• ベストアンサー

『ニュートン・リング』のグラフについて

本日未明、学校の物理学の授業で『ニュートン・リング』の実験をいたしました。 その際、得られたデータを グラフ(rの2乗m+nが縦軸、m+nが横軸です。)にしたのですが、“そのグラフの傾きは何を意味するか”と言う質問を受け、どうしても解かりません。 とても困っております。 どうか、お助けください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.1

 教科書にある 半径r=√(m・波長・曲率半径) の式を2乗しただけです。 傾き = r^2/m = 波長・曲率半径 ( 肝心のカッコ内の文章が意味不明です。理系板ではイミフメは放置されるので今後気をつけましょう。今回は教科書そのままの単純なことなので想像がつきましたが。 それから未明は夜が明ける前ですが。)

BT-01EX
質問者

お礼

ありがとうございます! それと、申し訳ないです。 今後は、言葉遣いにも気をつけます。

関連するQ&A

  • 『ニュートン・リング』のグラフについて

    ども、以前も同様の質問を書き込ませていただいたのですが、文に誤りが目立ちましたので、改めて書き込ませていただきます。 先週、学校の物理の授業で『ニュートン・リング』に関する実験をいたしました。 その際、得られたデータをグラフにしたのですが、 “そのグラフの傾きは何を意味するか”と言う質問を受け、どうしても解かりません。 とても困っております。 どうか、解答よろしくお願いします。

  • ニュートンリングについてです。

    レポートの課題で、縦軸にn次の暗環の直径の二乗、横軸にnをとり、グラフの傾きおよび切片値からそれぞれの物理的意味を考察せよという問題が出されました。特に切片値の物理的意味が理解できず困っています。分かる方はぜひ教えてください。宜しくお願いします。

  • ニュートン・リングについてです。

     ニュートン・リングの実験を先日したのですが、その際、n次の暗環の直径の2乗は、nに比例するという関係が測定値より見出されました。課題として、この比例関係をグラフ化した時に最小二乗法により得られる傾きと切片の物理的意味を述べよとのことなのですが、どうも単純な数学的意味ぐらいしか思い浮かばず、困っております。分かる方、是非教えてください。宜しくお願いします。

  • ニュートンリングについて・・・。

    ニュートンリングについて詳しく書いてある参考書や物理の本を教えて下さい。 ニュートンリングのレポートの課題で困っています。

  • 誤差の算出について

    この前、物理学の実験でニュートンリングの直径を測定してレンズの曲率半径と水の屈折率の算出についてやりました。 そこで水の屈折率の誤差を計算しているのですが、明らかにおかしい値が出てしまいます。用いた式は、  ν=4Rλ/a で、これに誤差の伝播則を使いました。すると  r=(4λ/a)[(R^2/a^2)×(ra)^2+(rR)^2]^(1/2) という式が導けました。 νは水の屈折率、λはナトリウムランプの波長、aは横軸をn(ニュートンリングのn番目)で縦軸をニュートンリングの直径の二乗としてプロットしたときに最小二乗法を適用したときの傾き、Rは曲率半径、(ra)はa の誤差、(rR)は曲率半径の誤差です。 代入した値は  R=2.809m a=0.0219×10^(-6)m^2 λ=5.893×10^(-7)m rR=0.012m ra=0.0219m^2 です。ここがおかしいという部分はあるでしょうか?

  • ニュートンリング

    先日物理実験でニュートンリングをやりました。 課題として「なぜ、薄い膜(油など)には色がつくのか」 というものが課されました。 その理由を何方か教えてください。もう1つできればニュートンリングとの関連性も教えていただければ幸いです。

  • ニュートンリングの観察

    この間,物理の授業でニュートンリングの観察をしました. その際にだされた課題に 「隣り合う暗線の間隔が狭くて,測定が困難な場合に顕微鏡の倍率を上げて感覚を広げる.実験で曲率半径Rの大きな平凸レンズを使う場合,顕微鏡の倍率は大きい方がよいか小さい方がよいかを,m番目とm+1版目の暗線の間隔dr=rm+1-rmについて考え,判断せよ.」 という問題がありました. 答えと,なぜそうであるのかを教えていただけませんか? 物理が苦手で,こんな問題はさっぱりわかりません;; よろしくお願いします

  • ニュートンリングの問題が解けません

    学校の課題で下のような問題がでたのですが、何度解いてみても 答えと合わなくて… 「凸レンズの球面の半径が100mのニュートンリングがある。 このニュートンリングに真上から、波長6.8×10(の-7乗です;)m の光を当てたとき、内側から3番目の明環の半径はいくらか?」 答えが1.5mだそうです。 よろしければ理論と共にご回答お願いいたします><

  • ニュートンリングの応用例

     カテゴリーの区別の仕方がよくわからなく、ここにいきなりこんなことを書いて申し訳ありません。  先日、ニュートンリングの測定の実験を行いました。実験自体はうまくいったのですが、教授のほうからニュートンリングの応用例を調べえてくるように指示されました。 何かいい応用例がありましたら、教えてください。お願いします。

  • ニュートンリングの色

    こんにちは。高校物理1のニュートンリングの色に関する質問です。 物理の問題集を見ていたら、問題に 「白色光によるニュートンリングを観察するとき、色づいて見える。中心に近いほうに観察される色は赤色か紫色か?」 という問題があり、解答は 「紫色」でした。 ニュートンリングは白黒線(明暗線)だと思っていたので、色があることについてはよくわかりません。 白色光にはいろいろな振動数(波長、色)からなる光がふくまれており、この光の波長によって屈折率が違うことは参考書に表示してあり、赤色よりも紫色のほうが屈折率が多きい(スペクトルは、赤、だいだい、黄、緑、青、あい、紫の順)ことは表示してありますが、ニュートンリングの場合はどのように影響してくるのでしょうか? 参考書を見ても表示がないので質問します。よろしくお願いします。