• ベストアンサー

ジャンプしたときに最高点でかかる力

人がジャンプしたとき、最高点では速度が0になり、一瞬静止たように思えます。 空気抵抗を無視して考えた場合、浮遊時の外力は重力のみであると考えられます。 しかし、ジャンプして一番上で速度が0の状態の時、力がかかっていないような感覚がするのですが、どうなのでしょうか? ジャンプした直後と、着地時に速度が一番速くなるのですが、その時が一番力を受けた感覚になります。 速度と力は関係があるのでしょうか? 外力は一定でも、内力に変化があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

人間の感覚の仕組みは良く知りませんが、自由落下や放物運動では、重力加速度だけが加速度になるので、体全体の外部も内部も全ての部分に、平等に同じ加速度がかかります。 ですから、ジャンプした直後から着地する寸前までは、力がかかっていない感じがするのは当然です。 一方、ジャンプする瞬間は、当初、踏みつけた足元だけに部分的に力が加わりますので、その力が体に伝播する時に、というか、人体内部に通常以上の応力がかかって、「力を受ける」感じがするということになります。 着地の瞬間も、部分的に足元だけに対して地面がブレーキをかける格好になるので、同様になります。 地面が足元にブレーキをかけた後、足元が脚に、脚が腰に、腰が腹に…というふうに、ブレーキを連鎖的にかけるので、体の内部が「力を受けた」感じがするのです。

Braonie
質問者

お礼

逆に言えば、ジャンプした最高点で力を感じないのは、蹴りだし時と着地時の力の伝播があるから相対的に見て体がそう感じるのでしょうか。飛び降りる時とか、一瞬ふわっと感じるのは、力ではなく、速度の違いを感じているのかもしれませんね。どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • akn1aj
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.4

ずばり、「運動量の変化は力積に等しい」から;です。運動量の変化Δ(mv)= mΔvをΔtの時間で受ける平均の力f として、mΔv = fΔt でしょう。Δv はジャンプした直後と着地時が0との変化で一番大きいわけで、この時が一番力を受けた感覚になるわけです。Δt を大きくすれば、即ち着地時なら急激に受けるのではなく、沈み込むに受ければ受ける力を緩和できます。

Braonie
質問者

お礼

なるほど。蹴りだしと着地の時の力が関係しているのですね。ありがとうございました。

  • tack009
  • ベストアンサー率33% (175/518)
回答No.3

位置エネルギー+運動エネルギー=一定と言う法則があります。 最高点の時は、位置エネルギーが最大になり、運動エネルギーは0になります。 逆に地面では、位置エネルギーが0になり、運動エネルギーは最大になります。 参考として、逆(上からおとした物)が載っていましたので、参考にされて下さい。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/sympathy/jikken/enagy/enagy.htm
Braonie
質問者

お礼

参考にさせていただきました。ありがとうございました。

  • nabla
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.2

これって、アインシュタインが一般相対論の「等価原理」を思いついたとされる思考実験と同じですよね。 どんなものかといいますと「自分の乗っているエレベーターのワイヤーが切れたとすると、エレベーターは自由落下をはじめるが、同時に中にあるもの(自分も含めて)全てが同じ速度で自由落下をするため、中にいる人は地球の重力が無くなったように感じる」というものです。(まあ常識でワイヤーが切れたことは分かりますが) これをアインシュタインは「我が人生最大のひらめき」と言ったそうです。

Braonie
質問者

お礼

実際は重力加速度を受けているのに、重力がなくなったように感じるというのが不思議ですよね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 静止している物体に力が働くのはなぜ?

    運動方程式によれば ma=F つまり加速している物体が質量を持っていれば力が働いている ということですよね。 床に静止している加速する素振りも見せない物体にmgの力が働くのはなぜですか? それとも動かしてみたり重力場で持ち上げて手を離した時にようやっと力がかかっていることがわかるのでしょうか。 はたまた床から釣り合う外力がかかっているから全体としては力はゼロで運動はせずよって加速しないとかそんなでしょうか。

  • 流体に働く重力について

    現在、流体に働く力を考慮したプログラムを作っているのですが、重力加速度をどのように入れるかで悩んでいます。 ナビエ・ストークスの式に重力加速度の項を入れると、他に何も外力を加えなくても、重力によってz方向下向きにどんどん流体の速度が増加していってしまいます。 静止流体の場合、流体の速度は0として扱うことが多いですが、その場合、重力加速度はどのように扱っているのでしょうか? 何かと釣り合っていると考えるのでしょうか?

  • 基本的な物理(力学)について。

    ロケットは、作用・反作用力で、推進しますよね? その作用と反作用の力は、運動の第3法則によって、内力と規定されていますが、 さほど、内力とみなすなら、 別して、外力が加わらない限り、運動量が変わらないという運動量保存則、つまり、静止系(あるいは慣性系)で用いられる同保存則に反しているように思うのですが間違いでしょうか? 上記に誤りがあれば、即、正して下さい。

  • 斜面上の物体の運動 至急

    斜面上の物体の運動について質問です。wikiには「外力が加わらなければ、質点はその運動(静止)状態を維持する。(力を加えられない質点は等速度運動(等速直線運動)を行う)」、と書いてあったのですが、斜面上の運動となると重力の分力の斜面に垂直な力と平行な力がはたらきます。「斜面上の物体は等加速度直線運動をするのですが外力が加わらなければ、質点はその運動(静止)状態を維持する。(力を加えられない質点は等速度運動(等速直線運動)を行う)」から考えると斜面に平行な力と他の力を受けていると思うのです。そうでなければ重力の分力は一定なので加速はしないと思います。私を納得させてください。

  • 再質問させてください(6億人でジャンプ)

     地球の半球上で6億人がいっせいにジャンプすると、一瞬軌道がずれることはあっても、着地するときに6億人の重力でまた元の位置に戻ってしまうのですよね。  では仮に、ジャンプの放物線の頂点にあたる位置が、次の段になるような階段を人数分用意して、それを6億人でいっせいにピョンピョンと昇り続けていっても駄目なのですか?これなら地球は引き戻されるひまもなく、えんえんと蹴り押され続ける形になる気がします。  でないとすれば、「鯉の滝登り」は永遠に成功しないと思うのですが、この考えは間違いでしょうか?  ばかばかしい質問かもしれませんが、答えてやろうという方がいらしたらお願いします。 http://www.worldjumpday.org/ http://10e.org/mt/archives/200503/020108.php

  • 高校物理、保存則の応用

    (問題) 滑らかな水平面と曲面をもつ質量Mの台が静止している。質量mの球Pが速さv0で台に飛び乗ってきた。Pが最も高い位置に来た時の台の速さVを求めよ。また、Pが上がった高さhを求めよ。 (疑問) 台、球には図のように、赤:球への重力、緑:台の球に対する垂直抗力、青:球が台を押す力、台への重力がかかっています。 鉛直方向には外力である、重力が掛かっているから、運動量保存則は使えない、水平面しか使えないことはわかるのですが、問題集の解答で、「最高点に来た時、速度は水平方向になる(分解して考える必要はない)」とあるのですが、なぜ、水平方向に速度が発生するとわかるのでしょうか?

  • 慣性の法則で、幌のないトラックの荷台でジャンプするとどうなりますか

    慣性の法則で、走っている電車の中でジャンプしてももとの位置に着地できることは、過去ログで、わかりました。つぎに走っている電車の屋根の上でジャンプすると、空気抵抗の影響でもとの位置に着地できず、うしろへ流されることもわかりました。それでは、走っている幌の無いトラックの荷台でジャンプすると、流されますか、それとももとの位置に着地できますか?運転席のすぐうしろの荷台と仮定すると、空気抵抗も限りなく無いとおもいますが・・・(幌のない荷台のL時のたての壁のすぐうしろでという位置関係の場合を想定しています)

  • 物体の最高点

    質量Mの物体に下に質量mの物体をひもでつるして、 鉛直上向きに一定の力を加えて等加速度運動させた。 これが初速度0で地上から鉛直上向きに動き始めてから 時刻t=t1のとき速さv=v1、質量mの物体の高さは地上から hだった。(t=t1のときひもが切れた) このときの質量mの最高高点の高さをh、g、v1を用いて 表わしたいのですが、どうやれば表わせるか教えてください。

  • 力の大きさの単位について

    英文を訳しています。 ある人が物体を叩いて、その衝撃を測定するという内容なのですが、物理学(?)が絡んでくるため苦戦しています。 お力をお貸しいただけると助かります。 直訳すると 「打撃は時速21マイル(33キロ)で着地した。 forceは2000ポンド(900キロ)以上だった。 重力の1000倍だった。 これは自動車の衝突実験で、時速35マイル(56キロ)でレンガの壁にシートベルトなしで衝突するのと同等である。」 1)forceは~の部分、「力の大きさ」「衝撃の大きさ」「衝撃の重さ」のうちどれが適切ですか?またそれ以外に適切な言い方があったら教えてください。(ちょっと調べたところ力の大きさの単位はニュートンらしいのですが、原文では一貫してポンドが使われています。) 2)重力の1000倍=加速度1000G」で正しいですか? つまり上の文を「加速度は1000Gだった」を書き換えても同じ意味になりますか? 3)時速21マイルで着地したとしつつ、後の衝突実験と比較した部分で、時速35マイルの~と同等」と言っているのが理解できません。 運動の速度が違っても、同じ衝撃(?)が生じるのでしょうか? 私の知識が非常に劣っているため、ワケが分からない質問になっているかも知れません。 必要でしたら補足いたしますので、少しでもお分かりになる方がいらしたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • ジャンプシュートについて(その三)

    ジャンプシュートについて(その三) 以前質問した内容と同じようなんですがいまいち悩んでるので聞かせてもらいます。 前の質問でミートする時膝を使うとはわかりましたが、それをしてもどうしても最高点でうとうとすると狙いが定まらず腕に余計な力が入り全然入りません。 最高点での力みはどうすればなくなりますか?皆さんはどんなことを意識していますか?