• ベストアンサー

熱をもつと物体は膨らむのに

熱をもつと物体は膨らむのに 生牡蠣をゆでると 縮むのは なぜですか

  • rodste
  • お礼率55% (945/1717)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.6

いい実験方法があります。 生牡蠣をビニール袋に入れ、余分な空気を抜いて密閉します。(真空パックが理想です) これをゆでると、ビニールが膨らみます。 電子レンジなどに入れるとパンパンになります。 このことから、生牡蠣をゆでると膨らむ、ということが分かります。

その他の回答 (5)

noname#215107
noname#215107
回答No.5

生牡蠣から出て行った水分その他の物質を全て回収して集めたら、トータルでは膨らんでいるはずですよ。

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.4

ただのタンパク質の凝固じゃない? で、水と分離する分体積が減少

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.3

他の方の質問でも書きましたが、余計なものを削ぎ落とした、シンプルな理想化された系から得られた結果(物理の精髄と言っても良いのでしょうか?)と、超複雑な系(例:生牡蠣)をごっちゃにするのは正しい姿勢ではないです。まず、他のご回答にもありますが、”熱をもつと物体は膨らむ”ということ自体、単体においてさえ必ずしも成り立つことではありません。生牡蠣でもなんでも良いですけれど、不均一で状態も異なる混合物で、理想的な系と同じことが成り立つと考えることがおかしいのです。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.2

水は縮むって学びませんでしたか? だから4℃というのが大事。 空気もひどいものです。 単純には膨らみません。 あるところで縮みます。 生ガキが縮むってのは別の理由ですが、 これを研究された方はいないかも。 ちょっと調べれば特許は当然 ノーベル賞あたりも、確定かも。 頑張ってみますか? やっただけのプライズはあると思います。 もし、そういうものがいただけなかったら、 もう一度、ここに投稿を。 (まずそんなことにはなりませんよ)

noname#201021
noname#201021
回答No.1

茹でたら牡蠣の中のエキス、肉汁等が茹でられて外に出るからです。 温めたら膨らむと言うのは分子間運動が活発になるというだけであって。 焼いたり煮たりすれば、中身が蒸気や煮汁の中に出て行って、焼き続ければ小さな消し炭になってしまいます。 おっぱいを温めたからといって膨らまないのといっしょです。

関連するQ&A

  • 異なる物体の熱伝導計算

    異なる物体の熱伝導計算について、教えてください。 詳細は下記になります。 温度が異なる(温度:A>B)物体A、体Bが接触します。 この時、移動する熱量は? ※外気は無視する。 ?接触時間 ?接触面積 ?物体A、Bの重量 ?物体A、Bの体積 ?物体A、Bの比熱 ?物体A、Bの熱伝導率 ?接触前の物体A、Bの温度 ?~?があれば、計算出来ると思うのですが、 計算方法が分かりません。 熱伝導率がJ/(s・m・K)なので、単純に [物体Aの熱伝導率]×[物体Aの厚み]×[接触時間]×[物体Aの温度] でイイのでしょうか? それとも、計算では導けないのでしょうか? 外気は無視しているので、熱伝達率は関係ないとは思います。 以上、ご教授願います。

  • 2物体間の1次元非定常熱伝導

    物体1は初期温度t1の完全熱伝導体であり、 物体2が初期温度t2, 熱伝導率μ2  であるとしたとき、図のような無限に長い円柱において、物体1が外部から徐々に加熱されるとき 物体1から物体2への熱流速を求めたいのですが解法が分かりません。 デュアメルの定理を使うとして⊿tの温度変化が物体1に起こったときの物体1からの物体2への熱流速をまず求めると思うのですが、まずそれが分かりません。 熱分布等は求められなくてもかまいません。 熱伝導は半径方向のみとします。 仮に求められないとして、物体1に外部から加熱される1秒間当たりのエネルギー[j/s]は何割ほど物体2へ渡るのでしょうか(概算でいいです) よろしくおねがいします。

  • 物体に熱が与えられた証拠が残るものを探していま

    私は物体に熱が与えられた証拠が残るものを探しています。 ドライヤーで与えた程度の熱で不可逆に変色するものがあれば教えて下さい。 出来れば温度に応じて文字が変色するペンだと嬉しいです。

  • 物体の温度があがるのは、それを構成する粒子の熱運動

    物体の温度があがるのは、それを構成する粒子の熱運動によるものと習いました。 そして、分子からできた物体なら熱運動は分子によって起こると思うのですが、 金属の場合は、原子か、自由電子か、どちらが熱運動をするのですか?

  • 放射熱のについて

    放射熱 例えばお湯から出ている放射熱はお湯は冷たくなるのでしょうか? ステンレスボトルの内瓶は鏡面構造になっているそうですが、ボトルに入れたお湯の熱(放射熱)が逃げてしまわないように??? だそうですが、放射熱は熱の伝導と同じで逃げることができるのでしょうか? また、放射熱が他の物体に移動すると、その放射熱を出している物体は冷たくなるのでしょうか? 太陽も放射熱を出しているそうですが、光が他の物体を温めても、太陽は冷たくならないですよね。

  • 熱エネルギー

    高温の物体から低温の物体に熱が移動する現象を教えてください!!

  • 物体の放熱に関して

    物体の放熱に関して 物体の放熱について分からないことがあるため、質問させて頂きます。 ニュートンの冷却の法則では、温度Taの媒質中にある熱量Qの固体が冷却される様子を下記の式で表しています。 放熱=冷却と考えています。 -dQ/dt=αS(T-Ta) (1) Q:固体の熱量 t:時間 α:表面熱伝導率 S:固体の表面積 T:固体の温度 ここで、下記3点に関して、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか。 (1)固体からの熱の移動は伝導と放射があると思うのですが、式(1)はこの2つを含めた式と考えてよろしい のでしょうか。 (2)それとも、伝導による熱の移動のみと考えればよろしいのでしょうか。 (3)そもそも、物体の放熱を考えるときに式(1)は、適切なのでしょうか。 熱伝導に関する初歩的な質問ではあると思いますが、よろしくお願い致します。

  • 熱平衡

    物体の温度を測定するときに、物体と温度計は熱平衡でないといけない理由を教えてください

  • 融解熱と蒸発熱の間の著しい差

    同じ温度、同じ圧力で、同じ物体について考察すると その物体の蒸発熱はその物体の融解熱よりもはるかに大きいですよね その理由は 「融解の際には構成粒子の一部を十分引き離せば済むのに対して 蒸発の際には構成粒子全てを十分引き離さなければいけない。 よって蒸発に必要なエネルギーは融解に必要なエネルギーよりもはるかに大きい。 よって蒸発熱は融解熱よりもはるかに大きくなる」 と理解しているのですが正しいですか?

  • 物体と物体が引き付けあう力

    ってほんとにあるんでしょうか?それならなぜ人の手を借りなければ物体と物体は合わせられないんでしょうか?  それとも地球の核が物体といううことでしょうか?それでも物体と物体が引き付けあうことになるんですが・・・どうなんでしょうか?教えて下さい。