• 締切済み

調理師と食生活アドバイザーの違い

huchaの回答

  • hucha
  • ベストアンサー率15% (18/119)
回答No.2

貴方の調理師免許は実務経歴で取得しましたか?私も調理師免許持っていますが、私の場合調理師学校卒業して調理師免許を取得しました。併設している大学では栄養士の免許が取得できます。栄養士の必修授業を何種類か受けましたが、食生活アドバイザーは栄養や健康を図りそれを指導することだと思ったらいいかな。だから調理師より栄養士向けの資格です。 貴方に怒られますが、新卒調理師で2ヶ月でやめました。給食会社の調理師です。やめた経緯は本当に怒るので省きます。給食は栄養の向上もあるので、ぶっちゃけた話調理師よりも栄養士の仕事が多いです。研修で本社から言われましたが、栄養士と調理師は相容れられない立場です。調理師は食材を美味しく調理して料理にするのが仕事ですが、栄養士は食材の栄養を量って人を生かすのが仕事です。いくら調理師が美味しくご飯を食べさせたくても、栄養士がそれを許しません。「大量調理マニュアル」に沿って美味しく調理をします。はっきり言えば、給食は美味しくするには限界がありました。(新卒でしたが、配属先の上司に謀られて厨房を回したこともあります。)「検食」と言われる(二種類あるので注意。)味見の官能を介護士がします。私が厨房を回したときの料理は上司の料理より美味しいと言われましたが、給食の臭みなどは私から見ると美味しいとは思えませんでした。 ただ、調理師免許の上の免許で「専門調理師」というのがありますが、給食も該当しました。 貴方が給食の「専門調理師」を目指すなら、食生活アドバイザーを取得した方がいいでしょう。しかし、ただ技術を磨いて、給食以外の調理師を目指すなら、邪魔な資格でしかありません。

papandaCookie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 難しいですね! 私も、専門学校卒業です。 栄養士にも興味があります。

関連するQ&A

  • 食生活アドバイザー

    「食生活アドバイザー」の資格の知識は、家庭料理を作るとき栄養バランスを考えたいと思っている人間にとって、役に立ちますか? 栄養の知識を身につけたいので、もし家での料理の際に役に立つなら、検定のための本を買ってきて勉強してみようと思うのですが・・・。 ご意見いただけましたら幸いです。

  • 食生活アドバイザーを受けた方に質問です!

    先日、食生活アドバイザー3級の検定試験を受験しました。 テキストと過去問を勉強して試験に臨んだのですが、 過去問やテキストには出てこない初めて目にする言葉の問題が多数出て来て、正直驚きました。常識問題なら納得するのですが、 私の周りの人は誰一人分らないような専門的用語?でした。 (ネットで検索したら分りました) 私は検定を受けるのは初めてで、会社で推薦されていた試験なので 受けたのですが、検定ってこんな物なんですか? 何万円も出して講習を受けた人でなければ分らない問題なのでしょうか? 2級を受けた同僚も同じ事を感じたそうです。 今後この検定を受けるかどうか悩んでいます。 今回の検定を受け方どう思われましたか?

  • 消費生活アドバイザーの資格取得を目指す

    消費生活アドバイザーの仕事に興味があります。 資格取得の為の方法を調べたところ、通信講座・通学講座などがみつかりました。 コツコツ通信で勉強するのは無理そうなので、多少高額ですが通学を選ぼうかと思っていました。 しかし、通学の場合「過去勉強している・通信講座併用者」等経験者が対象でした。 通信と通学の併用しなくてはいけないほど消費生活アドバイザー試験は難しい試験なのでしょうか? 全くの初心者で短期集中し「一発合格」は無理なのでしょうか? 取得するには投資と覚悟が必要です。 申し込んで「こんなはずではなかった(悲)」とならない為に皆様のご意見・ご経験談をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 認知度の高い食の資格は?

    質問させていただきます。 食に関する資格が非常に多数ありますが、 世間に認知度の高い資格を順番に上げると、順位はどうなりますでしょうか? 調理師の免許を取りたいと思っているのですが、受験資格の「2年以上の実務経験」がまだ足りません。 その間、食生活アドバイザー、家庭料理技能検定、フードコーディネーターなど、興味のある資格を一つでも多く取って 自分自身の知識を増やし、就職時少しでも優位になれればと計画しているのですが、知名度が気になります。 「goo質問」で上記3つの資格を検索すると、食生活アドバイザーは多数意見が出てきたのですが、 認知度は低い、手軽な趣味程度の資格、との意見が多いようですが、実際はどうなのでしょうか? 家庭料理技能検定はヒット件数が少なく、また今や文部科学省認定ではなくなったとか?本当でしょうか? フードコーディネーターについては、3級は難易度が低く誰でも容易に取得可能との記事があり、 勉強すれば上記3つの資格より、一番広範囲に食の知識が深まるのではと予想しているのですが、どうでしょうか? 以上、ご存知の方がいましたら、教えていただきたく、よろしくお願いします!

  • 調理師免許

    居酒屋になるには調理師免許って必要ですか? また、調理師免許とはどのような事に必要 何ですか?

  • 偏った食生活をおくっている友人について

    20代の男性のお友達に、あんたの食生活はメチャメチャだよ!と言いたいのですが、それだけだとその方の食生活を非難するだけになるので他のことも言ってあげたいと思います。 彼の一日の食事の内容ですが、 ミルク コップに3杯。 具無しのラーメンを一日二食。 プロテインを少々。 野菜ジュースかオレンジジュースをコップに1~2杯。 納豆 1パック。 だそうです。 これを見ると、すごく栄養が偏った食生活をおくっていることがわかります。 そこで、野菜を食べるようにと言いたいのですが、他にも栄養価を上げる為にできることがありましたら、アドバイスお願いします。 調理法も伏せてお答え頂けましたら、助かりまーす!

  • コンビニの店内調理について

    最近では当たり前のようにコンビニ店内に調理施設があって そこでおにぎりやお弁当を作ったりとかありますが あれって作ってる人自身が調理師の免許とか持ってるのでしょうか? それともコンビニではそういうのは必要ないとか? 法律面はどうなっているのでしょうか?

  • 調理師免許について。

    こんにちは。 私はいま、調理師免許取得にむけて受験資格取得のために飲食店の仕事を探してるいるんですが詳しく調べてみると[週4かつ6時間勤務]が条件で、それ以外にも[パンやデザートなどの飲食は対象外]と分かったんですがいくつか悩んでる事があるので相談させて下さい。 1,雇用形態はアルバイトではなく正社員の方がいいのでしょうか? いま22才で大卒ではなく飲食とは無関係の専門職に二年ほど就いていたのですが諸事情で続けれなくなったのがきっかけで、いずれはカフェを出したくその為に調理師免許を取ろうと思ったのがきっかけなので定年まで働く予定はないです。 (#カフェを出すだけなら調理師免許が不要なのは存じてますが技術知識ともに無知に近いので調理師免許を取ろうと決めました)。 まぁまず専門卒が正社員になれるかすら不明瞭ですが。 2,いくつか似たような質問を見てきたのですが実際は[週4,6時間勤務なんて嘘]といった内容を見掛けたのですがやっぱり個々のお店によって違うのでしょうか? もしそうなら面接を受ける前に[実務経験証明書にサインして頂けるか]を確認した方が無難でしょうか?。 3,アルバイトとして働く場合、時間が余ってしまうのでその時間を利用して[食生活アドバイザー]のような今後自分のお店(カフェ)を持つときに役立ちそうな資格を取得していきたいと考えていて、何かお勧めがあったら教えて頂きたいです。 4,就職先(もしくはバイト先)を選ぶ際、自分が将来目指すカフェで取り扱いたいフードメニューを取り扱うお店にするか、それとも幅広いジャンルのメニューを取り扱うお店を選んだ方がいいのでしょうか? 私個人的には前者で探そうかと考えているのですが第三者の客観的意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。 (#ファミレスやチェーン居酒屋は考えてません) 資金面とかはまだ当面先なので今回は触れずに、とりあえず今一年の見通しを決めたいと思ってます。 全てお答え頂けなくて大丈夫なので1つでも多くのご意見お待ちしておりますので、よろしくお願いします。

  • 食生活の改善について。

    食生活の改善に取り組み始めたばかりです。 一人暮らしを始めてから、何年も偏った食生活をしていました。 朝食を抜くのは当たり前で、夜も食べない事もありました。 最近になって不安が募り、どうにか食生活を改善しようとしているところです。 そこで気になったのですが、今まで2食(もしくは1食)しか食べていなかったのに、突然3食摂り始めたら身体に何か影響はあるでしょうか? やはり少しずつ食べるようにするのが一番良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 調理師免許過去問について 東京都

    私は、23才現在はOLです。 いつか自分で飲食店を経営したいと思っています。 調理師免許を取得しようと思い、2ヶ月前から勉強していますが、試験の難しさに驚いています。 本を5冊購入し、通勤電車や休日を利用して過去問を解いていますが、参考書によって内容が様々で、時代別の食生活や食に関する内容の誤差があるような・・・ 講習会などはお金がかかるので、何とか独学したいのですが、良い勉強法はありますでしょうか? 昨日ネットで見つけた、どこの県かわからないPDFの過去問を見ましたが、全くできませんでした。 2ヶ月で、本を5冊読みましたが、知らない言葉や、読めない漢字があり、独学に限界を感じています。 調理師免許の勉強法と、過去問の入手方法を教えてください。お願いいたします。 過去問ネットで検索しても1つしか見つかりませんでした。調理師連合会で入手出来ると聞きましたがネットで検索しても見つかりません。出来れば、ネット上で無料の過去問があればいいのですが、 無ければ、21年度、22年度といった実際の試験に出た過去問を購入出来る場所などがあれば教えて下さい。 あと、これから調理師免許勉強をしている方がいましたらコメント頂けたら嬉しいです。