第3者からみても彼女は今はカァっとなっていて意地で言っているのは 伝わってきます・・。 彼女ではなく彼を諭せば?と思われる方や諦めさせようとしている事に 怒りを覚える方もみえるかもしれませんが大変失礼なのですが そういったお叱りのコメントは控えてお願いしたく・・。 わかりにくい文面の上、コメント内容に指示も出してしまい 大変失礼申し上げておりますがどうかよろしくお願いします。

  • 「ピ-マン」は何語?

    ついこの間ふと疑問に思ったことなのですが。英語ではないし、友人に聞いたところスペイン語でもないそうですし、フランス語でもなさそうです(ちょっとしか勉強していませんが)。それとも、外来語ではなくて、日本でもともとの単語をちょっと変えて作った言葉なんでしょうか?くだらない質問ですが、どなたか御存じの方がいらしたら教えて下さい。

  • 名詞の性は覚えなきゃいけない?

    ドイツ語とフランス語をやっているものです。ドイツ語またはフランス語をある程度マスターされた方に伺いたいのですが、「名詞の性」は必ず覚えなくてはいけないものでしょうか?たとえばドイツ語とフランス語では男性名詞と女性名詞が逆になっていたりして、そのように覚えていくと混乱をきたすと思われます。冠詞付きで覚えればいいとおっしゃるかもしれませんが、そもそもネイティブはそのようにして新しい単語を覚えるものなんでしょうか。

  • 一つの名前の中で英語とフランス語を組み合わせるのはおかしいのでしょうか?

    お店の名前を考えているのですが、 一つの名前の中に英語とフランス語が混じっているというのは、 語学のルール的にはおかしいのでしょうか? 個人的に気に入ってる単語があり、それらを組み合わせて使いたいのですが、 (組み合わせた言葉の意味も、自分の中では勝手に解釈して納得しています) 調べてみたら一方が英語で、一方はフランス語のようなのです。 上手くこの場で言葉が浮かばないのでなんだか極端な例ですが、簡単に言うと、 「スウィート・クロワッサン・ヴィレッジ」ですとか、 「エンドレス・デジャヴ・カンパニー」とか、 そんなような感じの名前なんです。 日本語のカタカナ表記ではなく、表記はアルファベットにしたいと思っています。 (上の例でしたら「Sweet Croissant Village」 「Endless Deja vu Company」のように) ちなみに、使いたいフランス語は名詞で、 その単語自体が既に世界的に意味が知れ渡っている。(日本でも借用語になっている?) 辞書にもそのまま載っており、英文中などで表す時もそれを使う。 というような単語です。 それを英語と共に使いたいのですが、ルール的にはおかしく思われてしまうのでしょうか? 基本的にこういうものは、英語は英語のみ、フランス語はフランス語のみで統一すべきなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • フランス語の学び方

    同じような質問をされている方もいらっしゃいましたが、 いろいろ拝見しているうちにわけがわからなくなってしまいましたので質問させていただきます。 初めての海外旅行で“イタリア・フランス”へ行き、フランスに魅せられ、フランス語を学びたいと思っています。 学ぶ目的は、単純明快・・・将来、フランスに1人で旅行出来るように、日常会話をマスターしたい。 自分でコミュニケーション出来るようになって、その土地の人とふれ合いたい。 いつかは学校へ行ってきちんと学ぼう。 でも、1人でもとりあえず基本的な文法や言葉の意味は覚えられると思い、本を買いました。 が、馴染みの無い言葉だけに非常に発音が複雑で難しく、 単語も英語には無い「女性名詞&男性名詞」などなどがあり覚えるのが大変・・・っというか不安。 学び方は人それぞれだと思いますし、これが正しい方法だって言うのは無いというのもわかっています。 あえてお聞きしたいのですが、どなたかわたしのように1からフランス語を学ばれた方いらっしゃいますか? よろしければ、アドバイスやご意見をいただければと思っております。よろしくお願いいたします。

  • 「潔い」って?

    「潔い」という言葉なんですが、 フランス語・イタリア語では何て言うのでしょう? また日本語の単語をフランス語やイタリア語に翻訳できる サイトがあるならば教えてください。

  • 英語とフランス語、どちらが先?

    フランス人の友人に、英語とフランス語は似てる単語がたくさんあるねーと言ったら、フランス語を英語がパクったんだ、と言っていました。 ラテン語?が最初で、ドイツ、フランス、ギリシャ語に派生し、イタリア語や英語はフランス語から単語を盗んだという話でした。 これは本当ですか??