• ベストアンサー

親に似なくて良かったね

年頃の娘がいます。 私自身が育ちの悪さで苦労したので、娘には人としてのあり方を教えてきました。気が利いて頭がいいと褒められる事があり、その度に親の私も嬉しく思ってます。 私を嫌う身内も「親に似なくて良かったね。」と。 それは娘にとって褒め言葉ではありますが、引っかかってしまう自分もいます。 この言葉を言われたことある方、自分の中でどう受け止めていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#249717
noname#249717
回答No.2

「親に似なくて」って言うのは正しくないかもしれませんね。 だって、親であるあなたが育てて心配りができるとか頭の回転のよい人に成長したんですから。人として大事なことは、たまにしか合わない身内から見えやすい表面的なことではないのではないのでしょうか。 教育って英語でEducation(エデュケーション)って言いますが、意味としては「子どもに内在する可能性を引き出す」ということらしいです。 いくら親子で似ていると言えども、似て非なるもの。 あなたにはないかもしれないけど、お子さんの素晴らしい部分をうまい具合に引き出したのですから、身内の言うように「性格・性質」は似てないかもしれませんが、教育者としては素晴らしい素質があったのではないでしょうか。 素晴らしい教育者というのは教養があるとかないとかではなく、愛情とか情熱とか冷静さをもって人と向き合うということができる人だと思っています。 ん?回答になってないですかね…

noname#202428
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみませんでした。ありがとうございます。 私が教えて欲しかったことを娘に教えてます。 親の言葉には大きな影響力がありますね。私なんかが親になって良かったのかと自問自答してきましたが、娘が褒められてこれで良かったんだとやっと思えるようになりました。 感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kamunabi
  • ベストアンサー率22% (139/617)
回答No.1

娘を持つ母親です。 お嬢さんが人様から褒められるなんて、こんな嬉しいことは有りませんよね。羨ましいです。 貴女のことを嫌いなお身内でさえ、褒めるしかない位非の打ち所がない訳ですから、堂々と「えぇ、トンビが鷹を産みました」と言ってやったら良いと思います。 所詮負け惜しみです。 貴女の努力の結晶が、お嬢さんです。お嬢さんを見れば、貴女の人柄も分かるというものです。大いにへりくだって、「苦労した甲斐が有りました。」と、自慢してください。

noname#202428
質問者

お礼

読んでて涙が止まりませんでした。 私は育ちが悪く人としての欠陥があった学生時代を過ごし、後悔してます。 娘にはそういう経験はして欲しくないので私が教えて欲しかったことをそれとなく教えてきました。 トンビが鷹を…。全くその通りです(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親に自分のことを「失敗作」と言われました。親は冗談で言ったらしく何も深

    親に自分のことを「失敗作」と言われました。親は冗談で言ったらしく何も深い意味がなかったそうですが、現に私は深く傷つき自分自身のことや今までの自分の人生を全て否定された気持ちになりました。「失敗作」という言葉が頭の中を駆け巡り、なにをするにしてもどうせ私は失敗作なんだからと考えてしまうようになりました。何もやる気が起きません。一体どうすればいいでしょうか?

  • 「お嬢さん育ち」の定義

    「お嬢さん育ち」という言葉を時々耳にしますが、 これをどのように定義されますか? 1.お金持ち(年収2000万円以上位)あるいは医者や弁護士、大学教授等ステータスの高い職業の親をもつ娘 2.いわゆる「お嬢さん学校」での教育を受けた人 3.苦労を知らなそうな育ち方をした人 4.いくらかでもお金で苦労した人が身内にいない人 5.その他(あなたの定義を教えてください) よろしくお願いします。

  • 親として

    子供にも幼少期、お箸の持ち方から、大学一年、前期で、したい勉強ではなかったから辞めると言いだしても、特段、何も言いませんでした。注意を促したり、アドバイスもした事がありません。 自分が出来ていないのに、注意するのもおかしいので。また、返される言葉も想像もつくので何も言った事がありません。私は以前の質問で食べ方が汚いのなら、外食時に周囲を見て自分が違う事が解からないか?とのご意見を頂きましたが、頭は食べる事にいっぱいで、そこまで気が回りませんし、 子供がどんな食べ方をしているか?も判りません。 同窓会で同級生の一人が、娘にも心配心から、時々煩がられる位注意を促すが、年頃の息子には、若い頃は桜花すれば良いが、異性関係は、女性の人生にも関わるので、責任が取れる自信が付くまでは、いい加減な事はしてはいけない事だけは、重々、言い聞かせている・・相手がある事だから、と言った話をしていました。 私の子供はしっかり育ってくれていると思っています。 私はここで質問をし、皆さんに答えて頂いております。私の子供はきちんとどこかで学んでいるのか? ふと思ってみました。 私は、注意をした事は一度も有りませんが、衣食住はきっちりさせてきました。 最近の都会は進んでいる様なので、衣食住だけでは、古いのかと。 しかし、親として、自分が出来ないから一切の注意をしないのは良くなかったのでしょうか? (回答者さんが被られたら、以前に映画や犬食いで質問をさせて頂いた者です。私の子供も、もしかしたら外で同じような感じかもしれません)

  • 親の涙を見て子供が感じるものとは・・・

    先日の卒園式。。。 私は号泣してしまいました。 娘は「泣いてるー」なんて目で見ていましたが その日を境に変わった事があります。 それは娘の私への態度(接し方)です。 それまで、娘が私をにらむ事、愛情を素直に受け入れてくれない事 チラチラと私を見てはいつも疑いの目、、、何を言っても信じてくれない・・・ これがずっと続くの?こんな性格にしてしまったの? とすごく悩んでいました。 反抗期と言う言葉も頭には入れてましたが私の何がいけなかったのか 何度も何度も考えました。 しかし卒園式を境に娘は真逆と言っていいほど変わりました。 性格が変わったと言うより昔の娘に戻ってくれて、 反抗期であればそれが終わったという感じでした。 特に何をしたわけでもなくただそんな娘でも受け入れてはきました。 親だから当たり前ですけど・・・。 あの卒園式の私の涙が何か影響したのか それとも卒園した事で何か変わったのか分かりませんが 皆さんはどう感じますか? ご意見お願い致します。

  • 異常な親の思考はどれ?

    この中で、異常な親の思考と、正常な親の思考はどれだと思いますか? 理由も書いていただけたら嬉しいです。 気が強くワガママで今までさんざん困らさられた自分の娘(20代後半)に彼氏ができ結婚しそうになったら (1)「今まで大変だったけど、娘が結婚できるみたいで良かった。幸せになって。」と娘の幸せを願い、祝福する。 娘の彼氏や彼氏の親に娘の愚痴や欠点は言わない。 (2)「むかつく、悔しい。ぶち壊してやる!!今まで娘にはさんざん苦労かけさせられたから憎い!!」と娘の彼氏や彼氏の親に娘の愚痴や欠点をあることないこと話しまくる。娘を一人ぼっちにしてやるのが目的。 (3)無関心、もう娘とは関わりたくない。娘は他人だと思いいっさい助けもしないし無視。 画像を添付する

  • 親に愛されないって辛いですか

    親に愛されないって辛いですか 6歳の男の子が居ます。どうしても心から愛せません。 毎日毎日、頑張っていますが、どうしても心がかみ合わず 最終的には私の頭に血が上って、息子を罵倒してしまいます。 言葉の虐待です。 私は親に大切に育てられました。 だから、親に毎日罵倒されてどんなに息子が辛いかがわかりません。 でもきっと辛いんだろうという事は想像がつきます…。 息子が将来私のせいでどんな人格の人間に育つかと思うと 頭がおかしくなりそうです。 わかっているのに、子供が傷つくことばかりをわざと言ってしまいます。 もう辛いです。 「親になったくせに子供も愛せない」自分が許せないです。 4歳の娘が居ますが、彼女とはとてもうまくいっています。 私と息子はどうやら、相性が合わないようです…。(夫と息子は相性バッチリ、ですが) 平穏な家庭への出口が見えず、辛くて辛くてたまりません。 ちなみに、息子の発達には異常はありません。 同じ悩みの人、どうやって解決していったか、出口は見つかったか… ご意見ください。

  • 親としてできること

    娘2人を持つ母です。 最近、次女(小2)が友達関係で悩みはじめました。 理由は、最近仲良しの友達2人から仲間外れにされているというのです。 状況を聞くところ、おそらくこの年頃の女の子によくある「仲間外れ遊び」の様でした。 また3人という数も問題が発生しやすいところです。 しかし、次女のなんとか自分に勇気を持とうと泣きながら笑っている姿を見ると、親として痛烈に心が痛みました。 主人に相談したところ「子供の問題は子供自身で解決させた方がいい」との考えでした。 私も自分の力で乗り切ってほしいと思う反面、理由のないある意味「いじめ」に対して…正直腹もたちました(苦笑) ほんの些細な出来事かもしれないのですが、親として見守るべきか、親が登場(少しだけ)するべきか悩んでます。

  • 彼女の親に謝る。

    僕は今年で18歳、社会人 現場関係の仕事をしています。 タイトルの通り相手の親に謝りたい事があるのですがまず、先に今僕の状況を、説明します。 現在彼女とはまだ付き合ってはいません、元々彼女は中学の時の彼女でした、中学の時は中2から高校一年の終わりまで付き合っていました、この時別れた原因が 妊娠 です 細かく説明すると、彼女は元々頭がよく高校もレベルの高い所に入りました、相手の親も厳しくは無いのですが高校の事になると、うるさかったみたいです。 少しでも学校で問題を起こすと先生にも自分の親にもしつこく言われるようで、彼女はその状況にうんざりしていました。そしたらある日彼女がうつ病になってしまい、原因が学校の事と親との関係です。それで学校にも行けなくなり、学校を辞めることになりました。 そうすると彼女は学校も、なくなったので毎日僕と会うようになり、毎日僕と一緒にいました<僕の家とか相手の家> それが3ヶ月くらい続いた時に彼女は妊娠しました、もちろん僕らの子供です、あの時は避妊の意識が薄く、考え方も本当に子供でした。その結果降ろす事になり、僕は彼女と彼女の親を傷つけてしまいました。その時にしっかりと自分の親と一緒に謝りに行きました。その時彼女のお父さんが僕に言った言葉があります。 〇〇(彼女)と付き合うのもいい、結婚とかもそのうち考えると思う、だけどまだ、君の出来ることは限られていて地に足もついてない。それじゃぁ俺の娘とは結婚も子供も賛成できない、 このように言われました、とてもいい義父さんです。 僕はその言葉を聞いた時に義父さんと約束をしました、次はしっかりと自分やらなければいけない事はしっかりとできるようになり家族が、出来ても養って行けるくらい仕事も、頑張りますと。こう言いました。 それから子供を降ろした後も彼女の親とも仲良くやっていたのですが、やはり彼女は子供を産みたかったようで、毎日その話をしていました、一番辛かったのは彼女で一番悔しかったのも彼女です。ですが僕はその時彼女がどれほど辛かったのか分かってたいたつもりになっていただけで何も分かってもいませんでした。それから喧嘩が増え結局別れてしまいました。 ですが僕は彼女が忘れることが出来ず、僕の友達が協力してくれて復縁しました、ですが復縁した時は僕がまだ新しく仕事を始めたばかりの時で毎日ストレスと疲れで精神的にいっぱいいっぱいでした、それに、前彼女の義父さんとの約束も破っていて必ずいつかは謝らなければいけないと分かっていたのにその時の僕にはそんな勇気も根性も、ありませんでした。ましてや彼女を大切にする気持ちも忘れてしまうほど自分にいっぱいいっぱいで情けなくて彼女から逃げてしまいました。 それから半年たったのが今現在です。 僕はまだ彼女が忘れられない。色々な意見があると思います。ですが僕も色々試しました。彼女を忘れるために僕よりも6歳年上の人とも、付き合い年上の女性なら考え方もまた大人になっていてしっかり、付き合う事も考えて行けるだろうと思っていましたが、女性に歳は関係ありませんでした。その彼女とは別れて、また別の次は男の人とは1度も付き合った事が無いと言う女性と付き合いました、彼女なら男の汚さとかを、何も知らないので真剣に彼女の事だけを考えてあげられると思っていたのですがそれもまたダメでした。 やはり僕は彼女が、忘れられません。 何度、考えても彼女の事しか思い浮かびません。 ですからなにをしてでも彼女とよりを戻しもう結婚もしようと決めました。彼女の義父さんにも謝る覚悟はつきました。殴れようが何を言われようがもう諦めるつもりはないです。彼女ほど大切な人はないともう分かったので。 ですがまだ彼女には連絡も取っていませんし、何の準備も、していません。ですからこれから3ヶ月間彼女とよりを戻すために貯金をして自分の親にもまたよりを戻すことを説明して、彼女の親にも先に謝りに行き彼女の気になること全て終わらせてから彼女にまた話に行こうと決めました。 説明が長くなりすみません。 ここで本題なのですが、彼女の義父さんにどう言って謝ろうかがわかりません。 彼女の親からしてみればこんな娘を傷つけた男なんて殺してやりたいと思うほど恨んでいると思いまず、簡単にいく話ではない事も分かっています。ですが僕にとっては人生が変わるのです彼女と一生暮らしていけると思うとなんでもします。 ですから、参考になるような謝り方、謝る言葉、どの部分をしっかりと反省しているか彼女の親にしっかり伝わるように言いたいのです、それで断れても諦めるつもりもありません。何度でも謝りに行くつもりです。 最後まで読んでくださった方本当にありがとうございます。 どうか、このどうしようもないクズに力を貸してください。 本当にお願いします。

  • 親の言うとおりにしたら、親に怒られた。

    親に「★★の時は●●していいからねー」といわれ、 母の言われた通りの事をすると怒られました。 「なんで!?母さん さっき●●していいからって 言ってたじゃん!」というのですが、 「はぁ?●●?てか●●?あははは はぁ~?何いってんの?」っという風にしゃべっている間に だんだん自分が何を言うているのか 言葉が分からなくなり頭が混乱してきた母に、 怒られます。 こういう事をいわれるとこっちまで頭が痛くなり、 頭を両手でかかえて「あああああああああああ」って叫びたくなるのですが、 こういう時ってどうすれば良いのでしょうか? 親のいうとおりにしたのに 否定されたりすると もうこっちまで混乱してしまいます。 もう意味が分からないし 叫びたいです。 ※障害はありません。 ※いつもの親子喧嘩です。

  • 親から受けた期待をどう感じていますか?

    自分の成せなかった夢を子供に託す。 自分のコンプレックスを子供に克服させる。 自分の苦労を子供には体験させまいとし別の苦労を強いる。 誰もが多かれ少なかれ、 親からの色々な期待や強制的なものを受けて育つと思います。 ・親などからどんな期待をされましたか? ・それは親のどんな経験がそうさせたのだと思いますか? ・ご自身は今と昔で、それぞれその期待をどう感じていましたか? ・その期待で自身の性格や人生が変わったと思いますか? 可能な範囲でお話を聞かせて頂けますと幸いです。