• ベストアンサー

夫を変える?私が変わる?

mya22の回答

  • mya22
  • ベストアンサー率23% (23/99)
回答No.10

我慢という言葉より、現状に不満足なら改善させていく「努力」という言葉が大切です。 相手を嫌いな事に理屈なんかありません。彼に感謝してる、その気持ちだけで、努力は十分理解できます。 他人同士が結婚して、うまくいくかどうかは、蓋をあけてみないとわからないものです。 お互いの価値観や生活習慣の違いを認識し、話し合いをしたり、歩み寄りをしたり、許しあったり。しかし、片方だけの努力ではどうにも出来ません。 最大限努力してるのに空回り、これ以上の忍耐は難しい、最終的には相手の人格さえも受け入れられない気持ちになってしまったら。 確かに、子どもには普通に両親がそろっていて、より経済力のある家庭で育てられる方が好ましいと思います。しかし、それよりもっと大切なのは、子どもを育てている母親自身が幸せであるかどうかです。 本来、安らぎの場であるはずの家庭が、憎しみの場所となるのは悲しい事です。 嫌いな人と一緒の屋根の下で暮らすのはつらいことです。母親が悶々としていて、子どもに何の影響も出ないはずがありません。 離婚というのは大変エネルギーがいります。小さな子を抱えて母子家庭になるのは、相当の覚悟が必要です。嫌いな夫と別れられるなら、どんな苦労もいとわないと心から思えるなら、何もいいません。別れなさい。 お子さんは一時的に可哀想な思いをするかも知れません。しかしいつか成長した時に、母の心情を理解する日がくると思います。 子どもを持ったら、きちんと育て上げる責任が生じます。しかし子どもが成人したら、子どもの人生は子どものものです。そして母であると同時に大切なのは、他でもない、自分の人生を大事にすることです。 tome-chanさんはまだ、お若いですし。やり直すなら早いほうがいいでしょう。だんな様は、家庭に向いてないタイプのようですし、彼自身が変わる事はないように思います。家に赤ちゃんがいて面倒見たりしてますか? 少しでも迷いがあるうちは、離婚はおすすめしません。 別居するなりして、冷却期間をおいてみてはどうでしょうか。

noname#14888
質問者

お礼

有難うございます。我慢より努力。子供の顔をみると迷いもあるし決断も出来ません。私自身、もっと成長するべきだと思いました。もっと夫を理解し家庭が安らぎの場になるよう努力してみます。

関連するQ&A

  • ゲーマーな夫…(長文です)

    夫(30代) 私(30代) 子供二人(5歳・3歳) の4人家族です。 9年付き合い、結婚して6年になります。 夫は子供と遊ぶことが苦手なようで、子煩悩とはいえないタイプです。 ゲームに関しては私はまったく興味がありません。 交際中は映画や漫画喫茶の合間に、ゲームセンターにて夫だけゲームをしている間、私はゲームセンター内をぶらぶらしたりしていました。 その時は特に気になっていませんでした。 が、結婚してゲームが趣味であることを知りました。 最初に知ったときもあまり気にしていませんでしたが、近頃は目に余るのです。 5歳と3歳の男の子といえば、やんちゃで遊びたい盛りだと思うのですが、 土日の休みのときも夫は 朝食→PCゲーム→昼食→ゲーム(時々疲れたら寝る・もしくは時々子供にかまう)→夕食・入浴など→ゲーム→日付けが変わってから就寝 といった具合です。 あまり遊んでくれない夫に、子供たちは言い寄らず、もっぱら私が遊び相手をしています。 神経衰弱を覚えた子供と、3人で初めてしたとき、夫はすぐに「無理!昔からこれは苦手だから」と言ってそそくさとパソコンの前に座っていました。それからは子供は夫をトランプには誘いません。 先日、休日に近所のスーパーに私だけ買い物に行ったら、子供たちはずっとDVD、夫はずっとパソコンの前に座りっぱなしでした。 (仕事の持ち帰りがあったとの話も聞いていますが、100%仕事だけをしているのでないことはわかっています。仕事4割遊び6割といっていました。) ゲームばかりしていることを嫌そうに言うと、「人の趣味をとやかく言われたくない」と逆上され、その話題はそれで終了しました。 正直、私も愛想尽かしています。 離婚したい気分にもなってきました。 口を半開きにしてキーを連打している夫の姿を見ると、気持ち悪くて吐き気を感じます。 日常生活では特に口はきいていません。冷戦状態です。 私が口を聞かないことはちょくちょくあるので夫は何にも気にしていません。 それどころか、文句を言われなくてラッキーと思っているようにも思えます。 一切ゲームをするなとは言いません。 が、子供と過ごす時間よりも仮想世界のほうが大切なのでしょうか。 子供は夫がリビングに来ると、うれしそうに夫に話しかけますが、すぐにテレビをつけて子供と遊ぶそぶりは見せません。 家族みんなで公園で遊んでいるお友達の家族なんかを見て良いなとは思いますが、今夫を散歩に連れ出しても心ここにあらずで、すぐに帰りたがるので、誘わないようにしています。 子供が起きている時間にパソコンを立ち上げることをやめてほしいと思いますが、 そのような話し合いをするのも嫌なのです。 私がこれからどのようにしたいのか、まだ心の整理がついていません。 同じような経験をしたことのある方、ご意見、アドバイスなどをよろしくお願いします。

  • 夫についていけません…離婚を考えています。

    夫は自営業をしいます。結婚前から知っていましたし、自分の実家も自営だったためどれだけ大変かわかっていたつもりでした。子供も2人いますが、家の事、子供の事はすべて自分がしています、育児は大変でしたが、夫は働いて稼いでくれることで育児に参加していると割り切ってました。 夫は想像以上に忙しく、毎晩深夜もしくは朝方帰ってきます。家族でそろってご飯を食べることはなく、月に一度も休みがないため、家族で出かけるのは年に1,2回ほどです。自営を手伝うため、私の大好きな仕事もやめさせられました、同居にも賛成しました(とゆうより、私の意見はまったく聞いてくれません)。 声を荒げて怒ることはない人ですが、会社が何より大事で、会社で私が気に入らない態度を取ると、無視をしたり、お前のようななんの能力のない人間が口答えするなと言います。 夜中でも連絡をすると、仕事の邪魔をするなと言われ、電話はもちろんメールもラインも一切返事はくれません。子供がおやすみメールをしても無視します。 そんな夫が、携帯のゲームで仕事中だろうが、ゲームで知り合った人達と楽しそうにチャットをしているのを見てしまいました。私に対する態度とは考えられないほど、絵文字を使ったり、何時間もやり取りをしていました。 家族に興味がないんだと思います。毎日、夫を怒らせないようにとても気をつかいます。子供のために自分が我慢をすればと思ってきましたが、夫や義両親に気をつかって過ごす毎日がとてもつらくなりました。 時々、家の前に立って中に入るのが嫌で泣きそうになります。 離婚の話をしたことはありません。きっと言い負かされ、当分無視が続くかと思うと、このままひたすら無言で生きていくことのほうがいいのかもしれないと思います。離婚を切り出すなにかいい方法はないでしょうか?

  • 夫のことが信用できなくなってしまいました

    結婚して4年目、30代半ばの専業主婦です。 夫と1歳の息子、義父と4人で暮らしています。 仕事の時間が不規則な夫とのすれ違い生活にストレスを感じ始め、徐々に夫との会話がなくなりつつあった頃、夫の携帯メールを見て、友人に借金をしていることがわかりました。 “父の生活費と私たちの生活費を払うと、自分のこずかいがなくなってしまうので、15万貸して欲しい。以前借りていたものを含め、トータルで100万になっている”という文面でした。 現在、年金生活の義父とは同じ家で生活していますが、食事を含めほとんど別々に生活しています。ただ、家のローンを義父の年金で払い、生活費全般を夫の給料で賄うといったことをしており、お金に関しては夫がやるという結婚前の約束で、家計を任せていました。 結婚後「家(私たちの結婚祝いや貯金など)の通帳を見せて」と何度かお願いしても見せてもらえず、今まで一度も私に見せてくれたことはありません。 また、給料の使い道の内訳も詳しく教えてくれたこともありません。 息子を妊娠する前は私も勤めていて、生活費10万を入れていたにもかかわらずです。 最初、携帯を見たということを伏せて、「借金をしているでしょ?」と問い詰めたところ、友人からではなく、家の貯金と息子の児童手当(トータル50万)に手を出したことを白状しました。 友人からの借金については何も言わないので、「携帯見ちゃったんだけど…」と言うと、夫は「ゲームをするときの暗号みたいなものだ。15万円ではなく、15万枚だ。」という明らかに誰も信じないような嘘をついたのです。(ここまではメールでのやり取りで、実際に話し合いをしていません) その後、話し合いをする機会を作り、よく話を聞いてみると、私の夫に対する冷たい態度が嫌で、飲みに行って家に帰る時間を遅らせていたとのことでした。 その飲み代になっていたとのこと。(それにしても50万は多すぎると思うんですが…) また、友人からの借金よりも、子供の給付金に手を出したことに対して怒ると、「児童手当は手をつけていない」と以前と逆のことを言い始めました。 「証拠を見せて」と言っても通帳を見せようとはしません。 私自身、反省するところは見つかりましたが、結局、夫が借金をしているのかどうか、わからずじまい。 今でも毎月私たちへの生活費は滞ることなくいただいていますが、誰かが病気になったり、家電が壊れたり…と何かあったときに、夫に支払う能力があるのか不安です。 今後のことを考えて、夫に内緒で児童手当の振込先は変更しました。 また、生活費の一部を貯金するなどして、もしものときに備えています。 こうやって、夫を信用できなくなるのも辛いですし、夫がやりくりする能力がないのに、家計を任せなければいけないことに苛立ちを感じます。 また、このことが原因で、夫に対しても優しくすることができなくなってしまいました。 育児に専念して欲しいと言われて仕事を辞めましたが、金銭面で不安になるくらいなら、子供を預けて仕事をした方が良いのでは…とも考えています。 私はどうしたら良いのでしょうか? アドバイスをいただければ幸いです。 長い文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • べたべたしすぎる夫

    最近もうなんだか夫にたえられなくなってきました。 私たちは結婚4年目子供が1人います。(1歳) 夫婦仲が良いのはいいのですが時と場合を見極めて欲しいのです。夫は仕事がいそがしくほとんど家に帰ってくるのは12時近いのですが帰ってくるとべたべたべたべた私の体に触れてきます。ご飯を食べててもテレビを見ててもそうなんです。お風呂も一緒にすごく入りたがります。私はお風呂では夫に見られたくない時だってたくさんあるので(むだ毛の処理とか)一人で入りたいんです。一緒に入るとその時もすごくべたべたしてきて嫌なんです。夫とずっとべたべたするのが嫌とは思いません。仲がいいのはとてもいいことなのでこういうべたべたがなくなるのは寂しいのですがべたべたする時ってあるじゃないですか。そういうときはいいのですが、普段生活しててそうされるとムカムカしてきてしまいます。しかも子供ももう1歳になり色々わかってきているのに子供の前でも関係なくべたべたなんです。子供が私にやきもち焼いて泣きます。夫には普段生活している時はこういうのやめてね!と何度となく言っているのですが全く分かってくれません。どうしたらいいんですか?また子供に悪影響はありますか?

  • 夫36歳、私33歳。

    夫36歳、私33歳。 結婚8年目、転勤族です。 こどもはいません。 今後ずっと転勤がある生活、マイホームはいつになるのか、毎日不安で不安で楽しめません。 夫以外、誰とも話さず毎日することもなく、無気力で寝てばかりいます。 実家から離れた知らない土地での生活、こどもをつくって育てていけるか不安です。 夫には転職も視野に入れてもらってます。 早く落ち着いた生活がしたいです。 離婚して転勤のない人と再婚する方が良いのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 夫が働きません。

    妊娠がわかり、今年の6月に1つ年下の29歳の夫と結婚しました。 もともと仕事が長続きしないタイプで、休職中も私に借金があるのに一刻も早く返そうという意思は見えず単発のアルバイトすらしたことがありませんでした。人柄はとても優しい彼ですが、仕事に関しては非常に不安がある人でした。 結婚して5か月。ある日、接客業の夫が店の客に因縁をつけられ会社が訴えられるという事態が起こりました。社内で何度か面談があった後、なんとかクビを免れ休職という処分が下りました。 それから約3週間。 いつまで求職扱いになるのかも確定しないまま、焦った様子もなく毎日昼間の数時間だけ職安に行き夕方には帰ってきます。 これから子供も生まれるので、生活費などの現金をなんとか稼いでほしいということを何度も言っていますが、私が探してきたアルバイトの面接には行ってはいるものの決まらず・・という状況です。 休職になってからというもの、自分で必死こいて探しているようには見えず、朝は毎日9時頃に起床し夜は夜中の2時くらいに就寝、、という日々を送っています。 夫の日々の生活を見ていればわかりますが、あきらかに働く気があるようには見えません。 しかも、今回の休職のことも、客に訴えられたことは本当のようですが、どうやら私の体調が優れないために休職にしてほしいと自ら申し出たような様子なのです。彼の携帯電話を勝手に見て、そのようなメールを発見してしまいました。 これから子供が生まれるというときに、一体なぜそんなことをしているのか全く考えがわかりません。 とりあえず今現在収入が途切れてしまっているのに、お風呂は毎日沸かすし、テレビをつけたまま携帯ゲームに夢中になったりと、生活のことを本気で考えているようには見えません! 私とはペースも考え方も違う人間なので、1か月は様子を見てみようと思っていますが、そろそろ限界です。 誰かご意見ください!!

  • 夫のことについて

    私は33歳の主婦、夫は38歳で子供は女の子2人(10歳と8歳)の4人家族です。 夫は家族には優しく仕事も頑張っているとっても良い夫です。 その夫のことですが、この事は夫や周りの人に知られたくないので地名や名前などいえませんが、今、非常に悩んでいることがあります。 夫は中学の時、犯罪を犯し施設に入っていました。 そのことは夫から言われ結婚前から知っていました。 犯罪の内容については夫も言いづらく私からも聞いていません。 ところが、結婚する前に夫の友人達と食事をした時、あまり飲酒の評判の良くない友人から夫が席を外した時、その犯罪の内容を聞かされました。 その内容は、小学5年生の女の子を連れ込んでxxxしたこと、そのことで女の子の親に訴えられて警察に保護されたこと、女の子は体や心が傷つき入院したことなどです。 その時は私は一時期結婚を悩みましたが、今の夫(当時の彼)の生活態度などを見てこのことは黙って結婚しました。 それからは何もなく幸せな生活が続いていましたが、最近、上の子があの女の子と同じ学年になって今まで何も思っていなかった夫の娘に対する視線など他の人から見ればバカげたことですが不安な気持ちが沸いてきました。 本当にバカな思い込みですが、今は夫と上の娘が二人きりになることも不安です。 こんなこと夫にはいえません。まして、私が夫の昔の犯罪の事で悩んでいるなんていえません。 でも私の気持ちだけは不安がどんどん広がって行きます。 助けてください。

  • 夫に性格を合わせるべきでしょうか?

    結婚して4年、3歳と1歳の子供がいます。 夫とは趣味・性格・育った環境(これは多くの人がそうだと思いますが・・・)が全く違うのです。 夫は変なところ神経質で(ジーパンのまま布団に座るななど)私は結構のんびりやというかアバウトな性格で、結構「後ですればいっか!」とか、よく考えもしないで何でも捨ててしまうとか・・・(これはなおさないといけないことなんですが) しかし、最近夫がそんな私の性格が腹が立って仕方ないのかかなり文句を言います。 それも子供の前で「頭が悪いんじゃないか?一回注意したらその考え、性格をなおせ!ホントお前って馬鹿だよな。何でそんな事も出来ないんだ!」といいます。ひどいときは子供のいるところで、壁をなくったりけったり、近くにあるものを壊しながら「どうしようもない馬鹿だな!」と怒鳴り散らします。 私は子供たちの前で夫婦喧嘩するのはよくないと思っているので、夫に不満や腹の立つことがあってもかなりいいたいのを抑えています。このような考えを持っているので「子供の前で喧嘩したら子供に影響するよ」というと「子供が非行に走ったり、問題が起きたらすべてお前のせいだからな!責任とれよ!」と言われます。 私から見ると夫は子供たちの前で私が注意しても、人を殺したりするゲームを平気ですることや、テレビ・ビデオを見ているとき子供がテレビの前を通っただけで怒鳴ることなど問題があることも多いと思うんです。それを私が文句言うと「お前がきちんと面倒を見ていないからだ!」と言われます。 私は夫にあわせ、30年以上も付き合ってきたこの性格を変えて生活したほうがいいのでしょうか? 夫には「これが私の性格だから。」というと「じゃあ離婚しよう」といわれると思います。 くだらないことですが、何かよいアドバイスお願いします。(内容がよくわからなくてすいません・・・)

  • 夫が元彼女(愛人)と復縁‥

    先日、夫の携帯から元彼女と復縁していることがわかりました。 その彼女は私と結婚するまで二股かけていて、半分愛人のような感じでした。いまは結婚してから3年、彼女とはきれていましたが先日彼女のほうから連絡してきたようです。 今までキャバ嬢とかと連絡とったりなどは放っておきましたが(常に浮気は許さないからね、といっているので)この彼女に関しては修羅場もあったのでもう絶対に連絡もとってほしくなかったし、許せないんです。 離婚は考えていないので、携帯をみて復縁を知ったとは話せません。私がだまっていれば何事もなく生活できるのはわかります。子供(2歳)もいるので私(30歳)がどのような態度や行動をすれば夫(35歳)はこの浮気をやめて自分のしていることを悔い改めるでしょうか? 家の事はできるだけちゃんとして、女性としての身だしなみにも気をつけるようにしています。

  • 夫との離婚について

    はじめまして。 できちゃった結婚した結婚二年目の主婦です。 夫のギャンブル癖が酷く離婚を考えています。 貯金を何十万と使われ、娘の貯金も使われました。 最近も財布からお金を抜き取るなどあります。 生活費が足りなくなることもしばしば。 夫との夫婦生活もなく気持ち悪いと思ってしまいます。 私はまだ夫を許せません。 離婚を考えますが、子供のことを考えるとなかなか踏み切れません。 最近娘とどう接していいのかわからなくなるんです。 相談できる友人もなく毎日ストレスがたまります…… 私はこんな理由で離婚に踏み切ってもいいのでしょうか? 私はまだ我慢しなくてはならないのでしょうか…… グダグダと申し訳ありませんが、こんな私にアドバイスをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう