• 締切済み

法律関係職について

法律関連の職業について質問です。 大学の法学部に通っている知り合いの話ですが、将来は法律に関連した職業に就きたいそうです。 ちなみに、知り合いは女性です。 知り合いはいわゆる士業にはあまり関心がないらしく、家庭裁判所調査官か大手企業の法務部で仕事がしたいそうです。 公務員であり心理職ともいわれる家庭裁判所調査官で働くのか、法律色の濃いビジネスマンで働くのかという将来像らしいです。 知り合いはそれぞれに強い志があり、頭もよく、面接にも通りやすい印象を受けます。企業法務部は法務限定の求人があるそうです。 もし回答者さまが両方から内定を貰えたとしたら、どちらの道を選びますか? また、世間一般的には、どちらの職の方が評価が高いと思われますか?

みんなの回答

  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.3

「法律関係職」だの「心理職」だの、あまり聞きなれない新しい「職種」が増えているんですね(笑) ということは置いておいて、自分がどうなりたいということも大切ですが、採用する側の事情も考慮しないと就職活動は上手くいかないでしょう。 家裁で働くなら公務員だし企業なら民間、まずここで大きく道が異なります。法律関係ということで一括りにするのはやや乱暴なように思います。 それと企業の場合、法務セクションのスタッフを採用したいと思ったときどんな人を欲しがると思います? 元々採用枠自体多くない中で、単に大学の法学部を出たというだけで何の実績も資格もない新卒者を採ると思いますか。 法務セクションの人間は、法律の知識だけでなくその会社の様々なことが分かっていないと、実務上は役に立たないものです。同じような問題に直面しても、企業によって自社のメリット・デメリットが違うので、取りうる法的対応が異なるのは当たり前です。会社は「一般論」だけでやっていける場所ではありません。 なので社内で法務スタッフを選ぶときは、法律的な素養に加えて、いかに社内の業務や業界事情に通じているかが重要視されるのが一般的です。新卒の素人さんでは簡単に勤まらないということです。 だから最初は様々な部署で経験を積んだうえで、能力と適正があると判断されて初めてそういう道も開けてくるものと思いますよ。

igachan-lover
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 企業法務について特に詳しくありがとうございます。私の大学の先輩に、新卒で大企業の法務部に配属され、活躍している人がいます。世の中、優秀な人もたくさんいますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.2

質問者の意図が不明、または間違っている。 そんなことは、当事者が自ら考えるべきだし質問すべきです。 多分伝聞のような質問形態になっていますが、あなたが当事者なのでしょう。 社会人になるのだったら、そういう無責任な対応はやめて「私は・・・したい。・・・こう考える」 との発想を身につけて下さい。今の姿勢では、どの道を選んでも大成しない、面白くないでしょう。 どちらの職業が世間の評価が高い・・・非常に馬鹿げた質問です。 どの世界で生きることが、自己実現できるかは3人いれば3通りの答えがあります。 最後に、私の経験を若干追加すると、企業法務は企業にとって重要な部門ではありますが、私はそこで仕事しようとは考えません。 会社を儲けさせる、会社活動を通じて社会貢献する、道を進む原動機部門とは言えないからです。 法学部で学んだ経験(発想の仕方、考え方)を活かすのだったら、総務・営業部門を進めます。 総務は原動機部門とは見られていないようですが、企業を動かす要の一つです。 社業全般を見ることができるせいでしょうが、会社の企画(経営、営業)部門には総務出身者が一番多いのではないでしょうか。

igachan-lover
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 意図ですか?意図まで説明しないといけませんか。 世間の評価だけを気にして家裁調査官や大企業に就職できるなら、世の中誰も苦労しませんね(笑) 質問の内容に関しましては、私事では ありませんが、回答者様の推測で物を言う姿勢は改めた方がいいですよ。 質問していない回答をベラベラと…ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

企業なんてピンキリなんだから一般論で比較できる話ではありません。 そもそも、法務枠は極めて狭く、法務部があるのは大企業になり、毎年数百人採用する企業でも1名の法務枠があるか否かといった世界です。 なので、取らぬ狸なんたらでしょう。

igachan-lover
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その1名に内定できるような優秀な知り合いですので。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行政書士が法律家を名乗るのは違法?

    最近、行政書士が「専門家」として法律版で回答してる例が多くて調べてみたんですけれど、唯一国家機関が発表している厚生労働省の職業・資格分類では、 法律家とは、裁判官・検察官・弁護士・司法書士・弁理士 法務関連職とは、公証人・家裁調査官・海事代理士 となっています。 行政書士を調べたら、事務処理技能職となっていて、 貨物運行管理者や医療事務請求者と同じ分類でした。 分類の仕方は、法律家が裁判・訴訟に関与できることで、 法務関連職が直接裁判には関われないけど、補助的は役割を果たしたり、裁判や訴訟に影響を及ぼすか、及ぼす書類を作成できる職業だそうです。 公的には行政書士は法律系の資格ではないし、法律相談もトラブル解決もできないのに、「街の法律家」とか「法律専門職」とHPに載せている例が多いようです。それって、問題はないんでしょうか?

  • 法律関係の就職

    今度大学2年生になるのですが、将来の事で悩んでます。 1.国家公務員2種合格から警察官か法務局で働く。 2.ビジネス実務法務検定や知的財産検定等を取得して一般企業の法務部で働く。 これらの中で平均年収が1番高いのはどれですか?ちなみに警察官は昔からなりたいと考えてましたが、最近は法務局や法務部にも興味が湧いてきました。質問の内容が抽象的すぎると思いますが、教えていただくたらうれしいです!

  • 自分は将来、家庭を大事にできる職に就きたいと考えています。

    自分は将来、家庭を大事にできる職に就きたいと考えています。 どんな職業でも家庭を大事にすることは可能かもしれませんが、 家族といる時間をなるべく取ることができ、家庭を第一に生活できる職業があれば教えて下さい! 因みに、今自分は高校生で早慶あたりの大学の法学部に進む予定で、 また公務員は自分には向いてないと考えてます・・・ ご回答宜しくお願い致します!

  • 法律学科在学中ですがPCの専門職に就きたい

    こんにちは。 概要は質問タイトルの通りです。 私はMARCHの法学部法律学科2年生です。 なぜ法律学科に入学したかと言うと、法律学科だと教養としては悪くないですし、専門職を募集している以外の企業なら大抵入れるという 柔軟性を持っているからです。 ですが、大学2年目になって落ち着いて周りを見回せるようになって くると、就職の情報がよく耳に入るようになってきました。当初は 給料が安定している公務員になろうと思っていたんですが、「本当にそれでいいのか?仕事上の人間関係が最悪でも、この仕事が好きだから続けると言えるような仕事に就かないと転職ばかりすることになるぞ」と自問自答した結果、給料の高さ、給料の安定性、仕事の社会的評価よりも辛くても一生続けていけるような好きなことを仕事にしようと思いました。 そこで、考え抜いた末に残ったのが、PCの専門職です。 いろいろなソフトウェアをいじったりしている時間がとても楽しいからです。なのですが、私は法律学科に所属している身なので、PC系の職業についてはあまりよくわかりません。 PCの専門職と言うと、プログラマーやWEBデザイナーぐらいしか 思い浮かびませんが、他にどのような職業があるのでしょうか? (ハードウェアなどの精密機器系には興味はありません。ソフトウェア系を希望しています。) あと、法律学科の人間がPCの専門職に就きたいとなると、法律学科を卒業後に専門学校に入りなおさなければなりませんか?それとも、パソコン検定やプログラマーの検定などを取得すれば、法律学科卒でもPCの専門職に就職することはできるんでしょうか?

  • 法務部への転職

    今現在転職を考えております。 法律などを勉強しているので、企業の法務関連部署に入りたいと考えております。  ですが法務部などは、求人の数も少なくあっても経験者の方の採用なのでうまくいきません。そこで伺いたいのですが、中小企業などでは法務部という部署自体持っていないと思うのですが(大企業でも)「法務部」がなくてもそういった法律関連を対応しているのはだいたいどの部署なのでしょうか?  今回はできましたら、行政書士事務所や司法書士事務所以外で法律関連の仕事ができる場はないでしょうか? わかりにくい質問ですいません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、何でも結構ですので教えてください。

  • 法律に関わる職の将来の進路について。 

    法律に関わる職の将来の進路について。  今、将来の進路について迷っています。 以前からずっと弁護士になりたく思い高校まで上がってきましたが、自分の目指す弁護士の職業について調べるうちに法曹同士の癒着の話や日弁連内の派閥の話、オウム真理教事件での作戦(??(公判直前での弁護士の変更などで公判を遅らせるなど))を聞くうち、自分の目指す世界なのかどうか分からなくなりました。外交官の職にも憧れていました、条約改正に奮闘した明治時代の外交官に憧れてです。でも結局は、政府の意向にそって米国のご機嫌を伺うようにも感じられてしまいました。 最終的に、国連の法律関係の専門職員を目指そうと定まったものの専門職を目指すとなると、専門分野での一定の年数の実務経験が必要で大学卒業後すぐに目指せるものではありませんでした。自分の目指す専門職は法律を扱うので司法試験資格(?)があったほうが有利だともききました。 現在、国連専門職で働いている方のお話によれば、外交官としてまずは自分の国の内外を知るのも良い実務経験になるとのことでした。 肩書きにつられて法律の世界を舐めているかのように思われるかもしれませんが、業種はどうであれ法律で人の手助けがしたいという根っこは変わっていません。身近に旧司法試験受験をしていた人がいるので困難なことはある程度承知しています。どの仕事にも魅力を感じていますが、どの仕事にも一生を捧げるにあたっては疑問が残るのです。もしくは、迷っているものから現在には無い働き方が出来るかもしれないとも思っています。 家庭の経済的な事情で大学院にはとても進めなさそうで、卒業と同時に自分が働かなくてはいけないかもしれない状況でもありますが、職業を妥協すれば後悔すると思い… 司法修習が大学卒業後、しかも貸与給与無しという事を知り、またこれも迷う原因になりました。 受かってから心配すればいいと言われたらおしまいなのですが、解消したいことでもあります。 自分の希望としては司法試験と国家I種が欲しいのですが、どうしょうか。

  • 未経験から企業法務に職を得るためには?

    法学部卒でIT関連で働いている現在20代後半の者です。 今まで法務はノータッチでしたが、最近関わった出来事 から法務に興味が出てきたため、そちら方向に転職をできたらと 考えています。しかし、法律の勉強自体、大学卒業後は 離れていたこともあり、現実的にどのようなキャリアパスを取れば よいのか、もしくは取れるのかが分かりません。そこで質問なのですが、 今から企業法務に入る道として ・総務へ異動か転職をして労務の経験を積んでから法務へ転職 ・派遣で法務関連の仕事を探す のどちらの方が可能性があるでしょうか。 前者であれば社労士を勉強していくことになるかとは思いますが、 そうするとやはり労務関係になることから、法務とは少し違った 分野ということになるでしょうか。後者であれば当然非正規雇用 のリスクを負うことになりますが…。 また、勉強の方向性としては行政書士とビジネス法務検定を 勉強していくのと、司法書士を目指した勉強をしていくのと、 どちらの方向性のほうがよいのでしょうか。よく司法書士の 勉強が役に立つとはいいますが、並大抵の努力で取れる 資格ではないと思いますし、現実性はあまりないのかなぁ…と。 できれば商事関連の法務をしてみたいと考えていますが、 あまりにも非現実的なようでしたら社労士方向で労務関連に 強くなる、もしくは不動産関係の仕事の一環として司法書士方向を 目指す、という道も考えてはいます。 以上のような状況で法律関係の仕事に就こうとした場合、 将来性や可能性も含めてどのような方向性を取ればよいのか、 可能な範囲でご回答いただけると幸いです。

  • 法務部ってどうですか

    法学部でではないですが法律関係には結構自信があります。 かといって弁護士をやっていく自信はありませんし、 行政書士もつまらなそうでなんとなくいやです。 そこで企業の法務部などにいきたいのですが 法務部についていろいろ教えてください。 仕事内容、どのくらいの法律知識が必要か、 裁判などを任されることがあるのかなどです。 私は田舎に住んでますが 法務部は大企業の本社辺りにありそうな感じがします。 田舎で法務関係を探すことは難しいのでしょうか。 職種分類としてはどこに属するのでしょうか。 お暇なときで結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 法律に携わりたい

    こんにちは。 私は今年の4月に私立の大学を卒業し、色々あって今は派遣で働いています。 大学の学部は法学部で、将来は事務員として法律事務所に入って法律に触れながら働きたいと思っていました。 しかし、私くらいのレベル(PCは基礎ができ、法律知識も少しある程度)だと小さな個人事務所に入り4人くらいで働くことか出来なさそうなんです。 元々、人と話したり動くのが好きで(かと言ってアルバイトはホールよりキッチンでしたが)ずっと机に座ったまましゃべらず書類を作ったりというのは向いていません。 かといって大手の法律事務所で働けるほど英語力があるわけでも弁護士を目指しているわけでもありません。 ただ、弁護士としてではなく法で人を救う手助けや法律に携わって働きたいとは思っていたので、法務局や司法書士事務所でアルバイトをしていた経験ならあります。 そこで、皆さんにお聞きしたいのは、法律に携わりながら仕事上で人と会話したりする職業ってありますか?という事なんです。 ちょっと上手い表現が見つからないので伝わりにくいかもしれませんが・・ 前に弁護士の方に「法律事務所はしゃべらない、動かないでただ仕事をしていればいい」と言われて、それまでずっと法律事務所で働きたかった私にとっては辛い言葉でした。 今少し考えているのは行政書士なんです。 かなり勉強しないと取れない資格ですが、好きな法律い触れることが出来るし、クライアントと話したり、書類を出しに法務局などに行って動くことができるし・・と思っています。 法律に携わりながら、ある程度外に出たり、人と会話する仕事があれば教えて下さい。

  • 法律学科在学中ですがPCの専門職に就きたい

    大学板(?)の方でも質問しましたが、満足のいく答えが得られなかったので、向こうを締め切り、こちらで再度質問させていただきます。 内容的にどこで質問するのか曖昧でよくわからないんですが、ここであっているんでしょうか?^^; 概要は質問タイトルの通りです。 私はMARCHの法学部法律学科2年生です。 なぜ法律学科に入学したかと言うと、法律学科だと教養としては悪くないですし、専門職を募集している以外の企業なら大抵入れるという 柔軟性を持っているからです。 ですが、大学2年目になって落ち着いて周りを見回せるようになって くると、就職の情報がよく耳に入るようになってきました。当初は 給料が安定している公務員になろうと思っていたんですが、「本当にそれでいいのか?仕事上の人間関係が最悪でも、この仕事が好きだから続けると言えるような仕事に就かないと転職ばかりすることになるぞ」と自問自答した結果、給料の高さ、給料の安定性、仕事の社会的評価よりも辛くても一生続けていけるような好きなことを仕事にしようと思いました。 そこで、考え抜いた末に残ったのが、PCの専門職です。 いろいろなソフトウェアをいじったりしている時間がとても楽しいからです。なのですが、私は法律学科に所属している身なので、PC系の職業についてはあまりよくわかりません。 PCの専門職と言うと、プログラマーやWEBデザイナーぐらいしか 思い浮かびませんが、他にどのような職業があるのでしょうか? (ハードウェアなどの精密機器系には興味はありません。ソフトウェア系を希望しています。) あと、法律学科の人間がPCの専門職に就きたいとなると、法律学科を卒業後に専門学校に入りなおさなければなりませんか?それとも、パソコン検定やプログラマーの検定などを取得すれば、法律学科卒でもPCの専門職に就職することはできるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • メールのOUTLOOKがタイトルバーからクリックしても立ち上がらなくなった。
  • 富士通FMVのアウトルックが起動しない問題について
  • OUTLOOK起動不可の問題、解決方法を探しています
回答を見る