• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一生懸命、学会活動をしてた人が離婚)

学会活動をしていた人が離婚しました

treowの回答

  • treow
  • ベストアンサー率15% (14/92)
回答No.3

自分自身の存在を肯定したいからだと思います。 要するに、自分がかわいいから。 彼らがいつも他人を否定して、自分たちを肯定するのは、そういう理由だと思います。 自分自身のために活動しているのであって、 他人のために活動しているワケではないからでしょう。

noname#223638
質問者

お礼

しかし、自分を大事にしたいのならば、 自由な時間が欲しいと思わないのですかね 彼らにとってはその時間を学会活動に費やすことで自己愛に浸れるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 創価学会にハマれる人とハマれない人

     以前、創価学会の人が近くにいて、学会活動などを見学させてもらいました  私自身が「人生なんんもおもしろいことがない、自分だけ」みたいに思っていた時期だったので、仮にマインドコントロールであったとしても、ああポジティブに生きれるのがうらやましいなぁと思い、信心してみましたが、「信心の勝利」とか「池田先生」という言葉が自然と出る気持ちにはなれませんでした  私に学会を紹介した方がちょっと遠い場所に住んでいたので、学会の鉄則である、師弟の関係から会合にはちょっと遠い場所まで足を運んでいました。  学会の方には、明日仕事があるのにもかかわらず、車で1時間くらいかかる自宅まで送ってもらったりと、いろいろお世話になり、アクの強い方もいましたが、良い人もたくさんいました。いろんな方の信心の体験談も聞きました。以前は、私と同じようなやる気のない人間だったという話も聞きました。だったら、自分もやってみようと思って自分も信心を試しにしてみて、そのとおりに現実の結果が出たこともあったんですが、どうも信心のおかげという気持ちにはなりませんでした。    結局、信心と結果の因果は本人の捕らえ方であって、本人が宗教体質であるかどうかが、ハマる方なんでしょうか?

  • 学会活動と家族について

    学会活動と家族について 30代女性です。30代夫、子供2人がいます。 数年前に夫が学会に入りました。理由は遊び友達が入信してからとてもいい方向に変わった、という姿を見て感化されたとのこと(私は関心がなかったので入信していません)。 始めのころはそうでもなかったのですが、最近は夜の会合、座談会、任務などでほとんど家にいません。仕事は平日休みなのですが、朝から夜遅くまで出かけてしまいます。 私もフルタイムで働いていますので、できれば家のことを手伝ってもらいたい・子供と遊んで欲しいと思っており、このことを夫に伝えたところ『やっているつもりなんだけどな・・・まだまだ信心が足りないか』とますます活動に励むようになってしまいました。夫は『家族のために信心している』と言いますが、私からしてみたら、信心より実際に家族と共に生活して!と思うのです。 実際、学会活動されている方ってこんな感じですか?やはり家族のための『信心』だから仕方ないのでしょうか。 それとも私が、あれやってこれやって、と頼むので嫌になって逃げられているのかなとも思っていますが・・・。 夫は家族に対して優しく接してくれますが、とにかくあまり家に居ないのです。 どちらにせよ、今のこの状態だと子供たちも寂しがっており可哀想でなりません。 私はこれからどうしたらいいのでしょうか。どのように接したらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 創価学会に入ってよかったぁって人いますか?

     ネットでの評判からすると創価学会はカルト集団であるという評判になってますが、逆に創価学会のおかげで人生助かったという人はいないんでしょうか?  学会員の人に前聞いたら「みんなそう思ってるよ、そうじゃないと続かないでしょ? だからこの信心は本物なんだよね」  と言ってて納得する部分もありました  やはり、定期的な会合や人付き合いや勧誘の学会活動などを考えると「面倒なことが増えるだけ」としか傍目からは見えませんよね  でも続けているとなると、それだけ本人の手ごたえがあるのかなぁ?とも思いますが、単純にマインドコントロールされてしまっているだけとも考えられます  実体験として学会に救われたって人いますか?

  • 創価学会のヒトって良いヒト多いんですけど・・・

    是非とも学会員のヒトに聞きたいです。 ワタシと兄は創価学会に誘われた経験がありますが、共に脱会しました。 学校の教員・小売店の店長さん・普通のサラリーマンなどいろんなヒトと面識を持ちました。 経済的にもちゃんとしてて、「シゴトで結果を信心のおかげで出せた」と言われて感銘をウケました。 みんな前向きでハキハキしてて、いいヒトたちで、自分も心惹かれたから始めた部分があります。 でもー・・・・ あの活動してたら、目標ってかなわない気がしてならないんですよね。 役職でも付いた日には、めちゃくちゃ忙しいじゃないですか・・・ 事実、いろんなヒトがいて汚部屋に住んでるヒトがいたり、家族のためにと頑張っていたのに、離婚してしまったりと・・・ 信心が、万能ではない事実もあります。 んー、ナニが聞きたいというと、あの活動で本当に目標って達成できるんですかね。

  • 創価学会にワタシを誘ってくれたヒトが鬱病に

    創価学会を一生懸命やってた以前の職場の上司が、離婚しお子さんと別居したことによって 重度の鬱病になり、生活保護を受けているようです・・・ 信心が足りなかったんですかね・・・ めっちゃイイヒトだったので、信じられません

  • 創価学会の方に聞いてみたいことが・・・

     インターネットで学会関連の動画ってたくさんありますよね  その中でウェイン・ショーターという有名なサックス奏者の方が信者として紹介されてました    その方はお子さんが小児麻痺かなんかの病気で、その事に悩み学会に入信したということでした    結局、お子さんは14歳で亡くなったんですが、お子さんは信心を通して教えてくえたことがあるそうです。それは、「人には使命があるということ」。お子さんがこの世に生まれてきた使命とは、ショーター夫妻を創価学会へ導くために生まれてきた、ということらしいんです。  しかし、創価学会の信者の目的として、「目標が信心で必ず叶う」という事で活動されていますよね  だったら、当然親としては「子供の小児麻痺が治ってほしい」と信心するのではないでしょうか? 私が親だったら、当然「子供の小児麻痺が治ってほしい」と信心しているでしょう。子供が14歳でなくなってしまったら、「奇跡が起きるって聞いたからやってみたけど、子供死んじゃったじゃないか!」という気持ちで信心に対する疑念がわくと思います。  だからといって、医者に見離されたのに「寿命が延びた」「症状が改善された」などのケースをよく「信心の成功例」として取り上げています  そこになんだか矛盾を感じざるおえません  創価学会の考え方って  たまたまうまくいったことに「信心のおかげで奇跡がおきた」と解釈し、  どうにもできない出来事に対しては「これは宿命で信心が叶わなかったのではなくて、意味があること」と解釈しているように思えます    学会の方は日蓮聖人の教えを深く日々勉強されているでしょうから、こんな浅い解釈ではないと思うんでしょうが、どう思いますか?   

  • 熱心な創価学会の母

    初めまして。目を通してくださりありがとうございます。 私は学会3世です。生まれてすぐ入会させられました。私の母はとても熱心な学会員です。 子供の頃から学会活動する母を見てきましたが、私はどうしても信仰心が持てませんでした。 普段から学会活動をまったくしない私に母は「してくれればいいのに・・・」とよくもらしていました。 その度に「するつもりはない」と軽い口調で言っていましたが、先日会話の流れから真剣に 「私はどうしても信心する気持ちになれない。一生学会活動することはない。」と母に告げました。 その場には兄もいて兄も私と同じ考えですが、兄が 「押し売りセールスみたいに言われてもする気は起きない。ほっといてくれれば、もしかしたらするときはする」 みたいなことを言い(私はほっといてもしないと言いました)母も「じゃあ自然に始めてくれるのを待っていればいいのね」と その場は終わりました。この時点で私達の考えが一ミリも伝わっていないのは分かっていたのですが、 これでしばらく学会のことは言わないだろうと安心していました。 しかしあの日からというものの母の私に対する学会活動運動がひどくなっているんです。 会話すれば功徳・祈り・守られている~など絶対信心に繋げようとしているし、 聖教新聞の切り抜きを読ませようとします。他にもいろいろ・・・ そして最近ではそれを完全につっぱねる私に対して、何だか苛立った態度を取るようになった気がします・・・ 学会のことを言わないときの母は好きなので、少し悲しいですが、でもやっぱり母を思ってまで信心はできないです。 ここで相談なのですがどう言ったら母に柔らかく、なるべく穏やかに私が学会活動をしないと理解してもらえますか? 今までに↓のようなことを言い続けてきましたが、もっと具体的にどんな風に言えばいいでしょうか? ・学会してなくても幸せな人はいるし、学会してても不幸な人はいる ・題目あげるなら英単語一つ覚えたほうが意義がある(高校受験の時) ・信心しないからって不幸になるなんて言われたら余計する気おきない。逆に怖い。 ・そんな心が狭いなら神様じゃない。ご本尊様もしょうがないな~って思ってくれてる、等々。 将来的には脱会するつもりですが、その時母がどんな態度に出るか怖いです。 もし私と同じような立場で脱会をした後、どういう事が起きたか(絶縁されたなど) 教えていただける方がいたらお話聞きたいです。

  • 創価学会員であることが辛い

    私はいわゆる学会3世で、熱心な学会員の祖母と同居でずっと育ってきました。 しかし、母と私は学会に対して不信感でいっぱいです。 ですが、疑問を投げかけようものなら、反逆者のような目で見られ、祖母にののしられます。 集まりをさぼろうものなら、地獄のような大喧嘩になり、とても一家和楽の信心とは程遠いです。 活動家の祖母を持つ私たち親子は、信心深いと勘違いされ、いろいろな役職を押し付けられ、集まりが一週間毎日というときもあります。 学会活動を頑張ることが、家族の幸せにつながると言いますが、そんなのばかげてます。 グレてる学会員の子供は山ほどいます。 もう本当に全てにうんざりなんです。 絶対に願いが叶うといいながら、叶わないと、それは結果的にあなたのために良くないことだったから叶わなかった。 病気の人に、絶対に治るよって言いながら、亡くなってしまったら、最後まで戦い抜いたから、来世では健康に生まれてくるとか・・・ 願いが叶った人、病気が治った人だけとりあげて、この信心が奇跡を起こしたなんていいますが、創価学会じゃなくても、病気を乗り越えた人、夢が叶った人はいっぱいいます。 祖母は500万円近い借金がありながら、財務(お布施)に結構な額をつぎこんでいるようです。(いくらかはきいていません) 借金がある人は財務してはいけないんじゃなかったんですか? 先に借金を返すべきなんですよね? なのに、財務の時期になると、「借金で苦しかったが、無いお金をかき集めて財務をしたら、事業が成功やら遺産相続などで借金が返済できた」という体験談ばかりとりあげるのはどうしてですか? これまで財務していたお金を借金の返済にあてていれば、もう返済できてたかもしれません。 これっておかしくないですか? 祖母が生きている限り、創価学会から逃げられないみたいで苦しいです。 脱退するなんて言ったら、それこそどうなるかは目に見えていますし、怖くて言い出せません。 同居しているため、「今日はこの集まりだよ。明日はこれがあるからね!」とスケジュール管理までされ、家にいながら胸がしめつけられ、呼吸するのも苦しくなるくらいです。 こんな風にしか信心できないなら、しないほうがいいです・・・ 地元の学会幹部に相談しても、祖母も幹部のため筒抜けになってしまいます。 いっそ祖母との別居を考えたほうがいいかとも思っています。 精神的にまいっている状態なので、どなたかお返事いただけるとうれしいです。

  • 創価学会の幸せとは?

    以前創価学会の人から、「創価学会に入って一生懸命信心をすれば、必ず幸せになれる」と言われたことがあります。 この場合の幸せとは、「裕福な生活」「安定した生活」等の意味なのでしょうか? 今現在幸せを実感している人は、学会に入信する必要はないということでしょうか? また、団体に属さずに、個人で信心することでは、幸せになれないのでしょうか? 創価学会員、非創価学会員問わず、おわかりになる方がいましたら教えて下さい。

  • 友人が熱心な学会員です

    友人が熱心な学会員です こんにちは。 高校来、とても仲のいい友人が学会員です。両親祖父母共に学会員で、恐らく生まれ付いてから 彼女の生活には常に創価があり、きっとなくてはならないモノなのだと思います。 純粋な子で、年齢の割りに一途すぎる子です。学会に対して、本当に一生懸命活動して信心深いです。 聖教新聞の切抜きや池田さんの教えの描かれた手紙?みたいなものを頻繁にくれます。 私が色々悩んでいる時期があり、それを相談すると会合においでだとか、学会の冊子を読めと勧められます。 彼女の性格から言って、きっと勧誘をしようだとかいうつもりは毛頭無く 単純に私にも素晴らしいということを教えたい、話を聞いてほしい!!という思いで、言ってくれてるのだと思います…。 一度彼女の熱意に負け、女子部?の会合とやらに出たことがあります(学会で有名な某女性芸能人がいらしてました)。 その際、彼女が尊敬するという先輩に熱心に勧誘され、愛想笑いで顔が引きつり、ほんの2時間程度なのにドッと疲れたという苦い記憶があります。 そのとき、友人に「入る気は全くないよ」と伝えたのですが、「話だけでも聞いてほしいな」と、やはり会合には出てほしいらしく… その都度断ってはいるものの、友人は会合がある度に誘ってきます。 しかしだんだん疲れてきまして…とうとう先日、誘われた会合をそのまま連絡もせずにドタキャンしてしまいました。 もちろん誤るつもりです。しかし、その時にもう誘うのはやめてくれと言いたいと思うのです…が 恐らく学会を否定=彼女の人生を否定することにはならないか?と思い、今非常に悩んでおります。 友人は学会のためと言えば大げさですが、やはり学会は生活に浸透しきっています。 それで今まで築いてきた8年程の友情が崩れないかどうか、不安でなりません。 彼女の性格からして、相当落ち込むのではないかと考えられるのです。 やはり伝えることで、学会の方は傷つきますか?助言お願いします。