• 締切済み

バイオ分析用微粒子

バイオ分析系の研究をする者です。 バイオ分析に用いられるポリマービーズや磁性ビーズは、なぜほんの少量にもかかわらず非常に高価なのでしょうか。 http://catalog.takara-bio.co.jp/product/basic_info.php?unitid=U100006794 http://www.funakoshi.co.jp/contents/2894 ただのポリマーでできた微粒子の気がしますが。。 粒子径が均一だから??表面官能基が多いから?? 詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

noname#201521
noname#201521
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

では、経費削減のために、そこらへんの疎水性パウダーをもってきて、官能基も担持させずに実験すると、何が分析の障害になるか(そもそも分析できるような環境にならないか)がわかるかと思います。 ご質問の商品も、それぞれ蛍光発色する樹脂を球状に合成したり、磁性体をすりつぶして球状にしたり、という時点で特殊な上、 どうしても球径にバラつきができるところを、分析精度や担持できる官能基の数(○個/ビーズ)を均一にするために特定の球径のものだけ分離するには、バイオ系で実際経験されるようないろいろな手法がやはり必要なのです。 そのため、1g でも多数のビーズが含まれ、均一な粒径のビーズを視野内で多数観察できる、どの視野をとっても安定したデータがカウントできるならば、それだけの利便性・時間を買ったと思えば安いものです。 逆に言えば、もっと安い分析方法を見つけたり、もっと早い分析方法、もっと感度がいい分析方法が見つかれば、それはノーベル賞にもつながり得るくらい有用なのです。(島津の田中フェローの受賞のように)

noname#201521
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございます。 つまり普通のポリマービーズに比べて、このようなビーズに高値がつけられる理由としては ・粒径の均一性 ・表面官能基(と、その官能基数の均一性) ・蛍光色素や磁性体などの導入による特殊機能の付加 の3点が主な理由と考えて良いのでしょうか?

noname#201521
質問者

補足

早速ご回答いただきありがとうございます。 つまり普通のポリマービーズに比べて、このようなビーズに高値がつけられる理由としては ・粒径の均一性 ・表面官能基(と、その官能基数の均一性) ・蛍光色素や磁性体などの導入による特殊機能の付加 の3点が主な理由と考えて良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • WST-1について

    タカラバイオ社のWST-1キット『Premix WST-1 Cell Proliferation Assay System』 http://catalog.takara-bio.co.jp/product/basic_info.asp?unitid=U100003397 と同仁化学製品のWST-1 http://dominoweb.dojindo.co.jp/goodsr5.nsf/View_Display/W201?OpenDocument なのですがタカラバイオの製品にはPremixと書かれていて何か混合されているような気がするのですが物質や測定原理などは同じものなのでしょうか? 測定原理を参考にしたいのですがタカラバイオの方が詳しく書かれてあるので同じならそちらを参考にしたいと考えています。

  • ポリジメチルシロキサン(シリコーンゴム)中へのカーボンブラックの分散方法について

     ポリジメチルシロキサン(シリコーンゴム)中へカーボンブラックを均一に分散させたいのですが、どのような方法があるのでしょうか?私は現在、ポリマーに溶媒であるn-ヘプタンを加え攪拌し、この溶液にカーボンブラックを添加し、超音波を当てて攪拌しています。この方法で作製した膜は、見た目は均一に分散できているのですが、走査型電子顕微鏡(SEM)で表面を観察すると、元の粒子径よりはるかに大きい粒子が観察されました。分散がよくできていないのではないかと思っています。どうしたらいいか困っています。どなたか良い方法があるという方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 12/7第三回駿台全国模試について

    12/7にあった第三回駿台全国模試について 生物の第2問に遺伝子操作の問題がでたのですが SAU3Aという制限酵素は認識配列は ⚫︎GATC⚫︎ ⚫︎CATG⚫︎ (⚫︎はどの塩基でも構わない) と問題文にあるのですが SAU3Aは GATC CTAG という塩基配列を認識するとサイトにあります http://catalog.takara-bio.co.jp/product/basic_info.php?unitid=U100003739 解答ではおそらく下の配列を⚫︎CTAG⚫︎として扱っているようなのですが これは問題の誤植でしょうか? またはこれであっているんでしょうか? それとも生物受けた方、試験中にこの誤植について説明などありましたか? 二本鎖で下と上の塩基が同じってありえるんでしょうか…

  • 粒子と粒子がぶつかるとどうなる。

    この世界には力は4つ、つまり重力と電磁気力と強い相互作用と弱い相互作用しかないと本で読みました。 では、バットでボールを打つとボールが飛んでいくのは、バットの表面とボールの表面の原子(分子?)が電磁気力で反発しあうからなのでしょうか? だとすると、電気的に中性なニュートリノが衝突すると、それらの粒子はどうなってしまうのでしょうか?反発しあうのでしょうか?それともそもそもぶつからないのでしょうか?(私は大学1年なので量子力学についてぜんぜん知りません。) ニュートリノには強い相互作用は働かないと書いてありました。 重力はなんとなく引力であるとは思うのですが、弱い相互作用については、私はよく理解しておりません。それらの力がどうにかして作用するのでしょうか?

  • 素粒子と反素粒子の性質を持つマヨラナ粒子を

    理解するには新しい数学が必要なのでしょうか。複素数だけでは足りないのでしょうか。

  • 素粒子の波動性と粒子性について

    素粒子の波動性と粒子性について 基本的に以下の考え方で合ってますか?   間違いを(表現を含めて)指摘していただけると幸いです。      例として「電子雲」ですが。   電子はある時間内に存在位置の確率の波として原子核の周囲に  雲のように広がって存在するといわれています。   この意味するところは、  (1)個々の電子は一個の粒子だがその位置は時々刻々と変化する。   変化は高速なので、ある一定時間内では雲のように見える。  (2)その位置の変化をグラフにプロットすると最終的に波の分布として   現れるが、不連続で決まった時刻Tにどこに現れるかは解らない。   それは確率に従う。    基本的にはこういうことですよね?  仮にその波が正弦波であったとして、この波の進行と時間の関係をグ  ラフにすると波の振幅ポイントが時刻とともにバラバラである。  (確率分布する)   この順序をあとから組みなおせば、正弦波であったことが解る。  ということですね?   これって何かに似ているな~と思って考えたんですが、  IPなどのパケット通信のやりかたに似ていませんか?   例えばPCのディスプレーの画像を1画面表示するのになにも左上から  順番に走査してドットを表示してゆく必要はなく、ランダム(中央付近だっ  たり、その少し右上だったり)にドットを表示してゆき単位時間内に1画面が  完成すれば、フレームレートが高いと人間には左上から走査した画像と  区別がつきません。(遅ければその違いは歴然と解ります)  各ドットは送られた色情報(明度、輝度、彩度)さえ歪まなければば送信  した画像が再生されます。(静止画も動画も同じです。)    一方、波動(波)であるということと、周期性(波のような性質)をもつと  いうことは同義ではない気がするのですが...   例えば円盤の回転運動ですが、円周の一点の位置と時間の関係は   グラフに描くと波として描けます。 でもそれは描けるだけで実際に波   打っているわけではありませんよね。 位置の周期性はあってもバイ   ブレーションは感じません。(回転運動を別の何かの往復運動に変換   はできますが、別の何かが必要です。)   これが時計回りと反時計回りの往復運動なら明らかに波動(波)ですよ   ね。   高速なら相当なバイブレーションを感じるはずです。(質量やエネルギー   によりますが。)   この往復運動の円周の1点の位置を同様にグラフに書くと回転と同じに   なってしまいます。   この場合、回転運動には周期性はあるが波動(波)ではない。   ということになりませんか?  そこで、     素粒子の場合は位置情報の周期性は予めもっている。   (位置的振幅と振動数がグラフにプロットできるので波の性質がある   ように見える。)   ただその順序は確率に従いバラバラでパケット通信のようになってい   る。(各位置の時刻指定がない)   しかも一旦位置が決まると次の位置は   (1)位置の波の周期が1サイクルするまで同じ位置には絶対これない。   又は(2)1周期内に同じ位置にこれても、その確率が極めて低いので   無視できる。      (1)(2)はどちらが正しいのか知識がありません。 ご教授下さい。     素粒子になぜそのような性質があるのかと問われてもわからないし    観測事実なのですね。   (確率に従うならば次の瞬間にはすぐ隣に来ることもあるはずなの   で球面内の乱反射運動などではないですよね?)   考え違いでしょうか?   そうなると空間伝播する光は一種のパケット通信網ですね?   (もしかすると、この世は本当は素粒子によるデジタル方式で近似的   にアナログに見えるだけなのでしょうか? こては余談です。 ふとそ   う思っただけです。)

  • 1次粒子、2次粒子、結晶子

    1次粒子と結晶子の違いがよく分かりません。 2次粒子を構成するのが1次粒子であり、1次粒子と結晶子は同じ意味で使われているのか疑問に思っています。 結晶子は単結晶とみなせる最大の集まりであると定義されていますが、1次粒子も結晶子で構成されているのでしょうか? 知識のある方宜しくお願いします。

  • 素粒子と素粒子の間には

    素粒子と素粒子の間には、何があるんですか? 素粒子は、何の中にあるんですか? 「物をどんどん細かくしていったら、最後は素粒子になるんだよー」 みたいなことを、ここの「天文学」カテゴリで見ました。 何となく気になって、悶々としてます。 できれば、子どもや素人にも分かりやすく教えて下さい。 お願いします。

  • 二次粒子 一次粒子 バルク

    焼成品を分析しているのですが、 粉体物性の検討で二次粒子のバルク(二次粒子の隙間?) を測定しないといけなくなってしまいました。 いろいろ調べてはいるのですが、 どのような評価をしていいかわからないのが現状です。 比表面積や真密度測定、XRDでわからないですか? また他の分析方法があれば教えてもらえないでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 粒子と粒子の反発力

    疑問があって質問します。 日常の感覚では物に触れるという感覚はそれなりに体験できるので触れている(くっついている)という意識なのですが、量子力学の世界ではいろんな常識の差に驚かされてとても興味があります。 そこで量子力学的にはこの物が触れる(粒子と粒子が接近した)時には電磁力の反発力が働くので厳密には触れずに離れていると聞いたことがありますが、実際にはミクロの世界ではそういう表現で正しいのでしょうか?