• 締切済み

三菱MU-2

MRJが成功して大変うれしく思っている一人です。 ただ、零戦との関連付けのニュースを見ていて疑問に思いましたので質問です。 上記のことを否定する訳ではないのですが、三菱重工業にはMU-2という飛行機もありました。 私は、この飛行機を見たとき、十分に感動した記憶があり、この飛行機も救難機などとして活躍したはずです。 そこで、質問です。 零戦(など)MU-2MRJという系譜ではないのでしょか。 MU-2の評価はどうなんでしょうか。 ご意見をお聞かせください。 歴史カテの方が良かったかもしれませんがご容赦願います。

みんなの回答

回答No.5

三菱ゼロ戦のエンジンは中島飛行機製の「栄エンジン」でした。 現在のMRJのエンジンはアメリカのプラット&ホイットニー社製です。 ゼロ戦は制御系もすべて国産でしたが、MRJのアビオニクスと飛行制御コンピューターシステムはアメリカ製のロックウェル&コリンズ社製です。 日本は戦後のマッカーサー政策によって、自力で航空機を作る技術を失ってしまいました。 韓国のサムスン電子が日本製の電子部品を使ってスマホを作るように、三菱航空機はアメリカ製のシステムやコンポーネントを使って航空機を作るのです。

jgk99
質問者

お礼

純国産ではないのですね。 学問・技術・国民の資質など、継続されなければならないものがありますが、これからの日本にも期待しています。 もっとも、現代の高度技術の世界では、すべて純国産でなくても良いのかもしれませんね。 各国の協力で良いものが造られれば、それも良しと。 ただ、そこに日本が参加できることを期待します。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

評価?と言えばいいのか迷いますが。 マスコミなんかの扱いは、地道に積み上げた技術より、一般大衆にわかりやすいい、技術革新の結果としてはゼロ戦に匹敵すると思っただけなんでしょう。

jgk99
質問者

お礼

残念ながら、特段の評価はないのですね、 私の中では、敗戦国の飛行機開発として特別な思いがあったのですが、他にも多くの技術革新があった時代でしょうから、特別、注目されなかったのでしょう。 さびしい気持ちもしますが、博物館等で見られる日を楽しみにしましょう。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.3

MRJのロールアウトで式典ができたことで喜んでいる三菱関係者はいると思いますが、これからです。 YS-11とMU-300で反省すべき型式証明取得遅れや販売戦略の失敗の流れを汲んでいることは確かでしょう。

jgk99
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先の回答でも経済的な問題は理解しました。 ただ、今回の質問のしかたが悪かったのでしょうが、零戦からの技術的な系譜について、MU-2の技術的な評価について質問したつもりでした。 宇宙開発なども経済的には利益がないように思えますが、技術的にはすばらしいの一言です。 直接の利益は見えません。失敗もあります。 でも、技術の評価は別物だと思い質問したものです。 MRJのロールアウトよりも、MU-2の評価が気になって質問したものです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1663/4826)
回答No.2

>MRJが成功して大変うれしく思っている一人です。 まだ1機もユーザーの手元に届いていないのに、気が早いというか、浮かれすぎというか・・・ビジネスである以上、商業飛行が出来て、初めて「成功への第一歩を踏み出した」でしょう。 さて、順不同になるけど >MU-2の評価はどうなんでしょうか。 提携先の(結果的な)選択ミスや、米国内における部品調達で足下を見られるなど、最大の市場であるべきアメリカへの参入が事実上失敗。 機体そのものの評価はまずまずだったけど、道楽じゃあるまいし、営利企業として民間市場に打って出た以上、販売までを含めて評価しなければいけないから、「売れなかった=失敗昨」と言わざるを得ない。 >零戦(など)MU-2MRJという系譜ではないのでしょか。 そもそも、殆どの記者はMU-2の存在すら知らないだろうから、「そんなことどうでも良い」だけのこと。 「売れなかった飛行機と並べるのは縁起でも無い」というのは考えすぎだろうな。

jgk99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね、経済的な成功・不成功もありますね。 MRJについては販売契約も始まっているとのことで、単純に喜んでいました。 ただ、私の疑問は技術的な面しか興味がなかったのですが、MU-2のこともニュースの一部で伝えて欲しかったと思います。 これからは、技術的・経済的に「成功」することを祈ることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

MU-2→MU-300(ビーチジェット 400、ホーカー400として現役)→MRJですね。  MU-2は、小型ビジネス機として昭和40年代に販売され、 あのカラヤンが試乗に乗り込み大好評でした。 アメリカ市場中心に、世界中に700機以上販売されました。 後継機MU-300を経て現在のMRJとなりますが、まだ現役でもあります。 軍用に改装され、航空自衛隊の救難捜索機、陸上自衛隊の連絡偵察機として活躍、 今も陸上自衛隊で二機が、来年まで飛び続ける予定です( ^^) _旦~~ zzzzzzzzzzzzzzzzzz

jgk99
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。 MRJのニュースでMU-2のことを思い出した程度の知識でしたので、現在でも飛んでいるとは思ってもみませんでした。 残念ながら、私自身は直接見る機会がありませんでした。 MU-2にも、ご苦労さんと言いたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三菱航空機MRJ90(三菱リージョナルジェット90

    三菱航空機MRJ90(三菱リージョナルジェット90)がMRJ70にプロジェクトが縮小変更されてプロジェクト名もMRJ90からMRJ70に変更。社名も三菱航空機からスペースジェットになって。スペースジェット70となったそうですが、三菱重工業は大陸間長距離航空機すら作れないぐらいに技術力がなくなっていたことに驚きました。 スペースジェット70は本田技研工業のHONDAジェットと同じ大陸間長距離航空機ではないただの内陸間短距離航空機になって大陸間移動は出来ないホンダジェットと同じ航空機ジャンルで戦うってことですよね? 大陸間の航空機は基準が厳しすぎるので自動車メーカーのホンダでも作れた簡単な国内線用の飛行機を作るってことですよね。 国内線の航空機なら別に国産でなくてもいいし、MITSUBISHIに技術力がないのがバレて日本の恥みたいになってる。 三菱は三菱自動車もクソだし車も飛行機も作れない技術力がない会社に宇宙開発なんて出来ないと思うのになぜ三菱重工業は宇宙開発できてるの?

  • 三菱重工の販売には三菱商事が関わっているのですか?

    国産旅客機MRJ、米から100機受注 http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20120712-OYT8T00985.htm?from=yoltop 三菱重工業の子会社で、国産旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」の開発を手がける三菱航空機は11日、米航空持ち株会社スカイウェストから、MRJ100機を受注することで基本合意したと発表した。 三菱航空機は全日本空輸などから計130機を受注しており、受注数は累計で230機となった。 ・・・ この記事読んで思い浮かびました。 よろしくお願いします。

  • なぜ三菱重工のMRJにトヨタが10%も出資している

    なぜ三菱重工のMRJにトヨタが10%も出資しているんですか? トヨタ自動車って飛行機は作っていないのでMRJに1割出資するメリットというか理由は何なんでしょう?

  • 三菱航空機がMRJ開発が7年遅れ510億円の債務超

    三菱航空機がMRJ開発が7年遅れ510億円の債務超過に陥っているそうです。 しかもまた開発がゼロからスタートだそうです。何の開発に手こずっているのですか? ホンダは小型飛行機を完成させてもう飛ばしています。 今の三菱重工業は自動車メーカーの本田技研より技術力がないってことですか? 今年の1月には電気系統の設計をまた1からやり直していたそうです。 電気系統の設計ミスって何をやらかしたのでしょう? 三菱航空機が債務超過に MRJ開発遅れ510億円 http://www.sankei.com/smp/economy/news/170702/ecn1707020003-s1.html

  • なぜ三菱重工業の開発費がべらぼうに安いのですか?

    なぜ三菱重工業の開発費がべらぼうに安いのですか? 三菱重工業は子会社の三菱航空機がMRJとか開発してるのにグループ全体の年間開発研究費が1080億円しか使っていません。 ホンダはホンダジェットとか作ってる自動車メーカーで年間開発研究費が7080億円と三菱重工業の7倍の規模の研究開発をしています。 三菱重工業ってめちゃくちゃ大企業のはずなのに何も開発研究してないのですか? どういうことですか? ただの住友電気工業の電線、光ファイバーケーブル屋さんより研究開発費を使っていません。 三菱重工業なにやってるの?

  • 三菱航空機が小型ジェット機「MRJ」の認証取得にあ

    三菱航空機が小型ジェット機「MRJ」の認証取得にあたってボンバルディアの元従業員を通じて不正入手した機密情報を流用したとしてシアトルの連邦地裁に提訴したそうです。 三菱航空機は大陸間移動の旅客航空機の認証取得に手こずっていると聞いていたのですが、どうやったら認証取得できるかの手続き書類のフォーマットを産業スパイから買ったということですか? 三菱航空機の親会社は三菱重工業ですか? 別会社として分離されて三菱重工とは接点がないようにしていて三菱重工業には影響がない話ですか? 三菱重工は大丈夫ですか?

  • 国産をアピールする【三菱MRJ】に違和感

    昨日初飛行した三菱MRJですが、マスコミは国産ジェットとか国産旅客機などと「国産」であることを盛んにアピールしていますが、 MRJのエンジンはプラット&ホイットニー社製です。国内メーカーでは商用ベースで勝負できるような高度なジェットエンジンは未だに作ることができないということなのですが、 マスコミは、かつてゼロ戦を作り出した日本の航空産業の復活だ、などと威勢のいいこと言っています。 そもそも、ゼロ戦が活躍できたのはせいぜい戦争中盤までであり、本土上空を米軍機に蹂躙されたりしたのは、軽量で高出力な航空エンジンが作れなかったからです。 また以前、支援戦闘機を国産で作ろう、と言う話がありました。このときも国産戦闘機だと言いながらエンジンはアメリカから提供してもらう予定だったのですが、 計画発表当時、国会議員も含め世論は「国産戦闘機だ!」「新ゼロ戦だ!」「ワーイ!ヽ(゜∀゜)ノ」などと大騒ぎしたものですから、アメリカ側から「へぇー御立派だね。ならエンジンも自分で作れ。」とヘソを曲げられて計画が頓挫し、結局国産はあきらめジェネラル・ダイナミクス社F16を元にしたF2となってしまった苦い経験があります。 要するに戦前から現在に至るまで、日本の航空技術はずっとエンジン技術開発の遅れが問題になっていて、未だに解決できていないということです。 こうした最大の問題点が解決できていないのに、「国産ジェットだワーイ!ヽ(゜∀゜)ノ」とはしゃぐ能天気なマスコミに腹が立つのですが みなさんはこうした能天気なマスコミ報道についてどう思いますか?

  • 三菱財閥の岩崎家は今

    最近、鳩山首相夫人がブリジストン創業者の娘であるとか、トヨタ自動車が創業家に大政奉還だ 等という記事を見かけます。 そこでふと思ったのですが、三菱財閥の創業者である岩崎弥太郎氏の御子孫は、今どうしてるのでしょうか? 三菱グループのどこかで社長なり将来の社長候補なりのお立場でしょうか? それとも、三菱グループの大株主として悠々自適でしょうか? どなたか詳しい方に教えていただければと思います。 どちらのカテで質問するべきか悩みましたが、「歴史」かなと思いました。 もしカテ違いでしたら、ご指摘ください。

  • 三菱重工業の作業者の安全意識の低さとは?

    ニュースに以下のような記事がありました。 これを読むと、三菱重工業自社の分析によると作業者の安全意識の低さが検査工程不備につながったとありました。 三菱重工っていったら、日本でも代表する企業で、飛行機や原子力発電所、火力発電所、ミサイル、ロケットなど作っている会社で、安全性の高い企業と思っていましたが、そんな会社が自分のところの作業者の安全意識が低いと国に報告するというのはどういう意味なのでしょうか? 普通にバイトで作業していても自分の仕事には責任持って、自分のが一番良い・可愛いとエコヒイキしてみてしまうくらいなのですが、どうもピンときません。優秀な人が入社しているのですよね? 三菱重工業の原子力発電所も安全意識の低い作業者が作っているのでしょうか?それなら福島どころではありませんね。あと新しい飛行機を開発していると聞きますが、安全意識の低い作業者が作っているのですから、いつ落ちてもおかしくありませんね。 管理・監督・品質保証部門の機能不全が原因だから検査工程不備につながったとなら判るのですが、理解不能です。どなたか判る方いらっしゃいましたらお教えください。 普通の会社なら、こんな大問題を生じさせたら管理・監督・品質保証部門をクビにするのでしょうが、三菱重工業は作業者を全員クビにするのでしょうか? なんか管理・監督・品質保証部門の見苦しい言い訳にしか見えないのですが、私だけなのでしょうか?なんか作業者がこれらの人々にパワーハラスメントを受けていそうで可哀そうに思えるのですが。 ****************************************** 国交相、三菱重工に定期的報告求める 検査工程不備問題で (日本経済新聞2011年8月26日)  三菱重工業の航空機部品の検査工程で不備があった問題で、大畠章宏国土交通相は26日、「再発防止策の実施状況を定期的に報告するよう指示するとともに、今後立ち入り検査などを通じて厳しく監視していく」考えを明らかにした。三菱重工が国土交通省に提出した報告書で、社内規定違反が疑われる事例が1191件みつかったため。  検査不備の発覚を受け国土交通省は7月、三菱重工に対し品質管理を徹底するよう厳重注意していた。三菱重工の社内調査によると、社内の納期優先体質や管理・監督・品質保証部門の機能不全、訓練・指示不足による作業者の安全意識の低さなどが原因になったとされる。再発防止策としては現場管理体制や品質保証の仕組みの改革などに取り組む。  三菱重工は「飛行安全を確保するためには規定を守ることは事業活動の根幹。作業が航空機の飛行安全に直結していることについての意識付けや教育を再徹底していく」としている。 **************************************** http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E4E297988DE0E4E2EAE0E2E3E38698E2E2E2E2;at=DGXZZO0195165008122009000000

  • ぶっちぎりの工業力を誇る日本

    よく携帯電話がどうしたとか細い携帯が何たらテレビが洗濯機?家電製品が 韓国に押されているとか何とかいう方が見受けられるが日本の工業力を舐めて もらっちゃ~困る。 今の韓国がどんなに頑張ったって日本の工業力には遠く足元にも及ばない。 特に重工業・宇宙開発・建築・素材の分野で!! 三菱重工が頭で中型旅客機MRJの初飛行が来年にも行われるとのことだ! また、再来年には営業就航予定とのことだ! YS-11では当時最高傑作だったらしいが時代にマッチしていなかった ことと営業に問題が有りわずか180機の生産で終わったが! しかし今回のMRJはかなり期待が出来そうだ!! 一部部品は台湾からの供給らしいが 【基本オールジャパンだ!!】 究極の円高に見舞われて輸出産業が疲弊しているが、燃費効率を 考えたらおつりが?くるのか? ま~ともかく日本はまだまだ捨てたものじゃない! 去年、事故を起こした原発だが震度5での耐震設計しかしなくて津波被害も 想定外にしていたところが問題だった。これは人災以外の何者でもない。 日本は過去、何度となく災害・震災・戦災に見舞われ、何度も立ち直って来た。 原発の耐震設計の見直しやCO2をドンドン出せと言われる学者さんも 言ってたが、最悪の状況に成ってもいいようにドームで囲えなんて案も 出していた。 ここで質問 日本の底力がまだまだ、こんなもんじゃないと 思いますが、専門的な知識のある方へ 日本のここが凄いよっていう事案が有れば 教えて下さい。 人・物(工業・商業)・事案・なんでも結構です。 どんな分野でも結構です。 明るくなるような話題をお待ちします。よろしくです。