定数を求める方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 数学を勉強していても困ってしまった経験はありませんか?
  • 「aX + bY + cZ + dQ + ・・・・・ = L」という式があり、定数を求めたいと思っています。
  • X、Y、Z、Q、・・・・・Lの標本データがあり、定数を決めるためにどのような計算をすれば良いのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

問題の解き方・考え方がわかりません。

数学を勉強しましたが、挫折したものです。 なので、数学チックに質問できていないのはご容赦ください。 以下の問題で悩んでいます。 aX + bY + cZ + dQ + ・・・・・ = L という式があり、 定数(小文字)は自分で任意に定義できます。 今、X、Y、Z、Q、・・・・・Lの標本データが手元にあり、 Lをなるべく低い値にするために、定数(小文字)を決めようとしています。 どういった計算をしたら定数(小文字)を求められるのでしょうか? ちなみにX、Y、Z、Q、・・・・・Lの標本データは直線型の相関がありません。 ずっと考えていたら、頭がふやけてきた気がします。 この際、他の人に教わったほうが早いと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17138)
回答No.1

例えばX=1,Y=2,Z=3のとき aX + bY + cZ = L を小さくしようと思ったら,aもbもcもマイナスの大きな数値にすればいいよね。いくらでも小さくできるよ。 ということで,何が問題なのかがよくわからない。

okwaver85758
質問者

お礼

あっ・・・・すいません。 数式が間違っていました。 もう一度質問し直します。 すいませんでした。

関連するQ&A

  • 問題の解き方・考え方がわかりません。

    数学を勉強しましたが、挫折したものです。 なので、数学チックに質問できていないのはご容赦ください。 以下の問題で悩んでいます。 F(aX,bY,cZ,dQ,・・・・・) = L という式があり、 定数(小文字)は自分で任意に定義できます。 今、X、Y、Z、Q、・・・・・Lの標本データが手元にあり、 Lをなるべく低い値にするために、定数(小文字)を決めようとしています。 F()関数の処理は「未定義」です。 どういった計算をしたら定数(小文字)を求められるのでしょうか? ちなみにX、Y、Z、Q、・・・・・Lの標本データは直線型の相関がありません。 ずっと考えていたら、頭がふやけてきた気がします。 この際、他の人に教わったほうが早いと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題の過程

    直線x+7/2=y+8/2=z-3/-1を含み、点(1,1,2)をとおる平面の方程式をax+by+cz=5(a,b,cは定数)と表すとき、a b cをそれぞれ求めよ という問題を友達と解きあってみたのですが、 私はx+7/2=y+8/2=z-3/-1=kでおいてxyzをすべてkであらわし、 友達は、x=y+1 z=y+2/-2としてax+by+zc=5に代入して解いていったのですが、 どちらの答えも違う値になってしまいました。 これは、どちらの方でといたのが正しいのでしょうか? 二人とも数学は苦手なので、考え方が違うのであれば、それも ご指摘していただけたら幸いです。

  • ベクトルの問題です 

    空間において、二点P.Qは直線l;2x=y=zと直角に交わる直線上あって、直線PQはlによって常に1:2の比に内分されているとする。Pが平面5x+2y-z=1の上を動くとき、Qが描く図形の方程式を求めよ。 解答 直線l;2x=y=zの方向ベクトルはl→=(1.2.2)である。 ア.P(x、y、z)、Q(X,Y,Z)とするとき PQ→がl→に垂直であるから、 l→・PQ→=(X-x)+2(Y-y)+2(Z-z)=0 ..(A) イ.線分PQを1:2に内分する点Rは ( (2x+X)/3 , (2y+Y)/3 , (2z+Z)/3 ) であり、これがl上にあるから 2(2x+X)=2y+Y=2z+Z.......(B) ウ.Pは平面 5x+2y-z=1上にあるから 5x+2y-z=1......(C) 以上からx、y、zを消去すればよい。 (B)から y=2x+X-Y/2、z=2x+X-Z/2 これは(A)、(C)に代入して整理すると、それぞれ -3x-X+Y+Z=0 .....(D) 14x+2X-2Y+Z=2 ......(E) D×14+E×3    -8X+8Y+17Z=6 よって、点Q(X,Y,Z)のえがく図形は、平面 8x-8y-17z+6=0 である。 質問1:直線l;2x=y=zの方向ベクトルがなぜ、(1.2.2)なのですか?確か係数の部分が方向ベクトルに成ると学んだ気がするのですが、そうすると(2.1.1)と考えましたけど>_<?? 質問2:線分PQを1:2に内分する点Rは2x+X/3 etc.. となってましたが、分母が3になるのは、1:2で3と見てるからだと思いますが、なぜ分子が2x+Xetc..となってるのでしょうか? どなたか教えてください、宜しくお願いします!!

  • 数学問題です。お願いします。

    数学問題です。お願いします。 球面x^2+y^2+z^2=1に平面x+2y+3z=a、(a>0)が接するという。定数aの値と、接点の座標を求めなさい。

  • 高校数学  数と式

    x+y+z=5、3x+y-15を満たす任意のx、y、zに対して常にax²+by²+cz²=5²が成り立っている時定数a、b、cを求めよ。 答えだけでなくやり方も教えていただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • ベクトルの問題です (海上保安大)

    2直線 L1: (x+1)/ 2 = (y-1) / (a-2) = Z L2:(x-4)/3 = (y+2)/-2 = (z-3) / 2 が交わるように定数aを定めよ (2)(1)の2直線L1,L2を含む平面の方程式を求めよ。 ⇔ (1)はL1の式に対して=t、L2の式に対して=sとおいて x=という形を、L1、L2に互いに作り、 それを整理したら、aが上手にもとまりました。 答えはa=1。 (2)が解りませんでした。 (2)は解答によると、平面の方程式をまずax+by+cz+d=0とおくと L1上の点(-1,1,0) L2上の点(4、-2.3) L1とL2との交点(1.0,1)は平面上の点であるから、 -a+b+d=0 ,4a=2b+3c+d=0 , a+c+d=0 これより、 c=-4, b=-d, a=0 よって求める平面は y+z-1=0となる。 (2)なんですが、ものすごい基本的な事だと思うのですが、 L1とL2との交点(1.0、1)はどのようにしたら求まったのでしょうか???>_< 他はすべて理解したのですが、、この部分だけできませんでした。。 どなたかおしえてください!!

  • 条件式がある場合の恒等式

    x+y+z=3、3x+2y+z=2のとき、xを用いてy、zを表せ。 また、このようなx、y、zについて常にax^2+by^2+Cz^2=14が成り立つとき 定数a、b、Cの値を求めよ。 という問題です! 答えは、y=-2x-1、z=x+4、a=7、b=-2、C=1 計算のやりかたがわからないので、 そこら辺をわかりやすく書いていただけると たすかります! お願いします(´・ω・`)

  • 最大値の問題

    p,qを正の定数とし、 正の実数x,yが x^p+y^q=1を満たしながら変化するとき z=xyの最大値が(p^q)*(q^p)/(p+q)^{(1/p)+(1/q)} と なるらしいのですが、どのような方法で解くのでしょうか。

  • 数学(ベクトル)の問題

    http://okwave.jp/qa/q8011470.html より、 L^2=(x2+sv2x-x1+tv1x)^2+(y2+sv2y-y1+tv1y)^2+(z2+sv2z-z1+tv1z)^2 (簡単のため) L^2=(x2+s*a2-x1+t*a1)^2+(y2+s*b2-y1+t*b1)^2+(z2+s*c2-z1+t*c1)^2 (各方向ベクトルをa,b,cと変えました。) について、 「まず、右辺の括弧を展開して、s の二次式として 平方完成しましょう。 そのとき、t も係数の一部と考えます。 すると、定数項が t の二次式になるので、 今度はそれを t の式として平方完成します。」 という回答が来たのですが、現在、展開すら出来ない状態です。 また、この後の計算もよく分からないです。 申し訳ありませんが、 至急、回答お願いします。

  • 熱力学(数学)の証明の問題です

    Z=(X,Y) X,Y,Zは状態量 dZ=PdX+QdYとすると (∂P/∂Y)x=(∂Q/∂X)y 完全微分 X,Y,Zが状態量なら上の完全微分が成り立つことを数学的に証明せよ。 どうやったらいいか教えてください。お願いします