• 締切済み

原子の励起エネルギーについて

「基底状態の原子に「原子の励起エネルギーE1」と同じエネルギーの光子をあてると(又は何らかのことを施すと)、その原子は、基底状態から励起状態になり、その後(平均寿命で?)、エネルギーE2=h・ν2(=E1?)の光子を放出して、基底状態に戻る」、というような現象があるかと思います。 質問(1) 原子が励起状態から基底状態に戻るときに(戻ることにより)原子から放出される光子のエネルギーE2=h・ν2は、 (A):地面からの高さ(重力の強弱)によって異なるのでしょうか? (B):あるいは、地面からの高さ(重力の強弱)によらず同じなのでしょうか? 質問(2) 「原子が励起状態から基底状態に戻るときに原子から放出される光子のエネルギーE2=h・ν2が、地面からの高さによって異なる」場合(質問(1)で(A)の場合)、それは、 (D):原子の励起エネルギーE1が重力の強弱によって違うため(E1=E2なので、E1が違うとE2も違うことになるため)?、 (E):放出される光子のエネルギーE2が重力によるドップラー効果の影響を受けるため?、 (F):(D)と(E)の両方のため?、 (G):その他のため?、 なのでしょうか? 質問(3) 質問(2)で(D)(又は(E))の場合、 (H):「原子の励起エネルギーE1」≠「原子が励起状態から基底状態に戻るときに放出される光子のエネルギーE2」になるのでしょうか?、 ( I ):あるいは、その他のことになるのでしょうか? 知っている方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 (何かおかしなことをいっている、意味不明の場合は、無視してください。「分かっていれば、質問しない」→「質問しているというこは、よくわかっていない」ということで、ご容赦ください。) よろしく、おねがいします。

noname#225799
noname#225799

みんなの回答

  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.12

じゃあ、絶対静止座標系じゃない場合、AとBの質点が同じ慣性系かどうか三つの赤方偏移で説明しましょう。 ドップラー赤方偏移の場合、 Aに対してBが遠ざかる場合、AB間には相対速度があるっていうことですから、 AからみてBが放つ電磁波の波の間隔長くなり、赤方偏移します。 重力赤方偏移の場合、 この場合はAB間の距離は変わりません。 重力場の違いによって、AもしくはBが放つ周波数が変わって、重力場の違いによって 電磁波の波長が変わります。 結果、AもしくはBから観測する電磁波は周波数と波長が変わります。 宇宙論的赤方偏移の場合、 これは時代や宇宙の階層構造によって、ある時代の光速度c>wに波動速度が低下しているとしましょう。 しかし今の時代は今の時代のスピードで周波数をカウントするので、w→c、光速度を不変にみます。 結果、波長が長く観測される。 このように、絶対静止座標系でない場合は、AとBが同じ慣性系である条件は電磁波を伝播して光速度に同じ周波数では観測されません。 ひゃまの飛んでもない光論より

noname#225799
質問者

お礼

ありがとうございます。 >ドップラー赤方偏移の場合・・・重力赤方偏移の場合・・・宇宙論的赤方偏移の場合・・・このように、絶対静止座標系でない場合は・・・ ありがとうございます。

  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.11

ニュートン力学の慣性系っていうのは、質点の運動を記述するのね。 運動の第1法則(うんどうのだい1ほうそく、英語: Newton's first law) は、慣性系における力を受けていない質点の運動を記述する経験則であり、慣性の法則とも呼ばれる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%AE%E7%AC%AC1%E6%B3%95%E5%89%87 でも、電磁気学の場合は当てはまらないので、電磁気学の慣性系について定義しないと、慣性系って何?になるの 相対論にはそれがないので、実際は真空中だからといって光速度じゃないのになあってなるのね。 と言うのも、光速は観測者にとって結果として一定ではないからである。 http://www.nejinews.co.jp/news/business/archive/eid4127.html ひゃまの飛んでもない光論より

noname#225799
質問者

お礼

  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.10

そうですね、真空中であっても、電磁波の伝播は一定ではないので 海抜とかは抜きにして、無限遠の慣性系基準にあわすと良いですね。 そんでもって、観測基準を切り替えてみるときにローレンツ変換で スケール変換すると良いでしょう。

noname#225799
質問者

お礼

ありがとうございます。 >・・・観測基準を切り替えてみるときに・・・スケール変換する・・・    ↑ ありがとうございます。 ありがとうございます。

回答No.9

〉どの位置でのf=1/Tを一秒とするかって問題が残ると 〉思うんだけど 実際高度が30cm違うと合わないそうですから 将来の標準時は海抜付きになるんじゃないかな。(^^

noname#225799
質問者

お礼

ありがとうございます。 >将来の標準時は海抜付きになるんじゃないか ありがとうございます。

  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.8

じゃあ、どの位置でのf=1/Tを一秒とするかって問題が残ると思うんだけど 相対論なんか以下の2の原理を受け入れろっていってんだけど ひゃまは、3でなければ循環論になると考えるので、この場合も無限遠の c=w0=f0Λ0、で電磁波を伝播させて基準として、重力場ではw<cになると 考えるのね、つまり伝播スピードwが違う、原子なら角周波数ωが違う。 1、電磁気学: A(絶対静止座標系)+B(真空中の電磁波を伝播)=C(光速度一定の法則) 2、Aを否定し、いかにも以下だけで成り立っていると勘違いしそうですが、 B(真空中の電磁波を伝播)=C(光速度一定の法則) 3、絶対静止座標系を否定するのであれば、 A'(同じ慣性系)+B(真空中の電磁波を伝播)=C(光速度一定の法則) じゃあ、同じ慣性系とは? 同じ慣性系の条件とは、同じ周波数と同じ光速で電磁波が伝播することです。 当初はこれを「マクスウェルの方程式は絶対静止座標系[1]においてのみ成り立つ」と解釈し、絶対静止座標系以外の慣性系では、ガリレイ変換されたマクスウェルの方程式が成り立つと解釈されていた。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%A4%E5%A4%89%E6%8F%9B
noname#225799
質問者

お礼

ありがとうございます。 >・・・どの位置でのf=1/Tを一秒とするかって問題・・・相対論・・・2・・・ひゃまは、3・・・ >1、電磁気学:A(絶対静止座標系)+B(真空中の電磁波を伝播)=C(光速度一定の法則) >2、・・・B(真空中の電磁波を伝播)=C(光速度一定の法則) >3、・・・A'(同じ慣性系)+B(真空中の電磁波を伝播)=C(光速度一定の法則) >・・・同じ慣性系とは? >参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%A4%E5%A4%89%E6%8F%9B    ↑ ありがとうございます。 私は、相対論というものを理解していません。慣性系というのも理解していません。 1、2、3を理解していません。1、2、3の他には、ないのか?、と思ってしまいます。 「光速度」の「速度」が「何に対する」速度なのか、明確にされていないので、ますます、理解できません。  色んな条件で「1個の光子」を飛ばして検出する、という単純なことで、解決できますよね、と思ってしまいます(違っていたら、すみません)。  昔の人たちは、「1個の光子」というものを発生させたり、扱ったりすることができなかったから、「仕方なしに」、「多数の光の集合体?」で、しかも「干渉という速度以外の要素を含んだもの」から「速度について推定」するしかなかったのかなと、思ってしまいます(違っていたら、すみません)。色んな条件で「1個の光子」を飛ばして検出する、という単純なことで、解決できるものを、「わざわざ」、「多数の光の集合体?」で、しかも「干渉という速度以外の要素を含んだもの」から「速度について推定」して、1なのか2なのか3なのかを確かめようとするとは、私には思えません。  昔の人たちが今いれば、きっと、色んな条件で「1個の光子」を飛ばして検出する、という実験を行うのではないかと、思います。そして、その実験結果から、色んなことを考えるのではないかと思います。「1個の光子」というものを扱うことができずに「仕方なし」に行った過去の実験結果やその実験結果から導き出した理論を、今の現在に「わざわざ」持ち出してきて、どうのこうのということはしないのではないかと、思います。昔の人たちが、そのようなことをする人だったら、がっかりです。今や、仮想光子対から光が発生して・・・みたいなのとか、なのですから(昔もそうだったのなら、すみません)。  「光源だけを動かして」「受光体だけを動かして」「光源と受光体の両方を動かして」「重力場も電磁場しない場所で」「重力場だけが存在する場所で」「電磁場だけが存在する場所で」、「1個の光子」を飛ばして「1個の光子の速度」を(干渉という要素を関与させずに)検出する、というような実験をして欲しい、と思っています(技術的に未だにできないのか、工業的、商業的にメリットがないのでしようとしないのか)。 参考URL内の「解説」の欄の10~14行目の 「さてここで具体例として A がピッチングマシーンを時速 100 km の設定にして電車の進行方向にボールを発射したとする。A の視点から見ると A 自身は電車の中の一所にとどまっておりボールは時速 100 km で西向きに飛んでいったように見える。しかしここで大地に固定された慣性系(すなわちBの視点)からこの現象を見るとどうなるだろう。ボールはピッチングマシーンの設定速度 100 km に電車の速度 30 km をくわえた 130 km で西向きに飛んでいるように見えるのでは有るまいか?」 が私には、まったく理解できません。 私は、日本語すら理解できないようです。 「・・・A自身は・・・ボールは時速 100 km で西向きに飛んでいったように見える」 なぜ? 「飛んでいったように見える」とは? 「Bの視点・・・ボールは・・・130 km で西向きに飛んでいるように見えるのでは有るまいか?」 なぜ? 「飛んでいるように見える」とは? 「ボールから四方八方に光が放たれていて、それらの光のうちの一部がAに到達し、別の一部がBに到達する」ということ? だとすると、ボールから放たれる光は、四方八方に「均等に}?「同じ速度で」?、「何に対する同じ速度で」?、又は「前には速い速度で、後ろには遅い速度で」等を、決めておかなければ、話が進まないのでは?と思ってしまいます。 ボールに原子時計を搭載して、原子時計からの信号をA点とB点で検出して、それらA点で検出した信号とB点で検出した信号を比較して・・・というのなら、少しは理解できるかも知れませんが・・・ というようなことです。 ありがとうございます。

  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.7

とにかく、原子は勝手に上空にはあがらないので 運動エネルギーを加えて、そのエネルギーが上空で位置エネルギーに変わった分 周波数の上昇があり、原子にそのエネルギーが保存されているということです。

noname#225799
質問者

お礼

>原子は勝手に上空にはあがらないので運動エネルギーを加えて、そのエネルギーが上空で位置エネルギーに変わった分周波数の上昇があり、原子にそのエネルギーが保存されているということ    ↑ ありがとうございます。

回答No.6

じゃなくて、原子内の微視的な現象に対する重力の位置エネルギーというのは 原子直径レベルのエネルギー差で現象に効いてくる。だから原子の励起エネルギーに 影響があるわけなんてない。 一方、原子時計の精度の高度の影響というのは巨視的な高低差による 巨視的なエネルギー差の影響。 この2つのエネルギーレベルには途方もない差があるのに、いっしょくたに 考えるのはナンセンスということです。

noname#225799
質問者

お礼

>・・・原子内の微視的な現象に対する重力の位置エネルギーというのは原子直径レベルのエネルギー差で現象に効いてくる。・・・一方、原子時計の精度の高度の影響というのは巨視的な高低差による巨視的なエネルギー差の影響。この2つのエネルギーレベルには途方もない差がある    ↑ ありがとうございます。

  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.5

質問の仕方が重力って書くからややこしくなるんだよ 重力と重力ポテンシャルの違いをまず判ってください。 http://hooktail.sub.jp/mechanics/gravitySphere/

noname#225799
質問者

お礼

ありがとうございます。 >質問の仕方が重力って書くからややこしくなるんだよ >重力と重力ポテンシャルの違いをまず判ってください。    ↑ ありがとうございます。 ありがとうございます。

回答No.4

ANO1,2と東大の先生の話に何の矛盾も無いですよ。

noname#225799
質問者

お礼

ありがとうございます。 >ANO1,2と東大の先生の話に何の矛盾も無いですよ。    ↑ ありがとうございます。 ありがとうございます。

  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.3

なにか勘違いされている人がいるので 励起した原子核の質量:𝑀+𝐸0/𝑐2 励起した原子核を高さhだけ持ち上げると、地面の基底状態原子に比べて𝐸0+ (𝐸0/𝑐2)𝑔𝑔 +𝑀𝑔𝑔 だけエネルギーが大きい http://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_files/11351/6/notes/ja/06katori20121115final.pdf って光格子時計の権威の先生がいってるのは、 赤方偏移の説明で、一般相対論によればシフト量は宇宙膨張や距離とは関係なく、単にその光の発した位置でのポテンシャルを表していたと思います(by Diracの教科書、日本図書館協会推薦)が、理論的飛躍のないように解説をお願い致します。 http://www.kuba.co.jp/nins06/QAA/qa07.html 位置によるポテンシャルの違いが原因であるっていってるのね。

noname#225799
質問者

お礼

ありがとうございます。 >励起した原子核の質量・・・位置によるポテンシャルの違いが原因であるっていってるのね。    ↑ ありがとうございます。 >http://www.kuba.co.jp/nins06/QAA/qa07.html    ↑ ありがとうございます。 (Q7→A7「・・・多くの場合、エネルギーは差だけが物理的に意味のある量で、絶対値は問題としないで扱います・・・」) ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 原子時計の進み方が重力によって違うことについて-2

    原子時計の進み方が重力によって違うことについて、いろんな方から、いろんなことを教えていただいたのですが、 以下のようなことを思い描いています。 これって、どうなのでしょうか? (1)原子時計は、「重力による力学的?影響」を受けない(はず)。そのように作ったはず。 「原子の励起エネルギー」は「重力による力学的影響」を受けないはず。原子を励起させるための「振動子(発振器)」も「重力による力学的影響」を受けないはず。「振動子を制御するもの(回路?)」も、「振動子の振動を検出して、それを地上に伝える仕組み」も、原子時計の「全てのもの、全てのこと」は、「重力による力学的?影響」を受けないはず。    ↓ (2)従って、原子時計を使えば、地球上のどこでも(また、宇宙のどこでも)、同じように時間を計る(合せる?)ことができるはず。    ↓ (3)実際に、地上と上空の両方で原子時計を動作させてみた。    ↓ (4)すると、「地上の原子時計の振動子の振動回数がN回になったときに、上空の原子時計の振動子の振動回数はすでにN回を超えている」???    ↓ (5)なぜ???  「重力による力学的?影響」を受けないはずなのに、なぜ???  「重力による力学的?影響」を受けないはずなので、「地上の原子時計の振動子の振動回数がN回になったときに、上空の原子時計の振動子の振動回数もN回になる」はずなのに、なぜ???    ↓ (6)なぜ?、なのだが、実際に、そのような現象が起きているのだから、その現象を受け入れなければならない。    ↓ (7)とすると、「重力による力学的?影響」以外の「何らかのもの、何らかのこと」であって、「地上」と「上空」との違いによる「何らかのもの、何らかのこと」が、原子時計に関与しているとしか考えられない。 そう考えるしかない。    ↓ (8)とすると、その「何らかのもの、何らかのこと」とは、何???    ↓ (9)「地上の振動回数」と「上空の振動回数」を比較するということは、「地上の基準のもの(地上の時間?)」で「上空の回数」を数える(また、「上空の基準のもの(上空の時間?)」で「地上の回数」を数える)、ということになるのか?    ↓ (10)とすると、その「何らかのもの、何らかのこと」とは、時間になるのか???  地上と上空とで時間が違うからなのか? 時間の進み方が違うからなのか?  地上と上空とで時間の進み方が違うとすれば、・・・「同じN回の現象」を異なる基準(時間?)に則って検出するのだから、確かに、「地上の原子時計の振動子の振動回数がN回になったときに、上空の原子時計の振動子の振動回数はすでにN回を超えている」ということになるわなあ。  そう考えるしかないのか、そう考えるべきなのか、・・・ということやなあ。  上空の原子時計の「全てのもの、全てのこと」(入れ物から、励起原子から、振動子から、電気回路の配線から、電気回路中の原子核や電子から、まさしく、全てのもの、全てのこと)が、地上の基準(時間?)で「観測すると」、ということか。 「嫌な観測問題」ということか。    ↓ (11)そして、「エネルギーの定義の中に時間が含まれている」ので?(エネルギー:kg・m・m/(s・s)なので?)、時間とエネルギーの関係から、エネルギーの観点から解釈しても同じということか。  「エネルギーの基準?」みたいなものが、地上と上空とで違っている、ということか。  「地上のエネルギーの基準?」みたいなもので、上空の原子時計の「原子の励起エネルギー」を観測すると、地上の原子時計の「原子の励起エネルギー」よりも高い、ということか。(エネルギーについての「嫌な観測問題」ということか)  但し、「原子の励起エネルギー」だけでなく、原子時計の「全てのもの、全てのこと」のエネルギーが、「地上のエネルギーの基準?」みたいなもので「観測すると」、地上のものより高い、ということか。    ↓ (11-1)仮に、上空の原子時計の「励起原子が基底状態に戻ることで放出する光子」が地上に届いたとすると、その光子のエネルギーは、地上の原子時計の「励起原子が基底状態に戻ることで放出する光子」のエネルギーよりも高い、ということか。    ↓ (11-2)これが、光の「重力によるドップラー効果」というやつか???。  光の「重力によるドップラー効果」というやつは、(a)「時間の進み方が異なるので、光の振動数が変化するため」と解釈することもできるし、(b)「光と重力との作用で光の運動エネルギーが変化するので、光の振動数が変化するため」と解釈することもできるし、(c)「励起エネルギーが異なるので、放出される光子の振動数が変化するため」と解釈することもできる?、ということか?。  「励起原子が基底状態に戻ることで放出する光子」でなく、「電子の熱運動により放出される光子」の場合は、(c)の解釈に代えて、(c’)「電子の熱運動による運動エネルギーが異なるので、放出される光子の振動数が変化するため」と解釈することもできる?、ということか?。    ↓ (12)また、振り子時計の場合は、周期T=k√(L/g)なので、地上g1、上空g2とすると、「重力による力学的?影響」を受けて、地上の振り子時計の周期はT1=k√(L/g1)、上空の振り子時計の周期はT2=k√(L/g2)になるはず?。    ↓ (12-1)とすると、振り子時計の場合は、「重力による力学的?影響」を受けて、「地上の振り子時計の振動回数が1/T1回になったときに、上空の振り子時計の振動回数は1/T2回になる」はず?。  すなわち、「重力による力学的?影響」以外の「何らかのもの、何らかのこと」が、振り子時計に関与していなければ、「地上の振り子時計の振動回数が1/T1回になったときに、上空の振り子時計の振動回数は1/T2回になる」はず?。  そして、原子時計に関与するのと同じ「何らかのもの、何らかのこと」(時間の進み方?なのか、エネルギーの基準?みたいなものなのか)が、振り子時計にも同じように関与するならば、上空の振り子時計の周期はT2=k√(L/g2)よりも短くなって、「地上の振り子時計の振動回数が1/T1回になったときに、上空の振り子時計の振動回数は1/T2+α回になる」はず?。←これを確かめてみたい(無理っぽいが)。    ↓ (12-2)ということは、天体の公転運動にも、この「α」に対応する・・・が・・・ということか。←これも計算してみたい(計算の仕方は、知らんし、たぶん、挫折するけど)。    ↓ (13)また、エネルギー:kg・m・m/(s・s)の関係から、空間の観点から解釈しても同じということになるのか???。  「空間の基準?」みたいなものが、地上と上空とで違っている、ということか?。  「地上の空間の基準?」みたいなもので、上空の原子時計の「原子の原子核と電子との距離(又はそれに対応するもの)」を観測すると、地上の原子時計のものよりも長い、ということか。(空間についての「嫌な観測問題」ということか)。  但し、「原子の原子核と電子との距離」だけでなく、原子時計の「全てのもの、全てのこと」の長さがが、「地上の空間の基準?」みたいなもので「観測すると」、地上のものより長い、ということか。    ↓ (13-1)原子核と電子との距離rに着目すると、r1→ka・r1、r2→ka・r2、r2-r1→ka(r2-r1)になって、エネルギー準位がE1→kb・E1、E2→kb・E2になって、励起エネルギーがE2-E1→kb・(E2-E1)になって、励起状態から基底状態に戻るときに放出される光子のエネルギーがhν→h・kb・νになる((a)時間の進み方が異なるためとも解釈できるし?、(b)光子が重力との作用で光子の運動エネルギーが変化するためとも解釈できる?)、ということなのか???    ↓ (13-2)振り子時計の場合は、「L」が長くなって、周期がT2=k√(L/g2)よりも短くなって、振動回数が「1/T2+α回」になる、ということなのか???    ↓ (13-3)砂時計の場合は、砂の粒が大きくなって、砂の落下口が大きくなって、砂の落下口から砂時計の底までの距離が長くなって、・・・というようなことになるのか???    ↓ (14)ということは、kg・m・m/(s・s)の関係から、質量の観点から解釈してもよく、質量の観点から解釈しても同じということになるのか???。    ↓ (15)というようなことを、思い描いて・・・? 「光速度C=一定」というのが出てきてへん。    ↓ (16)どこ? 「光速度C=一定」は、どこ??? 「光速度C=一定」は、なくてもよいのか???    ↓ というようなことを、思い描いています。 これって、どうなのでしょうか? (A)まあまあ。 (B)いまいち。 (C)おしい。 (D)ちょっと違う。 (E)全然違う。 (F)その他。 よろしくおねがいします(ありがとうございました)。

  • 原子が励起した後光子が必ず一つだけ放出される理由

    高校物理では,原子が励起した後,光子が一つ放出される,とあります. ここで,励起した原子が必ず一つだけ光子を放出する,という事実の 説明は聞いたことがないのですが,何か明確な理由があるのでしょうか. 複数の光子が放出されてもいいと思います.

  • 原子の励起

     電圧をかけて高エネルギーを持たせた電子が水素原子の電子にぶつかると,水素原子の電子はエネルギーを得て,軌道が外側に遷移しますよね。そして,水素原子が励起状態になって,そのままでは不安定なので,安定な状態に戻る(より内側の軌道に戻る)過程でそのエネルギー差に応じた光子が出ますよね。  この軌道はn=1,n=2,n=3, …ですよね。それと,水素の電子はK殻にありますよね。ということは,n=1, n=2, …, n=∞の軌道はK殻の中にあるいうことですか??  それと,いっぱい電子を持っている原子が励起状態になると,最外電子殻の電子(たち)のみが外側の軌道に遷移するのですか??  教えてください<(__)>

  • ガンマ線による原子核壊変

    Wikipediaの錬金術の項、 水銀原子核がガンマ線を浴びると金に転換されるとか書いてますけど、 荷電粒子、中性子を原子核に照射すれば勿論、原子核壊変は起こるはずですが、 ガンマ線(光子)でそれが起こるのは初耳です。 確かに、数MeVものエネルギーを光子が核に叩き込む事ができれば、核壊変は起きてもよさそうですが、 ガンマ線で起こる核反応というのはどうもイメージがし辛いです。 ガンマ線は原子核の励起状態から基底状態に落ちる時に放出されるもので、逆にそれが他の核を壊変させるとは考えがたいのですけど。

  • 基底状態と励起状態について

    基底状態にエネルギーを与えて、励起状態になる過程で回転や振動のような運動が起こるのでしょうか。それとも、励起状態からエネルギーを放出し、基底状態に戻る過程で回転や振動のような運動がおこるのでしょうか。

  • 励起状態→基底状態

     こんばんは。  質問です。日焼け止めクリームは紫外線を吸収する物質が含まれていて、それで、日焼け止め効果があるんですよね!?  それで、紫外線を吸収すると、含まれている物質は励起状態になりますよね。そのエネルギーはどのように放出されるのですか??光子として放出しているのですか??でも、光ってませんよね!?それは、紫外線がそれほど多くないので、放出される光子も少なく、光って見えないだけなのでしょうか??それとも、放出される光子が非可視光線なので見えないのですか??それとも、別の方法でエネルギーを放出しているのですか??  それと、電子レンジの2.45GHzのマイクロ波は水分子を振動させますよね。どうして水分子は振動するのですか??普通、電磁波をあてて、ある物質を励起状態にすると、振動するものなんですか??電磁波の持つエネルギー量によって、物質を振動させたり、光子を放出させたり、するのですか??  ご回答お願いします。

  • 励起状態への遷移について

    レーザー媒質が励起状態から自然放出によって基底状態にもどる原子の様子はexp(-t/τ)の形になりますが、逆に吸収によって励起される場合(励起強度Pをt<0でP=0、t>=0でP=P0とする)、その遷移過程は同じくexpの形になるのですか。

  • 励起発光の仕組みは?

    原子が励起光によって発光する場合、 具体的にはその原子のもつ電子が励起光を吸収して励起し、 高軌道に登り、すぐ元の軌道に落ちる時にその落差分の エネルギーを蛍光として放出する。  では、原子でなく蛍光色素という物質の場合は、励起光 を吸収するのは、どの電子なのか?それとも分子全体? そしてその後、どうやって蛍光を出すのか?  ご存じの方、よろしくお願い致します。

  • 最低励起エネルギーについて。

    この問題を今挑戦中です↓。 炭素数が4個で2個の二重結合が共役した構造を持つ1,3-ブタジエン CH2=CH-CH-CH2 と炭素数が8個で4個の二重結合が共役した構造を持つ1,3,7-オクタテトラエン CH2=CH-CH=CH-CH=CH-CH=CH2 では最低励起エネルギー(n=1の電子をn=2の状態に遷移させるのに必要なエネルギー)はどちらが大きいか? ※共役した二重結合からなる分子では、最も励起しやすい電子は分子全体に分布し、上記の化合物はいづれも直線状の構造と考え、n=1の状態の電子をn=2の状態に遷移させるのに必要なエネルギー E=3h^2/8(me)L^2[h;プランク定数、me;電子の質量、L;1次元箱型ポテンシャルの長さ]を用いよ。 この問題では電子一個の最低励起エネルギーが与えられていますが、求めるものは多電子分子の最励起歴エネルギーですよね・・・単純にすべての電子の数を与えられたEにかけて差を求めればいいのでしょうか?注釈の意味が理解できないので何をどうすればいいか見えてきません。 よろしくお願いします。長文すみません。

  • 花火  量子力学

    花火が光る仕組みを簡単に説明すると以下のようになりますか? エネルギー準位E1<E2<E3として,はじめE2の準位にあった原子が熱エネルギによりE3に励起され,自発的にE1に光子を放出しながら遷移する.