• ベストアンサー

would like toの過去形とは

wind-sky-windの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

だから、「したかったが」と書いてますよ。 そういう意味になると断ってます。 これを過去形と言っていいかは別の問題。 過去も would like というほうがどうかしてる。 He said he would like to go there. こういう英語で、would は said と同時点です。 そういう意味での過去形にすぎず、 時制のずれを表すものじゃない。 単に時制の一致を受けないだけ。 まあ、議論する気はないですけどね。 前も言ったように、高1レベルの whoever と whomever の違いがわからない人とは。

関連するQ&A

  • would like to〜

    参考書の英文 I'd like this to be dealt with now. 訳 いま対処してください。 質問 would like to〜だと思うのですが、上の英文はwould like this to〜になっています。 なぜですか? 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • 第三者に対しwould like to

    教えてください。 ビジネスなど丁寧な話し方が人用となる場面について。 一人称と二人称では、would like toの表現はよく使われると思います。 ですが、下記のような三人称ではどうでしょうか? 例: お客様がなるべく早く受け取りたいとのことです。 Our client would like to receive it asap. 自然ですか? 不自然ですか?

  • would like toについて

    ~したいという表現をwantよりやわらかく言う wold like toという表現について質問させて下さい。 Would you like to look different from your fomer self? ではwoukd like toですが、 Would you like subtle change or extream change? ではwould like~で前置詞のtoが入っていないのは なぜでしょうか?

  • would like to= want to の丁寧な表現、として捉え

    would like to= want to の丁寧な表現、として捉えてよいと教えられてきましたが、ふと疑問に思ったことがあります。 would like toは仮定法過去の表現なので、これを発言している時は現在ですよね? では過去の時の表現はどうすればいいのでしょうか。 例えば、 I wanted to attend the meeting. を目上の人に対して言いたいとき、 If it had not rained, I could[would][might] have played baseball.のごとく、 would have liked to にしたりするのでしょうか? 自分で考えても解決できなかったので、どうか力を貸して頂きたいです。

  • would like toの使い方について

    教えて下さい。 あるサイトで    We would like to invite you to the party. は何となく嫌そうな印象があり宜しくないと書かれてました。 この場合は It's our pleasure to invite you to the party. が好ましいとなっていましたが本当ですか? もしこれが正しいとなると、英語の勉強が怖くなりそうです。 よろしくお願いいたします。

  • I'd like to do の過去形は?

    「~したい」というときには、"I want to do"と言いますが、polite expression では、"I'd like to do"だということを以前教わって理解していたつもりなのですが、ふと「過去形では何と言うのかな?」という疑問が湧いてきました。 「~したかった」というときの"I want to do"の過去形は、"I wanted to do"だとわかるのですが、"I'd like to do"の過去形はどうやって表せばいいのですか? "I'd like to do"は"I would like to do"だから、"I would have liked to do"になるのでしょうか?

  • want と would like to の違い

    『want』と『would like to』の違いを教えてください。

  • なぜwould 「want」 toでないのか

    「want to」を丁寧にすると「would like to」になることは理解できますが、「would」を使ってニュアンスを変えたいだけなら「would want to」でいいのではないでしょうか。なぜ「want」が「like」になるのでしょうか? また、「would like to」のlikeは動詞でしょうか?

  • like 人 toの使い方

    同志社女子大学の入試問題で質問です。 Where ( ) you like me to stack all these boxes of supplies? 1.did 2.had 3.would 4.could 答えは一見して3のwouldだとすぐにわかりますが,なぜ1のdidではだめかと聞かれて困っています。 ジーニアス英和にはlikeのところにI like you to tell the truth.などwouldを用いない形が出ています。このlike 人 toという形は過去形や疑問文では使えないのでしょうか。1のdidはまったく不可でしょうか。その理由は何でしょうか。

  • I would like to の後の動詞が…

    「自分の英語をもっと自然にしたい」と英語で言う際に、 I would like to... で躓き、どの動詞を使えばよいのか思いつきませんでした。 結局、 I would like to pick up more natural English like a native speaker. と言いましたが、先に浮かんだ”言いたい事”ではなかったので少し悔しいです。。 その後、いろいろと考えましたが、 I would like my English to be more natural だと「自分の英語にもっと自然になってほしい」みたいになって何か変です。 どのように言えばよいでしょうか…?