• ベストアンサー

示談書の書式

民事の示談書を作りたいのですが、サンプルを見ると大概縦書きですが、横書きでも良いのでしょうか。ワードで作るのに横書きが慣れているためです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • roomie
  • ベストアンサー率39% (21/53)
回答No.1

もちろん構いません。示談は「和解」という類型の契約になりますが、要式は問われていないので、口頭によるものでも有効です。もちろん、明白な証拠にもなる示談書を2通作って各当事者が記名・押印し、保管しておくことが望まれます。縦書き、横書きで法的効力に差が出ることはありません。

ozoz
質問者

お礼

専門家のお答えを頂き安心しました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

縦書きでも横書きでもかまいませんが、現在では裁判所の書類は、すべて、A4版、縦位置、横書き、となっています。(複数枚の場合、左綴じで裏には書かない。) ですから、それに習った方がいいと思います。

ozoz
質問者

お礼

サンプルが殆ど縦書きだったのでしたが、そうですかA4版、縦位置、横書き、標準なのですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7031
noname#7031
回答No.2

#1氏の述べられるように、法的効力に差はありません。  ただ実務的には日付や金額等の数字を記載する際に、縦書きで漢数字は馴染みますが、横書きで漢数字は馴染まず、アラビア数字には偽造の恐れがあります。このため、重厚な雰囲気の縦書きが好まれるように思います。  ”平成拾参年弐月壱日”の縦書き・横書き、”平成13年2月1日”を比較するとわかると思います。書体次第で1→4、3→8、7→9の偽造がありえますが、縦書きの”壱弐参四伍六七八九拾”は書換が難しいですから。

ozoz
質問者

お礼

よく意味がわかりました。参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 示談書

    民事で示談書を作りたいのですが、A4縦型、横書きで作ったところ2ページに成ってしまいました。この場合1ページ目と2ページ目に当事者2名の割印をしたほうが良いのでしょうか?また、示談書を2通作り互いに持ち合うにしても、その2通(甲の控え、乙の控え)に当事者2名の割印をしたほうが良いのでしょうか?

  • wordの書式設定について教えてください

     wordを使って文書を作成していますが、文書の途中で横書きから縦書きに変えたいです。 ページ設定などから縦書きに変えてみたのですが、次ページになったり用紙の向きが変わったりしてしまいます。よろしくお願いします。

  • wordでの書式について

    今回、喪中の葉書を作成しようと筆王のソフトにて作成しようとしました。 すると、どうしても書式が行書にならず、明朝体のままでした。何の書体にしても切り替わらないのであきらめてワードにて作成することにしました。 すると、ワードもフォントで切り替えてもダメだったのです。横書きですと、大丈夫なのですが、縦書きだと切り替わりません。これはどうしてでしょうか?直し方を教えて下さい。

  • Open OfficeのWriterで文書を作成する際、途中で書式変更

    Open OfficeのWriterで文書を作成する際、途中で書式変更する方法を教えてください。 MS Wordでは、縦書きの文書の途中で横書きに変更したい場合、書式設定で「これ以降」を選択して横書きに設定すれば、改ページされた後の部分が横書きになりました。 また、「このセクション」を設定すれば、縦書き→改ページ・横書き→縦書き、というように、縦書き中に横書きのページを混在させることも可能でした。 Open OfficeのWriterでも同様の操作が可能なら、教えてください。

  • 示談について

    一方的な逆恨みによる暴力により、警察に被害届けは出したのですが、 相手に対して、そろそろ検察から罰がきます。 刑事告訴した後に、民事でも訴訟をやろうと思っているのですが、 刑事告訴した後に、相手に対して「あなたの行為に対して民事でも裁判を行います」と言います。 そして、「こちらは出来れば時間と労力がかかるので、示談で済ませたいと思うのですが」と相手に伝えます。 ネットなどで検索していると、示談交渉の場合、刑事告訴は取り下げる 変わりに、示談で済ませると言った内容がほとんでした。 私の場合は、刑事告訴が終わったあとに、民事でも裁判を行おうと 思っているので、民事での裁判を取り下げてほしかったら、示談で済ませないか?ということです。 これはおかしい事でしょうか??? 示談交渉は一般的に駄目なのでしょうか?

  • 拡張書式が選択できない

    ●word2007を使用し、原稿用紙設定で縦書き文書を作成しています。 ●横書き表示になっている半角数字を、縦書き表示に直したいです。 ●そのための方法を調べると、どれを見ても、 縦書きにしたい数字を選択し→「書式」→「拡張書式」→「縦中横」を実行 と、書かれてあるのですが、 ●そもそも「拡張書式」のコマンドが、クリック/選択できない状態です。 どなたか詳しい方、ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 示談書について

    傷害事件の書類送検は済み、検察庁に呼ばれる前に相手方と示談しましたが、文章に民事で示談と書いていて、これはなにか意味があるのでしょうか?民事と書かれているから制限しているものなのでしょうか? また刑事事件については全く無関係と言う意味があるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • Word2013で記号類が縦書きにならない

     Word2003で作った縦書き文を、Word2013(Windows8.1)で開くと、カッコなどの記号が横書きに表示されます。そこで、これを修正しようとして入力しても、やはり横書きになります。縦書きに直すにはどうすればいいでしょう。  Word2013で新しく文章を作成する時は、正しく縦書きされます。

  • ワードの書式設定について教えてください

    生徒会でA4サイズの大きさにでかく文字を打ちたいのですが・・ 用紙は横で文字の位置も横書きにしたいのです _________ !~~~~~~~~! !~~~~~~~~! !~~~~~~~~! !~~~~~~~~! !________!  ↑こういう感じにしたいのですがどなたか設定教えてください。 ちなみに書式のところに縦書きと横書きので設定してみたのですが用紙は横になるのですが縦書きになってしまいます><

  • A4横の表を作るには?

    ワードでÅ4の横向きの住所録を作りたいのですが、ワードを開くと縦書きになっています。 横書き、縦書きはどこで設定したら良いのでしょうか? 又、縦書きで作ってしまった表を、例えば「この表を横書きに編集する」などという機能は無いでしょうか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 最近修理したWinndows10ノートパソコンとEP-976A3プリンターの再接続をしましたが、A3サイズをA4サイズに縮小印刷する際に「印刷できませんでした」というエラーが表示されます。
  • EP-976A3プリンターの印刷ができない問題が発生しました。Winndows10ノートパソコンの修理後にプリンターを無線LANで再接続し、印刷を試みましたが、A3サイズをA4サイズに縮小印刷する際にエラーが発生しました。
  • EP-976A3プリンターで印刷できない問題が発生しています。Winndows10ノートパソコンが修理された後にプリンターを無線LANで再接続し、A3サイズをA4サイズに縮小印刷しようとしたところ、「印刷できませんでした」というエラーが表示されます。
回答を見る