• 締切済み

大学生の息子の所得証明書を提出するよう言われました

先日、私の勤める会社から、電話があり、税務署から、息子さんの所得があるので、過去三年間の所得証明書で、年末調整をやり直すと、電話がありました。 私が年末調整の時に、息子の所得を0円で提出してたからでしょうか?(103万以内だったため) 、で、この三年間、0円で提出してたのに、なぜ今年は? 因みに、昨年は、掛け持ちで働いていたので、証明書提出で、収入は合算されますか?、されると、103万こえて扶養からはずれます。 息子の友達もかけもちで、103万超えてる子はいるそうですが、別にバレてないそうです。なぜウチだけが??? どなたか、教えてください、 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>過去三年間の所得証明書で、年末調整をやり直すと… 年末調整のやり直しはともかく、本当に「所得証明書」と言われましたか。 本当に言われたとしても、そう言ったのは税務署ですか、会社ですか。 たぶん、会社でしょうね。 そもそも所得証明書というものは、住民税が課税される所得額を証するだけであって、必ずしも所得税 (国税) とは一致しません。 >因みに、昨年は、掛け持ちで働いていたので、証明書提出で、収入は合算されますか… 証明書を提出するしないは関係ありません。 控除対象扶養者にできたかできなかったかの判断は、あくまでも 1~12月の「合計所得金額」が 38万以下かどうかです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 複数の社から給与を得ていたのなら、当然に全社の「源泉徴収票」記載額の合計で判断することになります。 息子にきちんと話し、各年ごとに分けてすべての源泉徴収票を見せてもらいます。 その上で、「所得」が 38万 (「収入」で 103万) を越えていない年の分はいないとはっきり主張し、超えていた年の分は素直に追徴課税に応じましょう。 なお、「所得」と「収入」の違いは、 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm >超えてる子はいるそうですが、別にバレてないそうです。なぜウチだけが… スーパーやコンビニで、小さな商品ならポケットに入れたまま店外へ出てしまっても、レジ係にも警備員にも見つからないことはままあります。 脱税とて同じことで、国 (税務署) や自治体がすべてを見通すのは事実上困難です。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

msra2133
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

103万未満でも、収入は届け出なければなりません。 支払い側から源泉徴収税額が税務署に報告されていますから、0と100万相当額では食い違いが生じます。 税務署にも目コボレが有るかも知れませんが、他人のことを言っても言い分けにはなりません。 正しく申告してあれば、源泉徴収額が還付されるのですから、身勝手な主張は通りません。 収入額を隠していたら、脱税または申告漏れに問われます。申告漏れも、故意か否かを問わず不正手続きに成り、103万を超えていれば被扶養者とは認められません。追徴課税だけで済めばめっけものです。 バレるような不正申告が良くなかったのですから、指摘には素直に従いましょう。 友人の方はブラック企業との兼業で、企業が源泉徴収報告していなかっのかも知れません。給料からは天引きしながら、税務署には納めないという悪質事業者も居ますから。

msra2133
質問者

お礼

103万を超えてなければいいと安易に考えてました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Macpapa10
  • ベストアンサー率9% (127/1288)
回答No.1

息子さんが確定申告をしていた可能性があると思います。 アルバイトは5%税金天引きですから、確定申告をすると戻って来ます。 例えば年間100万円で5万円天引きされますので、学生にとって5万円の還付は大きいですよね。 当然確定申告をすると税務署は被扶養者の質問者を調べる訳ですね。 脱税でも毎年チェックすると大変ですので、疑わしくても何年に1回調べ、過去の脱税を含めて追徴します。 交通違反摘発と同じで、全ての違反を補足する事は不可能です。 >収入は合算されますか?、されると、103万こえて扶養からはずれます。 あくまでも年単位ですので、複数年の合算はしません。

msra2133
質問者

お礼

確定申告はしてなかったんですが、きちんとしたら、損もしないんですね。 ありがとうございました。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整に当たり、所得を証明するものはバイトも必要?

    年間103万円以下の収入で、主人の扶養内でのバイトをしてます。 年末調整に当たり、所得を証明するものを提出する必要がありますが・・ 主人の会社に扶養の範囲内の収入であることを証明するためには バイト先にどんな書類?を頼めばいいのですか?

  • 年末調整 提出書類は・?

    年末調整 扶養控除をうけます 息子から毎月仕送りを(5万)送ってもらってます 私はバイトで年間103万内です 私の年収の証明か何か息子の会社に提出するものあるのでしょうか?

  • 年末調整に必要な所得証明とは?

    会社員の夫の扶養に入っていますが、昨年度まで103万円までの範囲で働いていましたが、今年は少し超えてしまいました。 それでも120万円以下です。 先日、いつもの通り夫の年末調整の書類の扶養の箇所にきちんと収入見込み金額を入れて提出したところ、範囲を超えてしまうから所得証明を提出して!と言われました。 私の職場に聞いたところ、源泉は来年の1月にならないと出ないしなぁ・・という感じだし、夫の職場からは所得証明が出ないなんて!と言われてしまうし、いったいどうすればいいのかさっぱり分かりません。 どのような書類なのか分かる方は教えてください。

  • 大学生の息子が株式の贈与をうけると・・・

    大学生の息子が50万の株式の贈与の確定申告をした場合、 この子はまだ私の扶養になっていますから、 次の年、年末調整で人事から書類を出すよう言われるでしょうか。 それとも年間103万以下の収入であれば、 株式の贈与であっても証明書のようなものは請求されずにすむでしょうか。 また、これによって息子の収入が合計103万を超えると、 息子は所得税をはらわなければならなくなりますか? そして、株式贈与の内容は納税証明書や、所得証明書には明記されるのでしょうか。 年間50万までの贈与は無税ですが、確定申告しておかないで あとで発覚したら違反金が請求されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告「所得から差し引かれる金額」欄について

    給与所得の会社員で、年末調整済みで、医療費控除の申告をすることになりました。 年末調整で提出してなかった、生保と損保の控除証明書が出てきたので合わせて計算したいのですが、 この場合、どこに記入すればよいのでしょうか? 源泉徴収票に記載されている、生命保険料の控除額に合算して、(6)~(15)欄を書き直すのでしょうか? (税務署の説明書では(16)欄に控除の合計額を転記するように書かれてありますよね) 母と弟が扶養に入ってますが、扶養控除の欄は760,000、基礎控除380,000と書いてよかったでしょうか?

  • 給与所得者の扶養控除(異動)申告書の提出先について

    初歩的質問で申し訳ありませんが、、 年末調整に使用する為に、従業員に前もって記入してもらう 『給与所得者の扶養控除(異動)申告書』および、 『給与所得者の保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書』ですが、 これは給与支払者が年末調整後に税務署へ提出するのでしょうか?税務署からもらった「年末調整のしかた」の冊子には載っていないようでしたので質問させて頂きます。また、提出期限はあるのでしょうか?法定調書提出と一緒?なのでしょうか?。 よろしくお願いいたします

  • 夫の会社に所得証明を提出

    夫の会社から過去3年分の所得証明を提出するように言われました。 このうち2年分は私自身が職場の社会保険に加入している時期のものです。3年前のものは扶養に入っていたので、提出を求められても仕方ないと思いますが、扶養にも入っていないのに、収入金額を見せろといわれるのは不自然というか、私のプライベートな部分ではないのでしょうか? 私の職場から主人の所得証明を提出しろといわれたことは一度もありませんし、周囲の人に聞いても言われたことはないそうです。男女の差でしょうか? 誰でも、男性側の会社に提出しないといけないのでしょうか? 役場にいくために休みをとったり、手数料も支払ったりして大変な作業です。。。。。不自然な気がするのですがあたりまえですか?

  • 所得税等について

    現在、2箇所かけもちパートしています。 手取り計算(通勤費込み)ですが年収は、合算で140~160万の間です。 扶養ではなく、扶養もいません。 両方で年末調整?の用紙を提出しています。 (片方にのみ、保険料などの控除?項目を記入) 片方の給料で、市県民税が天引きされています。 どちらも所得税が引かれていないのですが、市県民税は合算した年収から算出した額の支払いになっています。 上記のような場合、所得税が天引きされていないのは、会社毎に基準値を下回っているからと判断され、所得税が引かれていないのでしょうか? また、これから所得税引かれるようになるor引かれるように手続きしに税務署等に行った方が良いのでしょうか? 年末調整や確定申告の後に、返って来たとか足りなくて取られたとか聞きますが、それは所得税が天引きされている状態での話ですか? (友達は天引きされてるけど、軽微だからか返って来たことないと言ってましたが…) 文章がわかりづらくてすみません。 所得税について調べていて、こんがらかってしまったもので… なるべく分かりやすく教えていただけると助かります。

  • 所得証明書の提出

    16年度の所得が扶養範囲を超えたので3月に夫の分と妻の分を確定申告をした場合、住民税の連絡でそのことがわかるわけですが、一般的に夫の会社へは妻の所得証明など提出する必要があるのでしょうか。

  • 住宅ローンの申込時に収入合算する妻の所得証明が必要です。

    住宅ローンの申込時に収入合算する妻の所得証明が必要です。 妻はパートで年間60万円程度の収入でしたので税務署に所得の申告をしておらず、原状では所得証明書が取れません。 税務署に行って所得の申告をすれば所得証明が取れるものなのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

ブラザー製品の色合いが悪い
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品で色合いが悪くなっている問題について相談したいです。黄色が青色っぽくなり、他の色も青色っぽく見えるような気がします。
  • お使いの環境はiOSで、無線LANで接続されています。関連するソフトやアプリはありません。電話回線の種類はケーブルテレビです。
  • ブラザー製品のMFC-J738DNで色合いが悪くなっている問題が発生しています。黄色が青色っぽくなり、他の色も青色っぽく見えるような気がします。お使いの環境はiOSで、無線LANで接続されています。関連するソフトやアプリはありません。電話回線の種類はケーブルテレビです。
回答を見る

専門家に質問してみよう