• ベストアンサー

金属間化合物と非晶質層

金属間化合物と非晶質層の違いを教えて下さい。 また、この2つに関連性があるようでしたら教えてください。 (金属管化合物は非晶質層?) 宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

<異種金属の接合時に出来る「金属間化合物」と「アモルファス層」は違うものなのでしょうか?> 2つの金属を接合させるときには製造手法や条件により何らかの「中間層」が出来ます。その厚さや構造は界面強度に影響しますので重要な研究対象です。(その「層」形成が理想的な高真空中で酸素や水分を排除して低温で行われればいきなり金属AとBが単層的に結合する場合だってあり得るわけです) その「中間層」の状態はSEMやTEMその他で一生懸命分析するわけですが、製造手法や条件により緻密な金属間化合物らしいと思われる場合もあれば、空隙が多いのでアモルファス (非結晶質) ?と呼びたくなる場合もあり得るわけです。 理想からほど遠い低質な接合形成手法であればどんな「中間層」が形成されるか想像も出来ませんし、厳密にいえば金属間化合物と呼んで良いかすらもわかりません。分析方法だって多数ありますから、どこまでマジメに分析に取り組んだかで表現方法も変わって来ます。 文脈からこの研究者の表現では「金属間化合物」と「アモルファス層」は同じと理解できそうならそう解釈すれば良いわけです。

masayukinta
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。 まだまだ勉強しなければならないことが多そうです・・・

その他の回答 (2)

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

金属間化合物は、2種類以上の金属によって構成される化合物で、構成元素の原子比は整数である必要があります。成分元素とは異なる物理的・化学的性質を示します。 非晶質層は非晶質(無定形物質;アモルファスの物質)でできた層のことです。アモルファスはガラスのように構造に全く規則性がないものを指します。規則性があれば結晶です。金属間化合物も含めて多くの金属は小さな多数の結晶粒が集合した多結晶体です。

masayukinta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

masayukinta
質問者

補足

もう一つお聞きしたいのですが、異種金属の接合時に出来る「金属間化合物」と「アモルファス層」は違うものなのでしょうか? 度々でもうしわけございませんが、ご存知でしたら宜しくお願い致します。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>金属間化合物と非晶質層の違いを教えて下さい。 なったく違うジャンルの言葉なので比べようがありません。 金属塩と、多結晶との違いを教えてくださいと言っているようなものです。 あるいは自動車とガソリンとの違いとか・・・

関連するQ&A

  • はんだ金属間化合物の電気抵抗

    精密機器を作る予定です。このとき、はんだの金属間化合物層の抵抗を知りたいと思っています。 Cu6Sn5やCu3Snの電気抵抗率を知っていませんか。

  • 窒化処理の化合物層について

    初歩的な質問ですがご教授ください。 鋼材を窒化した場合にできる化合物層は 母材表面から内側に向かってできるのでしょうか。 それとも母材表面の上に堆積するような形に なるのでしょうか。 また、この層はブラストなどでなくすことは できるのでしょうか。 よろしくお願いします。 資料によると窒化処理は寸法変化が極わずかということなのですが、実際の値としてはどのくらいになるのでしょうか。 また、それは表面が?化合物層の場合と?化合物層なしの拡散層の場合で異なるのでしょうか。

  • 固溶体、金属間化合物、合金の違いは?

    「固溶体」、「金属間化合物」、「合金」の違いについて、分かりやすく教えて下さい。辞書類でそれぞれについては調べてみたのですが、いまいち違いが良く分かりません。宜しくお願いします。

  • 白層(化合物層)の除去について

    窒化の際にできる白層(化合物層)の除去に掛かる概算のコストを調査していますが、なかなか適切な情報が得られず困っています。 例として、ピストンリング(SUS440BやSUS440A鋼)への窒化で、生成されている白層は約10ミクロンとしてこの白層を削り取る為のコストが知りたいです。

  • 金属間化合物の化学式の調べ方

    SbとSn、SbとBiなど金属間化合物の化学式を調べています。 わかる方おられましたらご教示ください。

  • 金属の化合物の導電性は何で決まる?

    初めまして。電気系エンジニアを生業としている者です。 世の中にはいろんな金属の化合物(例えば、銅だと、酸化銅、硫化銅、塩化銅など)が 存在しますが、これらが導電性を有するかどうかというのは、何で決まってくるので しょうか? またそれは、簡単に判断が付くのでしょうか?(例えば、周期表を見れば判るとか) ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 有機金属化合物の特徴

    有機金属化合物の特徴となるようなものをお教えください

  • 有機化合物で金属コロイドを作りたいのですが・・・

    親水性をもち金属とも結合しやすい(または、錯体をつくりやすい)有機化合物はありませんか? 金属コロイドを作りたいのですが、できるだけ金属を微粒子にしておきたいので溶液中でできるだけ長時間拡散させておきたいのです。

  • Fe-Alの金属間化合物

     Fe-Al系金属間化合物について質問があります。とある論文で、軟鉄表面にアルミホイル(20μm×5)をくっつけ、様子を見るというものがあります。  アルミホイルをくっつけた後、650℃で予備拡散というのを1時間します。そのときの断面図を見ると、まだ金属間化合物は、形成されておらずAlのみのままでした。  しかし、この後の処理で700、800、900、1000℃で1時間拡散させます。この場合、Alは溶けないのでしょうか?  つまり、Alの融点は660℃ですから、700℃の拡散の時点で溶融してしまう気がするのですが。  因みに、700℃の拡散終了後の断面図では、金属間化合物(Fe2Al5)を形成していました。  

  • どうやって、希望する組成式の金属化合物を作っているのですか。

    論文等で複雑な組成式をもった金属化合物をよく見かけますが(例:Al_2(WO_3)_3)、こういった化合物は、はじめから、この組成式になるとわかっていて、作るのですか。それとも、アルミニウムとWを適当に混ぜて酸化させたら、Al_2(WO_3)_3が自然にできたのでしょうか。 また、そのような組成式のものができていると言うことはなぜ、わかるのでしょうか。