薄いランケーブルの加工について

このQ&Aのポイント
  • 中に線が残っている薄いランケーブルの先端コネクトを交換する必要があるかどうか
  • 新しい透明のコネクトを購入する必要があるかどうか
  • コネクト芯のプラスチック部分が壊れている場合、それも交換する必要があるかどうか
回答を見る
  • ベストアンサー

薄いランケーブルの加工について

畳の下にしける薄いランケーブルがありますが、このケーブルの15メートルので ようは先端のコネクトでしょうか、透明の部分が取れてしまい、とれたのはとれたのですが、ようは7色色の真の当然コネクトの先端に残る形でとれたのですが、、この場合は中に線がのこッてしまッているので、新しい透明のコネクトを買う必要性があるのでしょうかね・・・? あらたにその15メートルのランケーブルきッてあッ着工具で自分で先端コネクトつける場合ですが、前のコネクトは先端にせんが7しょくののこッているからつかえないでしょうかね・・・・? 新しく透明のコネクト買う必要性がありますでしょうかね・・・? その場合はいくらぐらいで1使えるのでしょうかね・・・?片側だけなので それ以前そのぶんをかこうするばあいでみじかくきッ手からすると思いますが、コネクト芯をおれないようなプラスちッくのがコネクトのすぐうしろについていてコネクトの芯が折れないようにしてあるのですが、その分もきッてかこうすると、当然その部分も買う必要性があるのでしょうかね・・・・? そのコネクトの新おらないカバー部分のはいくらぐらいするのでしょうかね・・・・? 片側だけで1つ その部分はぷらすちッくせいでついていてもうてでとろうとしてもとれないのですが、そうすると再利用は難しくその部分はきッてしまうしかないでしょうからあたらしくかうしかないとみて。 もともとコネクト買うとそのうしろのプらの部分もつくのでしょうかね・・・・? くわしい方いたら幸いです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224171
noname#224171
回答No.4

畳の下を通すのが大変ですが、新しくフラットのLANケーブルをかった方が良いですよ。 市販品ですと、マニュアル通りストレートだと白橙、橙、白緑、青、白青、緑、白茶、茶と並べて加工しても、逆側がこの通り配線されているとは限りません。ま、逆側も切って加工した方と同じく新たに加工しなおせばいいのですがね。 RJ45コネクタだけで1個数十円、カシメ工具で千円くらいでしょうか。

その他の回答 (3)

  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6642/9410)
回答No.3

LANケーブルのコネクタが取れてしまった場合、素人が部品を買ってきても、単にはめたり押し込んだりするだけでは繋がりません。 一度完全にケーブルを切り、被膜を剥き、新しいコネクタを専用工具で圧着する必要があります。 >LANケーブルの作り方(カテゴリー6) >http://lan-kouji.com/contents05/contents05-02.html しかも、上記ページで解説されているのは通常の単芯丸ケーブルで、まだ加工しやすいのですが、市販されている薄型ケーブルでは使用されている電線が非常に細く、それ用のコネクタを買ってくる必要があります。 >ELECOM LD-FRJ45T10 スーパーフラットケーブル用RJ45コネクタ >http://www.amazon.co.jp/dp/B00008B3QG/ 圧着工具も、あまり安いものでは精度が悪く、素人ならばこそちゃんとしたものを使った方が良いでしょう。 といっても最近は3,000円程度で良いのがありそうなので、値段だけで判別は付きづらいですが。 >関西通信電線 カシメ工具 対応:RJ-45/RJ-11 HT-500R >http://www.amazon.co.jp/dp/B00JRNFEWU/ ちゃんと繋げられたかどうか、ケーブルテスターもあった方が良いです。 ピンキリですが、導通確認であったらそんなに高いものでなくてもいいでしょう。 (高いものは、きちんと高速通信に使えるかどうかまでテストできるそうです) >サンワサプライ LANケーブルテスター LAN-TST3Z >http://www.amazon.co.jp/dp/B00IEVDLD0/ 上記のすべてを買い、(コネクタも失敗を考えると複数…圧着失敗したコネクタは再利用できず、捨てるしかありませんので)、何度かチャレンジすれば、付けられると思いますが……。 素直にLANケーブルを買い直す方が確実だとは思います。 >サンワサプライ カテゴリ6フラットLANケーブル 15m ホワイト LA-FL6-15W >http://www.amazon.co.jp/dp/B00AXTV2P0/ 畳の下となると、入れ替えが確かに大変そうではありますが…。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.2

関連するQ&A

  • ランケーブルの加工について

    ランケーブル加工で最後にコネクトとせんたんふらっとケーブルをつけるのにあっちゃくして付けると思いますが最後の圧着はマイナスドライバーがあればそれで代用できます。 強く押す必要があるので、柄の大きいのがあると力を込めやすいですね。と聞いたことがあるのですが専用の工具購入しなくてもこのやりかたマイナスドライバーを利用した方法でも自作ランケーブルは作れるのでしょうかね・・・? 仮に無理な場合はそのあッちゃくの工具をかッて先端コネクトあッちゃく工具でやらないと基本的に無理ですかね・・・? その場合あッ着工具だけでいくらぐらいするのでしょうかね・・・?1000円以上しますかね・・・? 1000円ぐらいでランケーブル15メートルのあッたのでそれならこッちの方がいいと思い。じッさいあッちゃく工具いくらぐらいするのでしょうかね・・・?一番安いので

  • ランケーブルについて

    ランケーブルのでじゅうたんの下に敷ける薄いケーブルがありますが、それをつかッていたら でかけていてかえッたら先端にパソコンにつなぐコネクトというのでしょうか・・・? らんけーぶるからとれていたのですが、 これをまたつけたいばあいはかこうしてつけられるのでしょうか・・・? 仮につけられる場合ですが、ねッとでたしょうみると最後にあッちゃくベンチとでもいうのでしょうか・・?加締め工具とでもいうのでしょうか・・・・?必要なのでしょうかね・・・?仮にこれがないとランケーブル加工できない場合ですが、当然この工具を購入しないと自作加工はできないということになりますでしょうか・・・? でこの工具ぜッたいに必要な場合はいちばんやすいのでいくらぐらいするのでしょうか・・・? その値段見て一番安い15メートルランケーブル必要なのでこの長さの薄いふらッというのでしょうか・・?かえばいいとおもうので ようはADSLの12_Mなので速度のおそいのでじゅうぶんなのでやすくてふらッとで15めーとるのでいくらでくらべてでしょうが・・・・。 その前に記載の工具が必要なケースでですが

  • ランケーブルについて

    ランケーブルで要はじゅうたんの下にしけるうすく加工したランケーブルがありますが、 このランケーブルの先端がなんでかしらないが取れてしまいましたが、 再度つけられればつけてしょうしたいのですが、先端を加工してすると当然その分短くなりますがそれはそれでいいとしても コネクトにはずれたのをつけたいばあいはどうすればいいかわかるふといますでしょうか・・・? たしかケーブルの色をあわせてコネクトにいれないとだめそうなことをきいたことがあるのですが、 まずそのためには薄いカバーを加工してはいで色付いたケーブルをそれなりの長さにだすひつようせいがあるとおもいますが

  • ランケーブルについて

    ランケーブルですが、15メートルの下は10メートルになり販売されているのでしょうかね・・・?ようは10.15というかんかくでしょうかね・・・?それでその場合ですが15メートルでうすいふらっとのでそうクドカン系の出一番遅いので一番安いのはいくらぐらいのがあるのでしょうかね・・・?

  • 建ぺい率の張り出し部1Mの建築面積の位置は?

    バルコニーや庇等、張り出し部の先端から1Mを超える部分は建築面積に参入されますが そのとき先端から1M差し引いた残りの部分と言うのは外壁面までではなく壁心まででいいのですよね? バルコニーの場合はバルコニーの立ち上がりの壁芯から外壁芯までが1Mだとしても 先端からだと1Mを超えてしまうことになるのでグリッド上の芯芯で1Mで計画してもだめと言うことですよね?

  • PCランケーブルをスピーカーケーブルとして使

    こんにちは。 2.1チャンネルステレオ再生システム設置の都合上で、長尺スピーカーケーブル(片側各8m)を探していたのですが、高品質とされるものはスマホ買い替えちゃうくらいインフレ相場でした(笑) その中で、パソコンの「ランケーブル」がスピーカーケーブルに良いといったブログ記事などをいくつか見かけました。 おおむね音質が向上されたとの内容がほとんどでした。そこで早速試しに実行しようと思うのですがいくつか関連する質問があるのですが教えていただけると助かります。 ①電線の電流容量を超えた過電流発火が怖いので調べたのですが、 参考にした記事にもよるのでしょうが、ランケーブルの芯線は平行8(2本1ペア)本で、1本が「0.5mm」ほどの極細とのことで、0.5mm銅線の電流容量は調べてみると「5A」でした。 右左右のスピーカーの片側に各4本を捩じって撚線として使用すると、「0.75スケア(6.6A)」以上の撚線にはなりそうなのですが? この撚線とした場合の考え方や参照データは正しいのでしょうか? ②先の質問の関連質問となるのですが、 接続を予定しているアンプは片側4ωで最大出力40wです。 接続予定のスピーカーインピーダンスは4ω(最大100w)です。 この場合、アンプ最大出力時にはスピーカーケーブルには何Aの電流が流れるのでしょうか? ③先の①と②の質問の回答によりますが、、 自信がないので書けませんが、②の質問で、私なりの計算では、①のランケーブルの使用方法の電流容量6.6Aの半分以下のような数値となり、過電流などで発熱や発火の恐れは無いように思われるのですが、はたして安全性はいかがなものでしょうか? ④すでに実践されている方の感想や、注意点などございましたら是非教えてください。 長々とすいません。 よろしくお願いします。

  • レタッチ・写真加工の相場

    ■全体の色を調節、シミやシワを消す、等の、最低限の修正の値段 ■上記プラス背景切抜きで髪の毛部分まで綺麗に抽出する場合の値段 このふたつの値段の相場はどれくらいでしょうか?

  • 加工可否と材料について教えてください

    現在検討しているのは、丸い隙間をチェックする治具(ゲージ)のようなものを検討しています。形状を説明いたします。握る部分はΦ12の一般公差、先端はΦ3まで削り込みその公差が-0.003~-0.008及び△△△△仕上げなのです。Φ3の長さは先端から15mmくらいで、上記公差範囲は先端から5~8mmにしようと思っています。使用時の温度は20度なのでその雰囲気の中では上記公差に入らなければなりません。小生、加工はしたことはないので分からないのですが、使用時以外は、夏などは気温が高くなるのでμ単位で外形公差に変化が現れるのではないかと思っています。また、材料はSUS304で考えていますが、応力が高そうな材料なので上手く加工できるかどうか心配です。上記温度内であれば公差は大丈夫なのでしょうか?また、夏などで高温のところに間違って置いてしまった場合、膨張すると思いますが20度の部屋に戻れば収縮するのか?また、材料についても304以外で適切なのがございましたらご教示お願い致します。最後に上記公差で仕上げる場合、△△△△仕上は必要ですか?

  • 薄いランケーブルふらっトケーブルのの加工について

    この薄いランケーブル加工で最後にコネクトとせんたんふらっとケーブルをつけるのにあっちゃくして付けると思いますが最後の圧着はマイナスドライバーがあればそれで代用できます。 強く押す必要があるので、柄の大きいのがあると力を込めやすいですね。と聞いたことがあるのですが専用の工具購入しなくてもこのやりかたでもいけるのでしょうかね・・・?専用工具が高いとみて

  • リーマ等の芯高について

    量産加工刃具で炭素鋼で作ったボディーに超硬チップをろう付けした段付ザグリカッター(リーマみたいなイメージ)を使ってます。(特注です) 仕様は MT4 先端径φ37 段数 3段(φ37の部位が100ミリほど) 刃長 約200ミリぐらい 全長 約300ミリ(シャンク含) 枚数 4枚 右刃右ねじれリード角 7度 オイルホール仕様 被削材 アルミ鋳造品下穴はシェル中子で取りしろφ2ほど の仕様があったとします。 先端部(φ37)の刃部の断面部分の図面は芯高ゼロになる様な断面形状で設計しているのですが、例えば先端部にチップブレーカーを追加工でつけた場合(芯が下がる感じで砥石を入れた場合)の切削性の影響っていうのは実際あるのでしょうか? 巷には芯下がり仕様の工具(リーマ)も出ている様に思えるのですが、先輩の意見を聞くと、旋削刃具ではないので芯が下がる様な感じにしても中心からの引き出し線を下がった部位に引けば、芯高ゼロの考えと変わらないのでは?とも言われています。 本当の事が知りたいので、どなたかアドバイスないし参考資料があれば紹介していただくと嬉しいです。 もし、ブレーカーをつける場合は下げた部分が芯高ゼロになる様に基本は設計するか、あるいはブレーカーをスクイ面に対し角度をつけて形成しブレーカー先端は芯高ゼロになる様な設計をするのが普通なのでは?、またブレーカーは切削に対し抵抗が大きくなるので、切粉のトラブルが無ければ切削性を上げるにはブレーカはつけない方がいいと勝手に思っています。 量産加工の食いつきで不快な音が出てしまう事象が発生しており、ブレーカ付の有無で差があるのかと悩んでいます。当然治具や設備の観点からも確認は必要ですが、素材部分との食いつき形状あるいは刃具の形状についても疑っている部分がございますので助言していただければと考えております。宜しくお願いします。 お世話になります。追記します。 先日刃具メーカーの設計担当者と打ち合わせしまして ・中心線からずれたブレーカー形成は結果的にスクイを追加する方向になるので切れ味が上がる方向になる ・刃先を見ると食い付き45度面以外に底面も一部シェル形状部にあたっている ということから食い付きで不快音が発生する のでは?と言う判定になっており私の意見を聞いたうえで現在仕様変更の設計をする様お願いをしています。 今回の”芯下がり”の件ですが、一般刃具設計においては中心線を描いた上で(普通の事ですが)刃具を描くので中心からずれた事が加工にどれだけ影響が出るのかは判らないと言う事の様です(要するに加工性などの狙いが無い?) 従って一般的な考えにすると言った観点を外さずにテストを重ねる必要があると今は考えております。 この様な話に現在はなっておりますので、どなたかご存知でいらっしゃったら引き続きアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう