• ベストアンサー

どのように正電荷・負電荷を決定するのかわかりません

三フッ化ホウ素分子は、中心原子であるホウ素原子の周りに3組の共有電子対がそれぞれ負電荷をもつ、と聞いたのですが、どうして正電荷ではなく負電荷をもつのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

記述がいろいろ間違っていますので、もういちど教科書なりなんなり、元文献を読み直されたほうが良いと思います。 いい加減なことを聞きかじる前に自分で正しい文献をあたるようにしてください。 共有電子対が負電荷を持つとありますが、電子対は2個の電子からなるので、負電荷というふうに考えることはできます。 (共有電子対が電荷を持つという表現はおかしいので、何か勘違いされてるとは思いますが) ですので、”どうして正電荷ではないのか”と言われても、電子が正電荷を持つわけはないのですが。。。? おそらく、三フッ化ホウ素分子においては、中心のホウ素が正の部分電荷を持ち、フッ素が負の部分電荷を持つ、という記述だったのではないかな・・・? なお、イオンではないので、通常の意味での電荷はありません。結合電子対の分布が偏ることによって結合に分極が生じるため、部分電荷を持つ、とか、正・負に分極する、といった言い方をします。

kober2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、電子が負なのは当然ですね(^^) 一応ある参考書からそのまま引用したものなので、おっしゃる通りならば、その参考書が間違っていることになりますが、自分自信も勘違いしているところがあったので、もう一度自分で他の参考書やネットで調べてみます(^^) 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

>3組の共有電子対がそれぞれ負電荷をもつ  陽子は正、電子は負の電荷を持ってます。  そうではなく、ここはホウ素原子とフッ素原子の相対的な電荷の話題じゃないのかな??  化学の最初の最初の化学結合のところで、イオン化電位と電子親和力、合わせて電気陰性度を学んだはずです。金属結合、イオン結合、共有結合がなぜできるかと言うところでね。本当に重要な、本当に基礎的な部分ですから読み返して理解しておかないと、こんなところで躓く。化学に限らず理科は基礎から漏れなく積み上げていかないと・・

関連するQ&A

  • 正電荷、負電荷とは何なんでしょうか?

    質問です (1)正電荷、負電荷とは何なんでしょうか? 正電荷・・・陽子のこと 負電荷・・・電子のこと でいいのでしょうか? 何故このような疑問を持ったかというと (2)電流は電子(マイナス)の流れと教わりましたが、これを負電荷の流れと考えることができます。ですが、正電荷の流れは教科書では出て来ません。 (3)ですが、コンデンサーやはく検電器などで正電荷が出てきます。正電荷という粒子ならば、正電荷の流れというものがあるのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方

    自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方    コンデンサに直流電圧をかけると、金属中の自由電子 の分布が偏り両極間に相対的に電荷(静電場)が生じま すね。 このとき、金属内の原子から自由電子が移動して抜けて しまった部分をホール(正孔)と呼ぶと習いました。 これは金属内で自由電子という質量をもつものが移動し た結果と思います。 この場合、自由電子の負電荷量とその抜け穴の見かけ の正電荷量は作用と反作用の関係に相当しますから同 等にならざるを得ませんよね。 一方、原子核と電子はそれぞれの正電荷と負電荷が拮 抗し見かけ上中性を保っている状態と考えてよいですか? 仮に水素原子(陽子1個、電子1個)を考えた場合、陽子 はあくまで陽子、電子はあくまでも電子ですね? その場合、   (1)陽子の正電荷は負電荷の抜け穴(正電荷ホール)    と考えるべきで見かけ上のものなのか?   (2)それとも負に対し「正の電荷」というものがあると考    えるべきなのか? どちらでしょうか?        (1)である場合「正電荷」とは単に「負電荷」に対する   反作用ということかと思います。(当然正負の絶対   値は同等になるかと..)    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合で    も、その負電荷相当の正電荷が反作用として現れ    なければならないと思いますが実際はそうならない    ですよね。   (2)である場合、陽子の電荷と電子の電荷の間のどこ    かの中性値を基底に正負に振動でもしていない限り    正負の値が必ずしも同等にならないと思えます。    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合、中    性点が無くなり振動はできないので負電荷単独で現    れることができなくなってしまいます。          質量のある自由電子と異なり電荷自体はポテンシャ    ルエネルギーのようなもので質量があるとは思えない    ので「ある種の中性状態からの偏り」ならば中性に対    して「正の電荷」、「負の電荷」があってもよい、つまり    (2)でもよいようにも思えますが...    (但し、なぜ正負の素量が同じ値をとるのかという謎は    残りますが...「何故」には答えられないことが多い)         この質問箱で似たような質問と回答を拝見したのですが、    どうも、「自由電子とホール(正孔)」、「正電荷と負電荷」    の違いがゴッチャになっているような気がしましたが..    いかがなものでしょう?

  • 正電荷と負電荷 電気について

    電場には正電荷と負電荷があるので、正電荷は上から下へ、負電荷は下から上へ"落ち"る。 この文はどういう意味なのでしょうか? 正電荷と負電荷は分かりますが、下、上の意味がわかりません。

  • 箔検電器 正の電荷が動く?

     箔検電器についての質問を2つします。どなたか教えていただければ幸いです。  箔検電器の箔の開閉を記述する場合、「正の電荷が移動する」といってもいいのでしょうか。   箔検電器は、自由電子が様々に移動して正負の電荷が箔に偏り、開いたり閉じたりするとの説明はわかりました。が、問題集を見てみますと、「正の電荷が移動すると考えてよい。」と、書いてあります。確かに、正の電荷が移動すると考えたほうが、すっきりと話しできる場合もあります。が、だからと言って、「正の電荷が移動する」と言ってしまうのは、なんだか気が引けます。  負の電荷の移動は、負の電気を持った荷電粒子(電子)の物体もろとも移動する。  正の電荷の移動は、物体としての正の電荷をもった原子核は移動しないけれども、電荷のみが移動している。  とでも考えればよいのでしょうか?

  • アンモニウムイオンがなぜ正電荷なのか??

    アンモニウムイオンについて質問です. アンモニウムイオンとは,NH3 の非共有電子対に,H+ がひとつ結合して,つまり,自身の周りに e- をひとつも持っていない H+ が電子 2 つを受け取け取る配位結合によって,NH4+ となるものですよね? でも,この反応で N 原子の周りの電子の数は変化していませんし,H 原子も最外殻を N が持っていた電子で埋めることができ,電気的に中性になるように思えてなりません.もともと H 原子がプラスであったにせよ,NH4 になってしまえば,N 原子も H 原子も,きれいに最外殻を埋めています. 例えば O2- も,2個が結合し最外殻を埋め合い,電気的に中性な O2 となりますし,H+ の場合もプラスが2つ結合したからといって,H2+ とはなりません. そう考えると,ますます NH4 が正電荷となることが不思議に思えてきます. おそらくどこか間違っているのでしょうが,よく分からなくなってしまいました...

  • 電流は正電荷の流れ

    すみません。yahooでも同じ質問をしています。 電流についてですが、 ・電流の流れる方向は、正電荷が流れる方向と同じ ・電流の流れる方向は、電子が流れる方向と反対 ・電気的に±0の原子が電子(-電荷)を失うと陽イオンになる ということを考えると、正電荷が実在するのか疑問に思います。 原子核が持っている陽子を正電荷と考えて、電子のように 導体を流れるものではないと思っています。 水平に電線を引いて、左から右へ直流電流を流したとき、 実際に左から右へ正電荷が流れているのでしょうか? それとも、正電荷が流れているのではなく、原子がもっている電子が 右から左へ流れる、つまり、原子のもっている電子が、その左隣の原子に 移動していくことにより、電子が抜けた原子が+イオンになり、またその+イオン が右隣の原子から電子をもらってということを繰り返し、原子自体、陽イオン 自体が移動するのではなく、原子が左から右へ順番に陽イオンになっていく ので、正電荷が流れているようにみえるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 2つの電荷について

    簡単な問題だと思うんですが、 真空中に2つの点電荷{正(6*10^-8)と負(-12*10^-8)}が10cm離れていて2つの電荷の中点となる電界の大きさをもとめよという問題なんですが符号がいまいちよくわかりません。 式は(6*10^-8)-12*10^-8/0.05^2*4πεでいいんでしょうか? 分母はあっていると思うんですが分子の12の前の符号があやふやです。 教えてください。

  • 正の電荷3qと負の電荷-2q

    正の電荷3qと負の電荷-2qが直線上に -------(3q)-------(-2q)------- のように固定されているとき この直線上にあって電位がゼロになる点が2つ存在する。 それぞれでの電場ベクトルの向きはどうなるか? どう考えればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 2.0×10^-6(c)の正電荷および、-1.0×10^-6の負電荷を

    2.0×10^-6(c)の正電荷および、-1.0×10^-6の負電荷をもつ二つの小球A,Bをa(m)話して固定する。電位が0となる点の位置を求めよ。 こういう問題なのですが、僕は電位が0になる点が3つできる(Aの左に一つ、AとBの間にひとつ、Bの右側に一つ)とかんがえたのですが、間違いでしょうか。 解説よろしくお願いします。

  • 正電荷は移動しないのか?

    高校の物理のコンデンサーのところを勉強しているのですが、『電荷が移動する』と言うときは、導体中の自由電子(負電荷)が移動するのですよね?正電荷が移動することはないのですか?また、関連する問題なのですが、『孤立した導体にたまっている電荷は保存される』とは、どういうことなのですか、原理を教えていただけたら幸いです。