• ベストアンサー

6-12 高校数学の確率の問題です

1回の試行で事象Aの起こる確率はpであってAが起これば2点,起こらなければ1点の得点が与えられる、この試行を繰り返し行うとき、得点が途中で丁度n点となる確立をp[n]とする ただし、p[0]=1とする (1)p[n](n>=2)をp[n-1],p[n-2],pで表せ、つぎにp[n]をn,pの式で表せ (2)得点の合計が途中でn点とならないで2n点となる確率を求めよ 解説(1)最後に1点か2点が加わってn点になるがこの場合分けは排反で、しかもn点になるすべての場合を尽くしているから p[n]=p[n-1](1-p)+p[n-2]p (n>=2) ここで方程式x^2=(1-p)x+pの解が1,-pであることに着目して、この漸化式を変形すると p[n]-p[n-1]=-p(p[n-1]-p[n-2]) p[n]+p・p[n-1]=p[n-1]+p・p[n-2] よってp[n]-p[n-1]=(-p)^(n-1)(p[1]-p[0]) p[n]-p・p[n-1]=p[1]+p・p[0] p[0]=1,p[1]=1-pによりp[n]-p[n-1]=(-p)^n p[n]+p・p[n-1]=1 この2式からp[n]を消去するとp[n-1]={1-(-p)^n}/(1+p)よって p[n]={1-(-p)^(n+1)}/(1+p) (n>=1であるが、n=0のときもOK) (2)n点にならないなら、必ずn-1点になるから題意の事象はn-1点になり、つぎにAが起こりn+1点になって、その後の合計がn-1点になるといいかえることができるから、求める確率は p[n-1]・p・p[n-1]=p[{1-(-p)^n}/(1+p)]^2 研究 p=1/2のとき、p[n]≒2/3となりますが、このとき平均的には1点と2点が交互に加点されると考えられ右図では●●○の繰り返しと考えられることから納得のいく結論です 研究の平均的には1点と2点が交互に加点されると考えられ右図では●●○の繰り返しと考えられる とあるのですが、どういう事を意味しているのか分からないです ●と○の意味も教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thetas
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.1

研究に書かれている内容の説明のためには、「右図では●●○の繰り返しと考えられる」と書かれている「右図」がないので、なんともいえません。 研究での考察について、こう考えているのではないだろうか、という推測で以下の回答をしてみます。 「平均的に1点と2点が交互に加点されると考え」ると、得点(の和は)1、3,4、6、7、9、10、、、、となります。 自然数の列に、上記の列にある数に○をつけ、それ以外の数に×をつけると○×○○×○○×○・・・・・と、○×○の繰り返しになります。 そこで、研究の表記とあうように考えてみると、私の表記での○のある確率は2/3なので、「●●○の繰り返し」の●は得点となる値、○は得点としてとらない値と考えると、合点はいきます。(くりかえしが○×○と●●○で異なることは気になる点ですが)

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

図を再掲載するので再度答えていただけると助かります

関連するQ&A

  • 6-12 助けてください 高校数学の確率の問題です

    1回の試行で事象Aの起こる確率はpであってAが起これば2点,起こらなければ1点の得点が与えられる、この試行を繰り返し行うとき、得点が途中で丁度n点となる確立をp[n]とする ただし、p[0]=1とする (1)p[n](n>=2)をp[n-1],p[n-2],pで表せ、つぎにp[n]をn,pの式で表せ (2)得点の合計が途中でn点とならないで2n点となる確率を求めよ 解説(1)最後に1点か2点が加わってn点になるがこの場合分けは排反で、しかもn点になるすべての場合を尽くしているから p[n]=p[n-1](1-p)+p[n-2]p (n>=2) ここで方程式x^2=(1-p)x+pの解が1,-pであることに着目して、この漸化式を変形すると p[n]-p[n-1]=-p(p[n-1]-p[n-2]) p[n]+p・p[n-1]=p[n-1]+p・p[n-2] よってp[n]-p[n-1]=(-p)^(n-1)(p[1]-p[0]) p[n]-p・p[n-1]=p[1]+p・p[0] p[0]=1,p[1]=1-pによりp[n]-p[n-1]=(-p)^n p[n]+p・p[n-1]=1 この2式からp[n]を消去するとp[n-1]={1-(-p)^n}/(1+p)よって p[n]={1-(-p)^(n+1)}/(1+p) (n>=1であるが、n=0のときもOK) (2)n点にならないなら、必ずn-1点になるから題意の事象はn-1点になり、つぎにAが起こりn+1点になって、その後の合計がn-1点になるといいかえることができるから、求める確率は p[n-1]・p・p[n-1]=p[{1-(-p)^n}/(1+p)]^2 研究 p=1/2のとき、p[n]≒2/3となりますが、このとき平均的には1点と2点が交互に加点されると考えられ右図では●●○の繰り返しと考えられることから納得のいく結論です (2)のp[n-1]・p・p[n-1]の所なのですがn+1点から2n点までをp[n-1]を掛けるのが分からないですp[n-1]・pまでは分かるのですが 研究の平均的には1点と2点が交互に加点されると考えられ右図では●●○の繰り返しと考えられる とあるのですが、どういう事を意味しているのか分からないです 是非これらの疑問点の解決のための解説を宜しくお願いします

  • 確率の問題です

    「ある試行で事象Aの起こる確率をPとする。この試行を独立にn回繰り返すとき、事象Aがちょうどk回起こる確率は、 nCk p^k・(1-p)^(n-k)」 だというのはわかるのですが、 その期待値の Σ(from k=0 to n)k・nCk p^k・(1-p)^(n-k)というのがよくわかりません。シグマがあったり nCk p^k・(1-p)^(n-k) のまえについているkがあったりするのは理解に苦しむのですが。例えば、k=3のときを考えてみると、Σ(from k=0 to n)k・nCk p^k・(1-p)^(n-k)の式のkのところに3を代入すればよいのですよね。そうすると、 「from k=0 to n」のところのk=0 にも入れるのでしょうか。「from 3=0 to n」になってしまうと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の確率の問題です

    右図のように12個の点A,B,C,D,E,F,G,H,K,Lが12本の線で結ばれている 粒子Pが点Aを出発してこれらの12個の点の間を次の規則に従って移動する  (i)粒子Pは点ABCDの各点では上下左右のいずれか隣の点へ同じ確率1/4で1秒間で移動する (ii)粒子Pが×印の付いた点GKのいずれかに達すれば直ちに消滅する  (iii)粒子Pが○印の付いた点EFHIJLのいずれかの点に達すれば以後その点で停止し続ける  出発してからn秒後に粒子Pが消滅する確率をp[n],停止する確率をq[n]とする、このとき、 (1)粒子Pが消滅する確率Σ[n1→∞]p[n],および停止する確率Σ[n1→∞]q[n]を求めよ (2)粒子Pが消滅するか停止するまでの時間の期待値Σ[n1→∞]n(p[n]+q[n])を求めよ 解説で粒子Pが0,2,4,,,秒後にA,Cにある確率の総和をそれぞれP(S),P(C)とし、1,3,5,,,秒後にB,Dにある確率の総和をそれぞれP(B),P(D)とする 対称性からP(B)=P(D)=xとすると P(A)=1+2x/4,P(C)=2x/4 粒子Pが移動し続ける事象Mの確率はp(M)=1×2/4×1/4×1/4×・・・・=0となっていたのですが、 P(A)=1+2x/4,P(C)=2x/4になるのとp(M)=1×2/4×1/4×1/4×・・・・=0になるのが分かりません p(M)の式は最初の1は0秒後に必ずAにいるので1、1秒後はAからB,Dのいずれかに行く確率なので2/4ここまでは分かるのですが、2秒後BまたはDからそれぞれAかCに行く確率が1/4になっているのが分からないです、B,Dから次に繋がる場合の数はB,DからそれぞれAかCに行く場合の合計4通りでB,Dからの進み方はB→G,B→F,B→A,B→C,D→A,D→C,D→K,D→Jの全部で8通りです、この中で次につながるのが4通りですから 1秒後から2秒後に繋がる確率は4/8=1/2と思ったのですが、1/4になってて合わないですよね、この考え方はどこが間違っているのでしょうか?

  • 数学A 反復試行の確率 

    反復試行の確率の求め方は 一回の試行で事象Aが起こる確率をPとするとこの試行をn回繰り返して行うとき、事象Aがちょうどr回起こる確率は  nCrP(Pのr乗)q(qのn-r乗)ただし、q=1-r  なぜこの公式になるのか教えてください。

  • 高校数学です。難しくて困っています教えて下さい。

    問題 A, B 2人が次のようなゲームを行う。第三者(A, B 以外の中立的立場の者)がさいころを投げ、1の目が出たらAだけに3点 、3の目が出たらAだけに2点 を与え、2か4の目が出たらBだけに2点 を与える。その他の目が出たら、AにもBにも点を与えない。この試行を何回かくり返し、先に得点の合計が4点以上になった方を勝ちとする。  1回目の試行でBが勝つ確率をp1とする。n≧2のとき、n-1回目までの試行では勝負はつかず、n回目の試行でBが勝つ確率をpnとする。 次の問いに答えよ。 (1) p1, p2, p3, p4 を求めよ。また一般項pnを求めよ。 (2) qn=9p(n+2)-6p(n+1)+pn とするとき、Σ(n=1~k)qn を求めよ。またΣ(n=1~k)pn を求めよ。 (3) a=Σ(n=1~∞)pn とするときlim(k~∞)1/k log |Σ(n=1~k)pn -a| を求めよ。      ただし、必要ならば lim(k~∞)k^2/3^k=0 lim(x~∞)logx/x=0 を用いてよい。   補足 (2)の文中のp(n+2), p(n+1) は確率を意味しています。p×(n+2)ということではありません。

  • 6-5 高校数学の確率の問題です

    A,B2人がコインを1個ずつ持ち、同時に投げて一方が表で他方が裏なら表の出た方に○、裏の出た方に×、またともに表かともに裏ならどちらにも△を与える、そして繰り返し投げて、間に×をはさまずに○を2個先に取ったほう(△をはさんでもよい)を勝ちとする このとき、n回目(n>=2)で勝負が決まる確率を求めよ 解説 n回中k回が△となる確立は[n]C[k](1/2)^k×(1/2)^(n-k)=[n]C[k]/2^n n回中k回が△であるという条件の下でn回目にまだ勝負がつかないのは、n回目までの△を除くn-k回についての星取表(最初に勝った人のもの)が○●○●... となることで、このようになる確率は(1/2)^(n-k-1)(ただしk=nのときは1) よってn回目にまだ勝負が付かない確率P[n]はP[n]=Σ[k=0→n-1][n]C[k]/2^n×(1/2)^(n-k-1)+[n]C[n]/2^n=2(3/4)^n-1/2^n したがって求める確率はP[n-1]-P[n]=1/2×(3/4)^(n-1)-1/2^n とあったのですが 解説のn回目に勝負がついていないのは○●○●・・・となることで、このようになる確率が (1/2)^(n-k-1)(ただしk=nのときは1)とあるのですが何故(1/2)^(n-k-1)になるのか分かりません 後最初に勝った場合で考えていますが負けた場合は考えなくていいんですか? よってn回目に勝負が付かない確率はP[n]=Σ[k=0→n-1][n]C[k]/2^n×(1/2)^(n-k-1)+[n]C[k]/2^nの式も何でこんな式になるのか分かりません 求める確率がP[n-1]-P[n]で求まるのも良く分かりません

  • 確率 高校数学

    1からnまでの番号がひとつずつ書かれたn枚のカード(n≧7)から、同時に4枚を抜き出す。この試行において、確率p1,p2,p3,p4,p5を次の様に定める。 p1:4枚の番号が連続する確率 p2:1,2 ; 5,6の様に4枚は連続せず、2枚だけ番号が連続するカードが2組である確率 p3:1,2,3 ; 6の様に4枚ではなく3枚だけの番号が連続する確率 p4:1,2 ; 4 ; 6の様に3枚は連続せず、2枚だけ番号が連続する確率 p5:どの2つの番号も連続しない確率 この時、 p1=ケ, p2=コ, p3=サ, p4=12(n-4)(n-5)/n(n-1)(n-2) , p5=(n-4)×シ/n(n-1)(n-2)である。 よろしくお願いします。

  • 6-11 高校数学の確率の問題です

    板の上に硬貨を置いて板をたたくとき、この硬貨が表から裏へひっくり返る確率をp、裏から表にひっくり返る確率をrとし、0<p<1,0<r<1とする はじめに表を上にして硬貨を置き、板をn回たたいたときに表が出ている確率をa[n]とするとき、a[n]をp,r,nで表しlim[n→∞]a[n]を求めよ 答えはlim[n→∞]a[n]=r/(p+r) 注 最後の極限値はxですが、{a[n]}が収束するならn→∞のときa[n]=a[n-1]ですから、その極限値は(2)をみたすxであるのは当然です (2)は画像の解説を見てください 注の所の{a[n]}が収束するならn→∞のときa[n]=a[n-1]になるのが何故なのか分かりません

  • 確率の問題

    確率の問題です。 「の中に、4個の白球、3個の黒球、2個の赤球が入っている。 ここから取り出した球を元に戻さないで白球を取り出すまで取り続けるとき、 黒球が取り出されるよりも先に(最初の)白球が取り出される確率を求めよ。」 答えは4/7で (1)白 (2)赤白 (3)赤赤白 の確率の積で三つの確率をだし、足して、結局自分で解けたのですが、 でもよく考えてみると、確率の定義によると、 「ある試行において起こりやすさが等しい根拠のある事象がn通りある。 また、事象Aが起こる場合が、このn通りの中のm通りである場合、この事象Aの起こる 確率P(A)はP(A)=m/nである。」(参考書抜粋) のはずだと思うんですが・・・。 自分でもなぜ確率の定義に沿ってやらなくても答えが出せるのかがわかりません。 この問題での根元事象などがわかりません。確率の定義に沿えばこの問題はどうとけますか? よろしくお願いします。

  • 確率の問題です。

    1つのさいころを10回投げる試行において、出た目がすべて奇数で、かつ1の目がちょうどn回(0≦n≦10)出る確率をp〔n〕とする。 (1)p〔n〕をnの式で表せ。 (2)p〔n〕が最大となるnの値を求めよ。 この問題の(2)の、p〔n+1〕ーp〔n〕の式のnの値の範囲はどうなるんですか?