• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハンドメイドの作品コンセプト)

ハンドメイド作品コンセプトとジャンル選びの難しさ

grandmaster-qの回答

回答No.3

種々なものに挑戦するのは、一向に構わないという思いです。 特にアクセサリーの領域は、常に新しい感性を要求されます。ですから種々の技術を習得しておくことは中々重要です。それによって、今まである領域にコラボレーションと云う形で新たな作品の領域を造り出せるからです。 <今作れるのは羊毛フェルト、ビーズアクセ、フェルトアクセ、ブローチ、消しゴムはんこ、レジン、プラ板、布小物です。> と云うことですが、この中でブローチのみはアクセサリーそのものゝジャンルですから意味がちがいますが、その他のものは、殆どホビーの世界で、クォリティーからすれば、永い使用と感性に耐えられ無いものが多いのです。歴史的に確立された工芸のジャンル(漆芸、陶芸、金工、染色等)の何某かを修得されていれば、種々なものに挑戦するのは意義のあることですが、現在貴方がやられている世界のものでは、将来に渡って限界があるような気がします。やはり永い使用に耐えうる素材から出来るジャンルを選択すべきと考えます。たとえばブローチ一つをとっても、これを造る素材によってクォリティーそのものが大きく変わるからです。 貴方が挙げている、たとえば 例1「羊毛フェルトのお店」 例2「消しゴムはんこのお店」 などどれほどの遡及力と永続きをするとお考えなのでしょうか。一時的流行りの範疇と思えるからです。 私は歴史的に確立された工芸のジャンルに属している工芸家ですが、それによってアクセサリーも制作します。お買い求め頂いた方々に永く慈しんで頂いて貰っています。 「私のものは、消耗品の感覚でよいのだ」とおっしゃられれば、何も言うことはありませんが。 やはり作品のクォリティーを高めるには、八方美人の考え方ではまずいでしょう。 しっかりと打ち込めるジャンルを選択すべきと考えます。又、一番大事なことは、我々は、デザイン=デッサンを買って貰うのです。技術は仕事に着いてきますが、デザインはしっかり学ばねばなりません。いつも手元にデザイン=デッサン帳を置いて、日々精進を重ねねばなりません。 それを遂行するには当然、アルバイトでも何でもしながら生計をたてねば、ならないでしょう。 周囲の若い工芸家諸君も皆同じようなのです。是非頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 横浜・町田周辺の手芸品店について

    羊毛フェルトを始めたいので必要な道具+羊毛フェルトを買い揃えたいのですが、今まであまり手芸に興味が無く、手芸品店というと町田のユザワヤ・オカダヤと、横浜のユザワヤ位しか知らないのですが、特に羊毛フェルト関係を探している場合はどこのお店がオススメでしょうか? もし他に上記の駅周辺でオススメの手芸品店がありましたら合わせて教えて下さい!

  • 「長文」ブログを作るときにどちらが良いと思いますか

    私は、手芸が趣味でブログを作ろうと思っています。 けれど、手芸の中には羊毛フェルトや裁縫などいろいろな種類がありますよね。 それで、私は羊毛フェルトと裁縫とミシンと編み物と折り紙?をしています そこで、「羊毛フェルト」のぶろぐ「裁縫」のぶろぐ・・・をそれぞれ作るのか 手芸として、1つにまとめるか どちらがいいと思いますか。 分かりにくいと思うので例 ↓ (1)「羊毛フェルト(ブログ名」「裁縫(ブログ名」「ミシン(ブログ名」・・・など 複数のブログを作る (2)「手芸(ブログ名」として1つのブログにまとめる ※「後で変えたらいいのでは?」「自分がそうしたいと思うなら」など曖昧な回答は 募集していません(;´Д`Aスミマセン

  • 手作りヘアーアクセサリー ゴムについて

    初めまして、こんにちわ。 分からない事があるので質問させてください。 最近、手作りのヘアーアクセに興味があり チャレンジしてみようと思っています。 作ろうとしている物は、くるみボタンをヘアーゴムにつけるものや、 フェルト羊毛を丸めてお団子にしてヘアーゴムにつけるものです。 インターネットにそれとなく作り方はのっているのですが ゴムの結び目はどうしてるのでしょうか。 インターネットで見る作品にはどれも、結び目がないので不思議に思っています。 ご存知の方教えてください。 よろしくお願い致します。

  • おしゃれチャーム

    今、ネックレスやブローチを作るのにハマっています。 ビーズ関係も大好きです。質問ですが、おしゃれなチャームの売っているネットショッピングのお店やサイトさまがあれば教えていただきたいです。クラシック・ヴィンテージ・バレリーナ・外国ものなどなど、おしゃれで可愛いものが、普通の手芸店では見つからないため 教えてください^^

  • 手芸材料通販サイト

     趣味でやっていた手芸をまた再開しよぅと 以前利用していた手芸材料専門店へ足を運んでみたら ・・・店じまいしていました 私の住んでるとこからその店までは約一時間 足をのばせば専門大型店舗はあるのかもしれませんが ・・・時間や交通費を考えると 度々利用するのはなかなか困難です 手芸材料を通販利用できるサイトをご存知のかた おられないでしょうか ちなみに私がはじめてみよぅと思っているのは  フエルトで作るスイーツ手芸です (フエルト、刺繍糸、ラズベリーにみたてて使うビーズ、グルーガン ・・・等を扱うサイトはないでしょうか) 検索してみたのですが なかなか見つけることできずで 宜しくお願いいたします

  • ビーズを接着剤で貼っていく手芸?

    あらかじめ、タイピンやブローチなどの 金物の台ができていて、その穴?に スワロみたいなキラキラビーズを接着剤で 一つ一つとめていくのってありますよね。 この手芸って、名前はなんというのでしょうか? 今日お店で見て、自分で作りたいなと思った のですが気に入った台がなかったのと 材料が高かったのであきらめて帰ってきた のですが・・・ 今になって、やっぱり作ってみたいと思って ネット検索してみようと思ったのですが 名前が分からずどうにもなりません。 ご存知の方、教えて下さい。

  • クラスプ、シードビーズ、糸・・?

    こんにちは、ビーズアクセを時々作っているほぼ初心者です。 このたび澤登松子さんの「ボーダー模様のビーズアクセサリー」という本を見て、 材料を揃えているところなのですが、、、 1.シードビーズって普通の丸小とどう違うの? 2.1.5cm(1cm、2cmも)幅のクラスプってどこに売ってますか? 3.ビーズ用の糸って、たくさんあるけど、何が違うの? (モノコード、ネックレス用、デリカビーズ織り専用糸??) いつも思うのですが、メーカーなどによって同じ種類のものでも、 異なった名称がついていたりするので、混乱しています。 実は今日も大手手芸店に行ってきたところなのですが、 そこの店員に聞いてもあやふやでした。 もし上の質問に対する回答でなくてもいいので、 上記の本のNo.23、No.28、No.35などを作られた経験のある方。 何を使用されたか教えてくださいませんか。 よろしくお願いします!!

  • アルミ製バラのビーズの売っているお店

    こんばんは。質問させて下さい。 私はゴシックアクセを手作りしているのですが、それに使うアルミ製のバラのビーズを探しています。 二俣川~関内あたりで売っているお店をご存知ないでしょうか? もしご存知の方、教えてくださいませ。宜しくお願い致します。

  • 友達へのプレゼント。

    こんにちは。chidori036という者です。 私は今高3で、来月卒業します。卒業すると皆バラバラになってしまうので、特に仲良くしてくれた友人3人に何かプレゼントをしたいな、と思っています。 その友人たちは、何かしら手作りのものを私にプレゼントしてくれたことがあるのです。お菓子であったり、ビーズのアクセであったり、大学受験のお守りであったり・・・。ただ、私は料理も手芸もトクイではなく、お返しはいつもお店で買ったものばかりでした。 そこで、今悩んでいるのが、今回何をプレゼントしようかというコトです。無理に手作りはやめて、やはり既製品でいこうかなぁとは思っているのですが、最後なのでちょっぴり変わったものにしたいのです。 何かいい案がありましたら、教えてほしいです。よろしくお願いします(・v・ヾ なお、手書きの手紙は必ず添えるつもりですvv

  • 「ディズニーキャラのアクセサリーの作り方の本」と「著作権」

    こういう本が売ってるのですがhttp://www.bk1.jp/product/03028213何も問題ないのでしょうか?(詳細はアマゾンでどうぞ、URLが長すぎ為控えました) ディズニーといえば過剰なほど著作権にうるさいはずですよね? この本に限らずディズニーキャラを堂々と使い「ビーズアクセの作り方」 「フェルトアクセサリーの作り方」などたくさんの本が売ってます。 中身を確認した所どこにもディズニーの承諾を得ているとか協力してるとかいった 明記がないし(見落としかも知れませんが) どう見ても勝手に売ってるんじゃ・・としか思えません。 十年以上前の有名な話では小学生がプールの底に書いた記念の絵さえ消させたという くらいのあのディズニーが「キーホルダーでもなんでもどうぞいっぱい複製してくださ~い」 なんて許可するとは信じがたいです。 近所の手芸専門店ではミッキー、ドナルド、プーさん。ピカチュウ〈らしき物〉のビーズでキーホルダーを作るキットが売ってますが名前はあえて「陽気なベアー」とか「ハッピーマウス」など ごまかした名前で売ってます。 作り方の本だからいい?作った商品を売ってないからいい?いやそんなハズないですよね!? 絵を載せた時点でアウトじゃないですか? 普段は著作権に特別関心があるとかではないのですが「ディズニーものはダメ」という 暗黙の了解みたいのが浸透してるのにあまりにも堂々と販売してるので納得できません。 それともやっぱり許可取ってるのかな・・・。隅々まで見たんですけど・・・・。